goo blog サービス終了のお知らせ 

シャテール・タイムズ

お江戸深川、下町迷宮の路地に迷い込む
・・小さな猫穴を抜けると僕の美味しい
レストラン「シャテール」が・・・

鮨屋にて・・・・

2010年02月24日 | 吾輩の独り言
とあるお寿司屋さんにてお茶のおかわりを頼むと
「あがり 下駄でー!!」
と威勢の良い声が飛ぶ

あがり=お茶 というのはさすがに分かるが下駄とは??  
答えは「3つ」という意味でした。

つまり標準語に直すと「お茶3っつでー!!」と言っていたわけ。
下駄には穴が3つあるから、3の隠語になっているとのこと。
専門的な隠語は面白いな~。10以上の数字にもあるらしいので
今度ゆっくり聞いてみよう。


手塩にかける

2009年09月08日 | 吾輩の独り言
手塩にかけて育てた娘、などという表現がありますよね。

だけど、自ら世話して大切にするという意味ですが、何故、「手塩??」

手塩とは昔の食膳に添えられていた少量の塩のことです。

手塩皿と呼ばれる小皿があります。

今は漬物用や醤油用としてよく使われる皿のことですが

元々は名前の通り塩が盛られていました。

そして、各人が自分の好みに合わせて料理の塩加減を調節していたそうです。

そこから他人任せにしない、自ら世話をすることを

手塩にかけると言うようになったのです。


相変わらず日本人のユーモアセンスには驚かされます。

外国人から見ると、日本語が難しいわけですよね。

サントリー??

2009年06月13日 | 吾輩の独り言
サントリーから、カクテル・コンテストの案内状が届きました。

もちろんシャテールにはバーテンダーはいないので、参加しませんが

ふと疑問に思った事があります。

サントリーってどんな意味なんでしょうか??

太陽(サン) と勝利(ビクトリー)を掛けてサントリー??

もちろん違いました。

サントリーの創業者は、鳥井信治郎氏。

現在のサントリーの前身「寿屋」の土台を築いた

赤玉ポートワインの「赤玉」すなわち 太陽(サン)の下に

自分の名前・鳥井(トリイ)を結び付けて命名したものです。

今度サントリーの人が来たら質問してみましょう!!

もちろん知っているでしょうけどね。






ビスケットは二度焼き??

2009年06月08日 | 吾輩の独り言
ビスケットと聞くとなぜか懐かしい感じがするのは吾輩だけですかね??

ビスケットは吾輩の母国フランスのビスキュイから来ています。

ビス=2 キュイ=焼く という意味なので

二度焼いたという意味になります。

さらに遡っての語源は

ラテン語のビスコクトゥス・パーニス(biscoctus panis)。

二度焼いたパン という意味です。

これは保存食として作られた堅パンを指します。

現代フランスにおいても

ビスキュイの語には焼菓子のそれと堅パンの両義があるんですよ。


ピシット博士が来てくれました!!

2009年06月04日 | 吾輩の独り言
元タイ王国 NESDB(国家経済社会開発庁)の長官 

ピシット パカッセム博士

がシャテールにお越しくださいました。

スマートで紳士的な方で

シャテールのスタッフ:小口(写真真ん中)は似顔絵をピシット博士に

書いてもらって大喜び!!

一生の宝モノにするそうです。

今度は、私達がタイにお邪魔したいと思います。







毎年人の心を掴んで離さない存在

2009年04月19日 | 吾輩の独り言
桜~さくら~ただ舞い落ちる・・・・

今年のお江戸深川桜祭りも本日で終了です。

お休みの日は、渡し船が出たりと大盛況でした。




船を操縦するオール?の長さにビックリ!!




毎年同じ時期に咲く桜。

ここまで人を惹きつける桜って凄いですね。

この先100年後もきっと、人々は桜に魅せられているんでしょうね。

シャテールも桜みたいな存在になりたいですね。




「ゆでる」と「ゆがく」の違い???

2009年04月16日 | 吾輩の独り言
「ゆでる」と「ゆがく」の違い分かります???

両方とも「お湯に通す」って意味じゃないの??

これは当たっているようですが、不十分ですね、


ゆでる⇒材料に火を通すために、水やだし汁で煮て、しっかりと加熱すること。


ゆがく⇒ゆでるよりも短時間で火を通すこと



そして、似たような「湯通し」という言葉がありますよね。

湯通し⇒ゆがくよりも更に短時間で、材料の表面だけに熱を通すこと

加熱度合によって、言葉を使い分ける日本語の文化って凄いですね。


ちょっと台所に立つ時に、意識して使い分けてみてください!!


あ・ま・お・う

2009年03月12日 | 吾輩の独り言
先日、某フルーツ屋さんで、イチゴか1個だけで

売られているのを見て、驚きました・・・・・。

しかも綺麗なパッケージに入って、まるでケーキのように。

福岡県のブランドイチゴ 「あまおう」でした。

そもそも「あまおう」とは福岡県で約6年間かけて開発された新種のイチゴ。

・あかい
・まるい
・おおきい
・うまい

の頭文字をとって、「あ・ま・お・う」と命名されたそうです。


てっきり、甘さの王様という意味かな~と思っていたのは私だけ??


東京で一番早く咲く桜!!

2009年03月04日 | 吾輩の独り言
今年は例年より桜の開花が早く

東京は3月25日頃だとニュースで言ってましたが・・・・・

東京でも、綺麗な花を咲かせている桜があるの知ってますか??



永代橋の袂にあるこの桜の木は、もう綺麗な桜の花を咲かせてます!!





一足早くお花見です!





永代通りの、門前仲町と茅場町の間・・・茅場町寄りの場所にありますので

チャンスがあったら散歩してみてください。


それではバスって何????

2009年02月27日 | 吾輩の独り言
昨日の続きで、タクシーのついでに、バスのことも聞いてみた!!

すると、そこにもラテン語が大きく関わっている。

バスの語源は、ラテン語で「全ての人のために」という意味の

omnibus(オムニバス)からきている。

このオムニバスが略されて「バス」となった。

車が、個人の為のものなら、バスは、皆の為のもの。

とっても分かりやすい。

フランスで生まれた、乗合馬車がオムニバスと呼ばれ

その後、オムニバスという名のまま

公共交通機関として世界中に広まっていきました。

何気なく利用しているバスですが、本来の意味を尊重して

マナーよく利用しないといけませんね。