静岡文化芸術大学 室内楽演奏会

静岡文化芸術大学で学生が中心になって企画・運営を行う室内楽演奏会のブログ

北インド伝統音楽コンサート無事終了しました

2014年05月26日 | 室内楽演奏会2014
 先週の週末にかけて行われました「北インド音楽を紡ぐ~伝統楽器サロードとタブラの競演」、無事終了致しました。いらしてくださいました方、本当にありがとうございました。うれしかったのは、予想以上の数のお客様に参加していただけたことでした。また、浜松にはかなりインド音楽や舞踊大好きなコアなファンがいることがわかり、それはそれで驚きの事実でした。
 Davidさんは、今回の日本ツアーの最後の舞台で、昨日、アメリカに戻られました。座布団にすわって演奏者にかぶりつき状態のコアなインド音楽好きの熱心なまなざしと、「のりのり」の反応にかなり即興演奏がエキサイトしたそうです。U-zhaanさんのタブラ、いったいどうやってこんなに早いリズムをたたいているのかわからないほど超絶技巧!この演奏にも多くのお客様が魅了されたと思います。
 次回の室内楽演奏会2014は、7月に行われるチンドン屋の音楽です。こちらは無料イベントですので、今回以上に多くの皆様にお越しいただけたらと思っています。チラシができ次第アップいたします。
 写真は23日(金)の田森雅一さんのレクチャーと演奏者のデモンストレーションのあとの風景です。

北インド音楽を紡ぐ~伝統楽器サロードとタブラの共演

2014年04月24日 | 室内楽演奏会2014
 今年度も静岡文化芸術大学では「静岡文化芸術大学の室内楽演奏会2014」を実施します。今回は11月開催のバンバン!ケンバン♪はままつ2014も含めて計5回のセミナーや音楽イベントを開催します。
 まずコンサートの第1弾は、「北インド音楽を紡ぐ~伝統楽器サロードとタブラの共演」です。

おもて面


うら面


 演奏者のお二人、サロードのDavid Tarasoffさんはアメリカで活躍するサロード演奏者であり、また音楽学者でもあります。タブラのU-zahaanさんは日本を代表するタブラ奏者。伝統音楽のみならずポピュラー音楽シーンでも活躍しています。さらに今回はインドの音楽を専門とする研究者、田森雅一さんにもおいでいただき、セミナー&ワークショップ、さらにはコンサートでは解説などもお願いします。
 もちろん静岡文化芸術大学では初めての試み。普通のコンサートではなく、大学でしかできないような形態の「室内楽演奏会」を目指します。浜松近辺の方、ぜひともセミナーやコンサートにおいでくださり、お二人の華麗な即興の世界をお楽しみください。

 レクチャー&ワークショップ
 5月23日(金):18時開場、18時30分開始
 レクチャー:田森雅一
 デモンストレーションなど:David Tarasoff(サロード), U-zahaan(タブラ)
 場所:静岡文化芸術大学 総合演習室
 料金:無料
 
インド古典音楽入門のための講義と、演奏者二人による楽器を使ったデモンストレーション。
 これをお聞きいただいた上で、翌日のコンサートにいらしていただくと、北インド音楽がより深く理解でき、音楽を楽しむことができるはず です。

 コンサート
 5月24日(土):13時30分開場、14時開演
 出演:David Tarasoff(サロード), U-zahaan(タブラ)
 解説:田森雅一
 場所:静岡文化芸術大学 自由想像工房
 料金:一般1000円、学生500円 【要予約】

 申し込み方法
 どちらもメールあるいはFAXでお申込みください。
氏名(フリガナ)、参加人数、郵便番号、住所、電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号)を添えてください。
 E-mailでお申込みの方は、メールのタイトルに「インド音楽レクチャー希望」「インド音楽コンサート希望」または「インド音楽両日希望」 と記載してください。

 お申込み・お問い合わせ先
  静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター
  Tel/Fax 053-457-6105 
   e-mail: acrc@suac.ac.jp

 詳細は、上記添付のチラシをご覧ください。