
中原師匠のYouTubeです
川俣ぐるぐる・ポイントラリーサイクルロゲインニング大会
サイクルロゲイニング
って流行ってるのは知ってましたが実際どんなか全くわからないかったのですが
Bici Tomo の中原師匠からお誘いを受けて参加してきました
このイベントなんとエントリフィが無料!!
主催は川俣町と近畿大学の学生、郡中トラベルです
ロゲイニングは子供のころやったオリエンテーリングに少し似てて
決められたチェックポイントを回るのですが
回る順番は自由で決められた時間以内に回ったポイントで勝敗を争うものでした
今回は5時間の制限時間でした
5時間を超えなければ良いのでタイムを競うわけではありません
このあたりはブルベに似てるかも
受付をすますと、紙の地図と、各チェックポイントの場所と写真が渡されました
そしてグーグルマップの地図のQRコードも教えてもらいました
スマホで読み取ると、各チェックポイントの点数や、ボーナスポイントなどが記されていました
面白いのは、山岳賞として加算ポイントがあることや、買い物すると10ポイントとか
体験すると20ポイントとか、獲得ポイントを上げるにはいろんな方法があって
大人から子供まで楽しめる間口の広いイベントだなあと感じました
Bici Tomoからは3チームが参加
右も左もわからない吾が「Biti Tomo こでらんに」チーム
スペル間違えて登録しちゃいました(笑)
Bici なのに Biti すみません師匠m(__)m
「こでらんに」じゃなく「こったんに」にします次回からは(笑)
(どっちみち福島弁なので意味わからないか)
一応・・・
こでらんに こたえられない たまらない ≒最高!
こったんに 足りない おばかさん ≒自由人?
ゼッケンをジャージに付けて、回るルートを作戦会議
紙の地図は4枚に分かれてたので受付で糊を貸してもらって一枚の大きな地図を作り
4つほどブロック分けして、ポイントが高いところは色別でマーキングしました
あっという間にスタート時刻になり
先ずは近場から
道の駅で買い物。ルート114のキーホルダーを買って自転車にくっつけました
乗馬体験ポイント
おーかっこいい
おいらは乗馬経験なしで、だいたいにしてこの巨漢が乗ったら馬がかわいそう
なんとか乗りましたが案のじょう馬さん嫌がって振り落とされそうになりました
始まってすぐに落馬して怪我したらシャレになりません
え?落車じゃなくて落馬?ってみんなに突っ込まれるのは必至(笑)
前かがみになって耐えましたが、これ逆効果だったらしいです
きちんと背筋を伸ばして乗らないと馬も恐がるらしいです
その後はポイント稼ぎながら牧場へ
酪王カフェオレの牛乳の産地でした
小学生の男の子がお手伝いをしてて、どうぞと渡されました
飲み終わったころ合いに「飲み終わったらパックください」
なかなか気が利く男の子だなあ
おじいちゃんと一緒にお手伝いするなんて感心感心。
近畿大学の韓国人先生と学生、川俣町の女性部で考案したビビンバそうめん
ここまでなにも食べずに走ってたので腹ペコでした
食べっぷりを見てか、おかわりどうぞと二杯いただいちゃいました
生卵入りで、ビビンバだけど辛みは抑えてあって子供でも美味しくいただけるとおもいます
ビビンバパワーで長寿水まで登りました。ここは山岳ポイント40点がもらえます
ただ、この一か所に上り45分下り15分合計1時間も費やしてしまいました
町中に戻ってから密集するポイント群を10か所ほど回ったら制限時刻になったので
ゴール会場へ戻りました
ポイントの獲得は15時まで、ゴールは15時30分までです
殆どのチームはゴールしててポイント集計をしていました
自分たちのチームにもボランティアスタッフの女の子が駆け寄ってきてくれて、レシートや写真を照らし合わせて集計してくれました
すごくテキパキしてて笑顔がめんこくて、今の若者って素晴らしいなって思いました
道中も、あちこちに学生さんやスタッフさんがいてくれて誘導したり挨拶をもらったり
町を挙げて協力していただいて感謝感激でした
結果発表!!!
第一位はもはや王者BiciTomo A チーム435点
中原師匠とみーさんと今回はいわきのA川さんチーム
A川さんは自足動力、みーさんと師匠は電動アシスト。A川さんついてゆくの大変だったろうなあ
電動アシスト抜きにしても435ポイントは凄い!回り方とか教わらなきゃ!
第二位はRCC SENDAIチーム420点
男性3人チームでバリバリのレーサーです
距離も一番走って山岳ポイント取りまくってたとのこと
すごいですね!
第三位は!なんと自分たちのBiti Tomo こでらんにチームでした340点
最下位かなあとかおもってたのでびっくり!
第四位は ちはやと三毛猫愛好会310点
ボーナスポイントが80点と断トツです
BiciTomo B チームは11位 記念に残る体験をされたようです
リザルトからわかるのはRCC SENDAI のように山岳をいっぱい回るのと、ちはやと三毛猫のように体験ポイントで稼ぐか
優勝したBiciTomo A はどちらも総合的にポイントが高くさすがだなと思います
まあ
結果よりも
どのチームも楽しめた一日だったと思います
よくぞここまで下調べやルート開拓などしていただいたなあと感動しています
すごい時間をかけて、すごい労力をかけて作り上げたイベントだと思います
無料なのが申し訳ないくらい楽しめました
ほんとうにありがとうございました
近畿大学と川俣町の取り組みも素晴らしく今後もイベントがあれば参加させていただきたいです
ロゲイニングと言う遊びも楽しくて機会があればまた参加したいと思います
今度は打倒Bici Tomo A だな!なんちゃって(笑)
次はスペル間違わないようにしなくっちゃ
ジェラートも無料券
焼き芋も無料
甘くてねっとり!うまかった
3位の賞品はシャモカレーとシャモ炊き込みご飯
豪華~~!
ロゲイニング中、おもてなしの酪王カフェオレとビビンバそうめんしか食べてなかったので
ポイントにもなってたうまいラーメンで遅い昼食、というか夕食
距離は50㎞くらいしか走ってないのにくたくたでした(笑)