goo blog サービス終了のお知らせ 

わんだふるライフ☆

我が家の家族、マンチカンのcooとラグドールのマリン
2にゃんの様子とガーデニングなど
日々の様子をお話しします^^

実家の初盆

2011年07月20日 12時45分35秒 | 日々の生活
7月13日から7月15日は母の初盆でした
浜松ではお盆と言うと7月なんです
初盆は特に盛大なんですよ~

13日の16時ごろから近隣の方、親戚、知人が続々と訪れます
座敷にはお葬式の祭壇を地味にしたようなな祭壇が飾られ
生花、籠盛、お供えで埋め尽くされます
↓の左側には写ってないけど籠盛がものすごいです!

お葬式は式場でするけど
初盆はその家が会場ですから、ある意味お葬式より大変って感じ


夕方、お坊さんがみえて、お経をあげてくださるのですが
それで初盆の行事が終わり!というのではなく・・・
夜、遠州大念仏を迎えなくてはいけません
実家に来る予定時刻が21時50分
それまでずっと近隣の方や知人がお参りに入れ替わり立ち代り訪れます
来られない人は翌日に訪問されるようです
その方たちは、7月14日にあちこちの初盆のお宅を訪問しなくてはいけないんですヨ
↓遠州大念仏を迎えるために提灯を持って準備する兄



道路の方まで出て行って遠州大念仏をお迎え



近所の人たちも見に来ています



遠州大念仏をされる方は30人ほど
庭がなかったらどうやってやるのでしょうね?



笛、太鼓、おはやし、鐘で構成されています


実家は和の庭で、庭木が多いので
踊るのも演奏するのもかなり狭そうです


さて、遠州大念仏って言うものがどういうのか見てみたくなったでしょ!?
別に~なんて言わないでクダサイ・・・

遠州大念仏の動画です
もう演奏が終わって帰るシーンで
この頃になるとおかめが登場します


浜松では初盆にこの遠州大念仏を呼ばなくてはいけないようで
町内でもっていれば少し安くなるようですが、町内にないとお願いして来てもらわないといけないみたい
そうなると30万くらいかかるらしいです
お金を残さないと死ねないって感じ・・・
おまけに浜松では男の子が生まれると、大凧を作らなくてはいけないみたいで
これまた物凄い費用がかかるらしい・・・
お金がないと子供も生めないのか!?

本当に所変わればですよね~

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ┐( -"-)┌ヤレヤレ... | トップ | 8月11日 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様・・ (Cママへ(源爺))
2011-07-20 14:17:48
浜松も旧家が多いのですね・・家康でしょうか
華やかな行事ですネェ・・
土地柄が豊かなので出来たのでしょうね・・
都会人は少し辛いお付き合い?と感じますね・・
ホント 庭の無い(昔は皆庭が??そんな事無いでしょうに)お宅は付き合えないネェ・・
だから特権階級の人の初盆行事かな と思ったり・・
お嬢さん育ちのCままなんですね・・フフフ
都会では堪忍なぁ~~~ですね・・ククク
返信する
源爺サンへ (Cまま)
2011-07-21 08:06:43
おはようございます^^

私が初盆を経験したのは子供の頃で
どんな感じだったのかあまり詳しくは覚えていませんでしたが
今回経験して、本当に大変な行事だなぁってびっくりしたんですヨ
現在住んでいる所では、このような風習はまったくないですからねぇ・・・

別に特権階級の行事ではないと思いますよぉ(゜m゜*)クス♪
でも、実際和室とかないお宅でこのような祭壇を置くと言うのはかなり大変ではないかなぁと思ってます^^;

実家には安土桃山時代からの家系図が残っているんですよぉ
でも・・・間違いなく水飲み百姓ですっ!ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
もちろん私はお嬢さん育ちではありま~ん☆
返信する
Unknown (佐藤の家)
2011-07-21 11:51:43
大念仏?・・・
wikiで調べましたが盂蘭盆(うらぼん)って、こういう漢字書くんだぁ、、、 つ~事で勉強になりました。

なんか「トリックの鬼門島」や「屍鬼の外場村」の怪しい仏行感が漂っていてイイですね。
(でも郷土芸能化しているだけなんだろうなッ、、、)


んで、
この写真について、太鼓を叩いているどっちの人がCままさんなの?(笑)
返信する
佐藤の家サンへ (Cまま)
2011-07-22 07:11:45
私も調べてみました!
大念仏がどのような由来なのかって言うのもまったく知りませんでした
勉強になったわぁ(^O^)

確かに、なんとも怪しげな雰囲気があります!
ああ言う雰囲気のものって、日本独特なんでしょうね

太鼓を叩いている人!?
あんなに私の足は細くないですし(´゜ω゜):;*.':;ブッ
第一、五十肩で太鼓なんて叩けませんってば!
返信する
ご無沙汰してます♪ (ぴーちゃん)
2011-07-26 14:47:51
Cままさん、こんにちは~♪

ご実家の初盆、盛大ですね!「遠州大念仏」初めて見ました♪^^
そりゃ亡くなられた仏さまは喜ばれるでしょうけど・・・
出費が大変よね!?(^^A
帽子かぶった行列の人って、全員男の人なの?
所変われば~~私達の地域はごく一般的です。。
私、浜松には住みたくないと思ってしまいましたよ^^(爆
返信する
ぴーちゃんへ (Cまま)
2011-07-27 14:55:05
こんにちワン

私にとっては子供の頃からあった行事なので
遠州大念仏って別に珍しくもなかったのですが
やはり、知らないですよねぇ~

初盆に関しては本当に派手で
しっかりお金をためておいてからでないと死ぬに死ねないのでは!?と思ってしまいました
あの世にお金は持っていけないと言いますが
この世にお金を残していかなくちゃいけないものなんですねぇ

遠州大念仏の人たちは全員男性です
女性がいないと言うのを当然のように受け入れていたので、不思議と思いませんでした

浜松は雪も降らないし
とてもすみやすい所ですよぉ~
浜松祭りと初盆の出費は半端じゃないけどね(汗)
返信する

日々の生活」カテゴリの最新記事