goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ Cha_lo"s_diary ☆

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

曇りのうちに 散歩

2021-08-16 23:18:18 | 日記
あちこちで 白い百合が 咲いています
私には 自生なのか 植えてあるのか
分からないものが 多いです
これは 公園の傍なので 植えてあるのかな?
似たようなものが 団地の斜面などで
見られます

あるところでは 稲穂が頭を垂れて
網を張ってある中に 雀がたくさん
入って ついばんでいました
私達が 近づくと 逃げようとして
なかなか 網から出られず バタバタと

ここの田んぼは まだ 花

ナガメ
「菜の花で見つかるカメムシ」だから
漢字で「菜亀(ながめ)」と書かれます
菜の花に限らずアブラナ科の植物で
見ることができる らしい

今日 見たのは 生姜の葉っぱみたいな
感じでした。8mmくらい

片方の羽根が 閉じることが
出来ないようでした💦

コマツナギ
ミラーレスで撮った画像は
暗くないのに、iPhoneに移して
Instagramに UPしようとすると
暗く感じるのは なぜ?

色が 違う。。

マメ科の落葉低木。ハギに似た花を
咲かせるため、ノハギ、カワラハギ、
ウシハギ、クサハギなどの地方名で
親しまれる
 
太くて逞しい根が地中に張り巡らさ
れるため、枝に馬(=駒)を繋ぎ留める
ことができることに由来するという説と
葉が馬の大好物であり、馬がこの木から
離れなくなることによるとする説がある


ノアザミ
時折 雨が降ってきて
竹藪への 斜面の草叢も
しっとりと していました

アザミにしては 鮮やかでなく
雨に染みて 色が抜け出たような

そんなはずは ない。。

か細く 柔らかな アザミ色

今日は 曇りの時間も長く
散歩ができて よかった!





ミントの花 かな?

2021-08-14 13:45:54 | 日記
LUMIX GF10
小さめのミラーレス一眼レフ
レンズが2本セットになったものを
購入しました

標準ズームレンズは ボケが少なくて
マクロレンズほど寄れない
何がなるんだろ?

単焦点レンズは 一眼レフらしい
ボケがよく出ます


小さな虫や花、
もうちょっと 雄蕊や雌蕊、細かい毛など
クッキリと撮ってみたくて
ミラーレスを買ったけど
マクロレンズを
買わないとダメだなんて。。😭

マウントが違うと 古い一眼レフの
持ってるレンズも使えないというのが
ショックでした🤣

コレは↓iPhone



他所のお宅は 色んなお花が
咲いてる

変わった朝顔

サルスベリは 一つ一つのふわふわが
それぞれ 花になってるのではなくて

大きな花の 花びらだとは
知らなかった。。
キマダラセセリ



散歩に行けなくてストレス、
手を ずっと舐めてマス
単焦点レンズ↓
ちょっと慣れてきました


↓iPhone 画像




種のある 植物

2021-08-12 12:12:00 | 日記
花好きの奥さん宅の裏庭で
何やかや 話をしていたら
足元の雑草について

オジギソウに似てるんどけど
もっと大きくなると 触ると
痛いのよ、棘があるのかね? …

ヒョイとめくって、
コレ、丸い小さいのが 付いてるの と

帰って ゆっくり 調べてみたら
名前が分かりました!

【ネムノキ オジギソウ 似 みかん】と
検索ワードを打ったら 出てきました

コミカンソウ(小蜜柑草)
トウダイグサ科

花は7月から10月に葉腋に咲く
小枝の下部には雌花が咲き
枝先には雄花が咲く。花被片は6枚で
雄花はクリーム色、雌花は赤味を帯びる
果実は直径2mmほどで、背面に縦に
走る溝がある

こうして 調べているうちに
そういえば 私も 何度か 見たことあった
気がするけど、覚えてなくて
初めて見たような 気がしただけ、の
ような気がしてきた。。

花好きの奥さん、
よく覚えているもんだ、と感心。。

どんな種が入ってるんだろう?
割ってみたい。。

それから これは フウセンカズラ

中には 黒地に 白いハートマークが
ある種ができる。花好きの奥さんは
申年に その種を 猿の顔に見立てて
古布で体を作った、と
小さな 小さな花 
ウチにも 植えたことあったけど
毎年 キチンと種を採っていなくて
生えなくなった
花好きの奥さんの 庭には
色んなものがある




墓参りも楽し 。 。 笑

2021-08-12 07:47:00 | 日記
先日、墓参りの道中で見かけた花々
オモダカ だと思うのだけど。。

雄花と雌花が 同じ茎についている
上の方に咲いてるのが雄花
下の方、こちらは 雌花

雌花の跡、種になりかけ?
ネット調べ↓
雌雄同株で、葉より低い総状花序に
ふつう3個ずつ直径1.5-2cmの白い花を輪生し
ときに複輪生となり、花序内の分枝の基部に
小さい苞がある。花序の先端に雄花を
下の方に雌花をつけ、同花受粉を避けるために
下の雌花が先に咲く

小さな 薄紫の花、
これは初見の気がする
オモダカと混ざって 生えていました
何でしょう?

クズの花、強い香り 香水のよう。。
ウラギンシジミの幼虫を探してみたけど
見当たらず

車窓から見えた センニンソウ
綺麗にたくさん咲いていて
バッグして 撮りに戻り これ一枚
撮ったところで 
後ろから車でが来て、、残念!

また どこかで 綺麗なセンニンソウに
出逢いたいです!


朝の散歩にて

2021-08-06 08:11:00 | 日記
このところ 朝 少し出遅れると
日影が少なくなるので
なるべく 早く出たいと思っています


エビイロカメムシ、というのを
この夏 初めて知りました
7月に撮った 幼虫は ぺったんこ で
赤っぽかったですが
今日はもう 質素な色になった
成虫が見られました

収め込んだのを 探していた 携帯用の
拡大レンズがあったので 試してみました
もうちょっと クリアーに写したい!
練習したら 撮れるようになるでしょうか?


7月中に つぼみ、
星形の花が 咲いていた 野葡萄




日々だんだんと パステルカラーが
多くなってきています!



横断歩道脇には 可愛い花が。。
水やりを 頻繁には してもらえない
んだと思うけど すごいですネ、
綺麗に咲いてる!

暑さ 本番な感じの この頃
外で行われる競技
オリンピック選手も 大変だ。。

今日は 原爆追悼の日。。