goo blog サービス終了のお知らせ 

シャテール・タイムズ

お江戸深川、下町迷宮の路地に迷い込む
・・小さな猫穴を抜けると僕の美味しい
レストラン「シャテール」が・・・

何でもそうですが、マニュアルにすると味が出てきますね~

2008年11月01日 | 吾輩の独り言
まだまだマニュアル撮影は分からないことが多いんですけど

とりあえず、以前よりも綺麗に撮れるようになってきたので

モデルを勝手に募集しました


美味しそうな飴玉




じゃなくて、これは箸置き
曲線部分が綺麗に表現されていて、とてもお気に入りなんですが

割ってしまいそうでなかなか表舞台に立たせられません。


続いてミニチュアチェアー





普段は大きな猫の置き物の横(2階)にポツンといるのであまり目立ちませんが

個人的にはとっても好きなインテリアの一つです。

こうやって撮ると、存在感もありますよね。

インテリアをモデルに練習を重ね、難しい料理の写真に挑戦したいと思います!!

◆◇◆◇◆◇― シャテールのホームページはこちらです ―◆◇◆◇◆◇

素敵なひと時~還暦のお祝いに自分のバースデイヴィンテージを楽しむ~ 

2008年10月31日 | 吾輩の独り言
うちの大切なお客さんSさん&Yさんの還暦の御祝ということで

両名のご家族が御集りになって、御祝会が開催されました。

特別な日なので、私たちも気合いが入ります。

メニューも、いつもとは違い、タイトルを付けて、料理の解説(楽しみ方)も一緒に記載したスペシャルメニューを作成しました

多分気づいていただいているとは思うのですが・・反応がなかったので少し心配です。


まずはヴーヴ・クリコのシャンパンで乾杯



皆さんの楽しそうな様子をシャンパン越しにお楽しみください

シャンパンには、サーモンのムース&スモーク&パプリカのヴァバロワ&イクラのミルフィーユを合わせました。


続いて1948年 CHバレット

バレットには米沢牛の味噌漬け ゴボウのロースト添え




最後に2003年 CHパルメイヤー

5年前のワインですが、バレットと年の差 55年 !!

パルメイヤーには、伊勢海老のグリエ シャネルスタイル バジルソース

渡りがにのご飯&和風ミルフィーユ(ご存知の方もいるでしょう)を合わせました。





こんな素敵な還暦き祝の舞台にシャテールを選んで頂き本当に光栄です。

どうもありがとうございました。


オーストラリア人のお客さんとの会話から2

2008年10月24日 | 吾輩の独り言
このまえ、紹介したオーストラリアの首都に続き、オーストラリからのお客さんとの会話の中で、気になった話をもう一つだけ。

リゾートの話になって、私達はハワイ島に良く行きますよ~と話していたら

オーストラリアのすぐそばにあるパプアニューギニアの話になった。

突然ですが、ニューギニアとギニアってどんな関係があると思います?

日本で言うと、「横浜と新横浜」「大阪と新大阪」など隣接した関係が殆どですよね。

けど、パプアニューギニアはオーストラリア大陸の北に浮かぶ島、ギニアは確かアフリカ大陸にある国・・・・・

どんな関係が??それとも関係はない??

答を知ると、あまりにも単純すぎてびっくりです

「パプア」はマレー・ポリネシア語で「縮れ毛」

という意味。

この土地に最初に訪れたポルトガル人が、原住民の頭を見てそう呼んだらしい。

「ニューギニア」は原住民の外見が、ギニア人に似ていたことに由来

するそう。

パプアは分かるが、ニューギニアは・・・・ギニア人ってそんな特徴的なんですかね?私はギニア人を知りませんが、アフリカであればどこの国でも良かったのでは・・・・??

それにしても、それで国の名前が決まり、日本にまで伝わってきているということに驚きですね。


築地を走る変てこな乗りモノ

2008年10月22日 | 吾輩の独り言
築地市場で変てこな乗り物たことはありませんか?


これは、ターレットトラックというれっきとした自動車で

ちゃんとナンバーまであるんですよ

もちろん公道も走れます




只、最高速度が15㎞/hしか出ないようなので、一般利用は向きませんね

市場だと、早く感じるので、このスピードには驚きました


この歴史を感じさせるターレーの荷台はどれだけの魚を運んできたんでしょうか


昔とは流通が大きく変わり、わざわざ築地まで来なくても、ある程度の食材であれば宅配してくれる便利な時代になりました。

ターレーが走り回って、危なっかしい市場を歩いて食材を探すのは非効率かもしれまえんが、何かとっても大事なものがそこにあるんじゃないかといつも思うんですよね。

さ~海老が息吹き替えなさい前に早く店に戻らねば・・




オーストラリアの首都ってどこだかご存知ですか?

2008年10月15日 | 吾輩の独り言
先日、珍しくオーストラリア人のお客さんがいらっしゃいました。

私達は全然知りませんが、オーストラリアでは有名な人だそうです。

それはいいとして、皆さんオーストラリアの首都ってどこだか知ってましたか?

私も驚きました。

オーストラリアで有名な都市と言えばシドニー、メルボルン、ブリスベン・・・・


私はてっきり、シドニーが首都だと思っていましたが

首都はキャンベラという都市なんですよ!!

人口別に都市を見てみると



1位  シドニー  約430万人


2位  メルボルン 約380万人


3位  ブリスベン 約180万人


そして首都キャンベラは何と8位で、人口はたったの約38万人

何故、キャンベラが首都なんでしょうか??

聞いて、調べてびっくりです。

1901年にオーストラリアが連邦制になったときに

首都争奪競争 シドニー VS メルボルン が勃発

決着がつかず妥協案として採用されたのが

両都市の真中に新首都を建設する

というアイディア。

そこで牧場がぽつぽつと点在するだけの荒野だった

キャンベラに首都が建設されることになったそうです。

こんな決め方で首都が決まってしまうとは・・・政治って不思議ですね。



素敵な有田焼きの焼酎グラス頂きました

2008年10月14日 | 吾輩の独り言
Fさんからこんな素敵なお土産を頂きました

有田焼の焼酎グラス

ちょっと独特なスタイルですが、これにはちゃんと意味があります。

①飲み口を広げることにより焼酎の切れがよくなり口当たりがよい


②口径を約75°に傾斜させ口径を広げたことにより焼酎の気化が早くまろやかな 舌ざわりに。

③グラスの底に突起をつけることで対流が良くなり味のバランスが良くなる

④下部の胴に節をつけることにより指あたりが良く持ちやすく安心感がます

⑤高床高台にすることにより温冷に対しての保温性が増す

まさに細部にまで計算しつくされた、まさに職人技の結晶ですね


グラスだけあっても仕方ないので、美味しい焼酎探さないといけませんね

焼酎は全く分かりませんので、どなたかアドバイスお願いします

偉い人ほど腰が低い

2008年10月02日 | 吾輩の独り言
先日、シャテールに○○業界の会長・社長・専務・常務などなど

各会社の上役の方々が集結。

料理やお酒はお任せということで、さ~腕の見せ所です

身もぎっしり詰まっている毛ガニが手に入ったので

絶対的な自信がある速球=「毛ガニ&パプリカのヴァバロワのミルフィーユ」

などを中心に、変化急も織り交ぜて、〆はデザートではなく

シャテール特製のご飯もの(超裏メニューのため非公開!!)

さすがに、フランス料理やでご飯ものが〆に出てきたので驚かれてましたが

その驚きもあっという間に安堵感に変わっていたように思います。

あの皆さんの顔の綻びよう・・・

やはり日本人はご飯が大切なものなんだなと改めて認識。

翌日、秘書ではなく、ホスト(主催者)の方から直接

「皆さん、とってもお喜びになったと」というお礼の電話を頂き

一安心。

これは余談ですが、社会地位が高くて、スマート(痩せているという意味ではありません)な人ほど、「細かな気づかいがあり、しかも腰が低くい」

それを改めて実感しました。

だからこそ、そういう立場にいられるんでしょうけど

地位を得てからもそれを継続されている姿を見ていると本当に勉強になります。

本当に先人から学ばせてもらっています。


もちろん貴方にも感謝してますよ毛ガニ君


平安の都

2008年06月25日 | 吾輩の独り言
2003年に始まってしまったイラク戦争。

未だにイラクではテロ行為が繰り広げられていますね。

報道を見るたびに「またか・・いつまで続くんだ・・」と思う。

イラクの首都 バクダット

最近では「テロ」とセットで耳にする。

バクダットの正式名称は

マディーナ・アッ=サラーム

アラビア語で「平安の都」という意味です。


残念ながら今の姿からは、想像できない。


いつの日だろう・・・この都市がその本来の姿を取り戻すときは・・・・






赤ワイン&漬物????奇跡のマリアージュ!!

2008年02月06日 | 吾輩の独り言
先日のワイン会で、奇跡のマリアージュを発見したことをお伝えするのを忘れていました。

ドイツとフランスのピノノワールを飲み比べる会だったのですが

そこに登場したのがシャテール秘伝の漬物です。

常連さんに、漬け方を聞かれますが、すみませんコレだけは秘伝なんです・・・。

この漬物が何とドイツの甘めのピノノワールにドンぴしゃり!!

漬物に赤ワインが合うなんて・・・・世界中のソムリエも思わないと思います。


やってみないとわからないもんですね何事も!!

皆さんも色々試してみてください!!

素晴らしい組み合わせを発見したら教えてください!!


オードブルはありません!!

2008年01月21日 | 吾輩の独り言
この前、お客さんに

「ここの料理は全てがメインだね!!」

と言われました。

そうなんです。全てメインのつもりで作っています!!



というのも

オードヴルとは現代では、食事の幕開きというべき料理として扱われていますが

フランス語で hors-doeuvre

hors⇒外

oeuvre⇒作品


という意味で、直訳すると「作品外」=「作品外の料理」になります。


そんな料理は作りたくありません。

一品目~最後まで全て「美味しいメイン料理」を食べていただきたい


そんな思いで我々は料理を作っております!!

お腹すかせて来てくださいね!!