goo blog サービス終了のお知らせ 

見えないものを見ようとする日記、

趣味、日常、仕事、美容、ファッション、ゲーム等。
好きなものばかり書いてみます。バラ色の日々にしましょう。

某掲示板で見た、ためになった言葉!

2009-09-22 21:39:16 | 境界例克服
境界性人格障害の治療に向けて

①まず自分自身が病気である事を認める事。
(健常者と比べ極端でバランスの悪い性格=病的な性格。)

②自分自身を甘やかさない事。
(病気であるからと言って他人に迷惑をかけて良いというものでは無い
事を自覚する事。)

③自分自身の病気は、自分自身でしか治せないという真実を知る事。
(医者、カウンセラー、周囲の理解者は、あくまで手助けのみである事を
自覚し、自分自身の思考を常に確認し、よく考えてから行動する
習慣を付ける事。)

④自分自身を見捨てず大切にする事。
(病気は、治ると希望を持ち、自分は、ダメだ。自分は、おかしいんだ。
そういう思想は、捨てて、病気を治して健常者になり、
幸せな未来があると強く信じて行く思考にするよう習慣付ける。)

⑤失敗は、恐れるな。但し同じ失敗は、繰り返すな。
(失敗するとパニックを起こし、衝動行動に走る傾向があるが、
まいっか?と自分を甘やかせる部分半分と、もう絶対に同じことはしない。
という気持ち半分で、徐々に失敗を無くしていくクセを付ける。)
⑥ボランティアや社会貢献に参加してみる。
(人に何かをする気持ちを味わう事で心に余裕が持てるようになる。
時間が無ければ電車でお年寄りに席を譲るなどしても良い。)

⑦運動をする。
(自然にふれたり、運動をする事で、ストレスの発散になる。
心も癒される。)

⑧自分を冷静視する。
(ノート、ブログ等になぜ衝動行動をしたのか詳細を書いてみる。
自分なりに自分のパターンが見えてくるようになるので、
Aのパターンの時には、こう回避する。Bのパターンの時には、こう回避する
など認知し、行動するようにする。)


⑨不幸や辛いことは、誰にでもある事だと認識する。
(日本は、まだ良い国です。生活保護、自立支援。
本当に恵まれています。世界には、死にたく無くても戦争に巻き込まれて
死んでいく子供たち。食べたいものろくに食べられず死んでいく子供たち。
辛いことがあった時は、自分だけなんで辛いんだ。という思考は辞めて、
私も辛いけどもっと大変な人がいる。私はまだ恵まれているのだから
病気を治して行こう。という思考に持っていくクセを付ける。)