goo blog サービス終了のお知らせ 

犬がらみ人生

定休日:火曜・祝日

前日までの要予約
090-4783-6444

※狂犬病&混合ワクチン接種必須

初体験

2012-05-11 | 登山

Dsc_1974

人生初のレッカー移動である。



JAFさんによれば、近くの整備工場を調べて持って行きましょうか?

と言われたけど、そこからの岐路はどうする?


よくよく考えれば父の仕事現場が現在八幡浜なので

そこまで持っていってもらうことにした。

仕事の仲間に車のことを聞いて台車を持って行ってもいいよ!

と言うことに。。。ありがたや・・・( * ̄)m



30キロ程度のレッカーで15000円ほど。

そこから軽トラ・・・・・3人だから乗れないや。

と言うことでダンプで・・・・(笑)

“産業廃棄物”と書かれたね。

家に着いたのは0時前。

そんな深夜にダンプの轟音響かせてご近所迷惑(苦笑)



ういはほとんど歩かなかったし

車では寝てたし・・・・つまらなかっただろう・・・と思ったけど

帰ってきて次の日  ↓


             ↓


          ういがいない、と思ってたら

             ↓


             ↓


Dsc_1975

また行きたいって!!(笑)




        


           (不幸は)続く



恐々帰路

2012-05-10 | 登山

一般道・・・・

GWに?

3時ごろに出発。

まぁね、始めはね下りばかりだから車もご機嫌よ。


徳島の美馬市から吉野川沿いに愛媛へ向かう。

ニュートラルランプがチカチカしているのが気になるね~。

途中でトヨタの整備屋さんとか空いてたから父がイロイロ聞いてたけど

結局「どこかに不具合があってコンピュータが知らせるのがランプの点滅」

それはメーカーや車によって違うんだと。


修理と言ってもすぐには出来ず部品の取り寄せからだからね。

頑張って帰ってもらうしかないんだよ。車さん・・・・



無事に愛媛に入って遅い昼食。車を休ませる。

今度は私の運転で。ものすごくゆっくりアクセルとブレーキを扱う。

調子もよく松山手前まで来た。17時。

これから桜三里という長い登り坂だよ。

やっぱり途中で車の機嫌が悪くなり、休ませる。



無事に松山通過。

その次は犬寄峠が待っているよ(苦笑)

峠ばかりです、はい。

で、ココで怖いから長浜(海岸沿い)周りで帰ろう!と決まった。

そこまでも上りは少しあるんだが、もう車がやばい・・・

20時頃に双海で休憩。

また運転手交代で私が駐車場から出ようとしたのだが

アクセル踏んでも出発しなぁ~~~~い (ーー;)

父に代わって無理やり動かした(笑)

それからも何度かアクセルが空回り。

大洲に差し掛かる手前の信号が赤で止まったんだ。





         そして終わった





ズガガガガガッ!と異音がして動かなくなった。

あと・・・・50km・・・・・21時である。

JAFに2度目の救援(苦笑)

30分かかるらしい。

宇和島まで牽引すると35000円らしい。(・"・;) ウッ




               続く








ジロウギュウまで行ってみたい

2012-05-09 | 登山

Dsc_1944

さすがにGWとあって人は多いですが

Dsc_1945_2

このように山頂は今まで登ったどの山よりも広いので

50~70人ほどいたような気がしますが混雑というほどでも・・・

Dsc_1948

このロケーションのデッキ!!!最高ですね~!

Dsc_1951 

電波塔があり自然オンリーではないですが

こういう景色は私は嫌いではありません。

どこでも携帯が通じる文化があってもこうして自然もある。

Dsc_1954

剣山からみえるこの山はジロウギュウ。

実は「剣山」というパンフレットにはこのジロウギュウよりの

剣山景色が載っています。だから皆、この登山道・・・

という夢を持って登るのでしょう(苦笑)

ちょっとした詐欺ですね。



Dsc_1956

しかし良い道♪

時間があれば行って見たかった。

近くに見えますが所要時間は1時間らしいです。

とりあえず今後の夢にとっておきましょう♪

Dsc_1960 

ういちゃんはほぼリュックの中です。


母もジロウギュウへの道に興味を示したり

このデッキで皆がゴロゴロ寝てたように

(気温もちょうどいいですし)ゴロゴロのんびり

したかったのですが、如何せん父が(=゜ω゜)ボーと待ってますから

ご機嫌が悪くなる前に下りなければなりません。

Dsc_1962 

チワワ×プードルワンコ。元気♪元気♪

Dsc_1963

プードルワンコ。と荷物運びのおじちゃん。

ワンも6匹ほど合いました(^^)

荷物運びの人は本当えらいですね。

しかも60歳を過ぎたような方でした。

Dsc_1964

下りのリフトも心癒される景色です。

紅葉の時はすごく綺麗らしいです。

Dsc_1966

結構急な勾配です。

高所が苦手な母は横ばかり見てたそうです(笑)


駐車場がいっぱいで並んでた父ですが

この間にやっと空きがでたそうです。

結局JAFに見てもらったけど水温計は問題なくので

水の量もOKなので

ファンがうまく回ってなくて本来の働きができなくて

オーバーヒートになったのではないか?と言うことに。

お水を置いて帰りました(苦笑)


帰りは車を休ませつつ、一般道で帰ろうと言うことに・・・・



                 続く 




剣山

2012-05-08 | 登山

車が煙をあげた所で少し家族会議。

剣山登山口まではあと7kmほど。

近くに沢水があったので、冷やしつつ・・・



・このまま行くか?!登山してる間に冷えるのでは?

・JAFを呼ぼう。帰りもあるんだし見てもらえば?



じゃあ、JAFに連絡してとりあえず到着に何分かかるのか聞いてみよう。

ということになりました。ルルルルルル・・・・・・・・・・・あのJAFさん?



「どこに車を止めていますか?」

「山中です」(´・ω・`)

「車にナビは付いていますか?」

「ないです」(´・ω・`)

「周りになにか目印になるものはありますか?」

「ないです」(´・ω・`)

「トンネルは通られましたか?」

「ずっと前に通りました。もうすぐでスキー場です」

「・・・・・・えっと・・・、携帯にGPS機能はついていますか?」

「・・・・ありますよ(怒)」

というか1本道なんだから来てよっ!!


「JAFのホームページから・・・・・・・・・」

「(めんどくせ)やってみます」



私が電話でそうこうしているうちに、車が冷えたので出発(苦笑)

でもどうもクラッチの調子がおかしいらしく走行が不安定。

なんとかスキー場に着いたのでまたJAF連絡。


「スキー場に着ました」

「わかりました。。。最寄の担当者よりご連絡いたします」

しばらくして

「えーっとそちらに到着まで1時間ほどかかります」

(やっぱり・・・GWだからなぁ~・・・)

「もうすぐ目的地に着くし、車は動くんですが・・・」

「じゃあ、目的地に無事に着いたら連絡ください

 コチラからは向かっていますので~」



それから登山口に着きましたが

Dに入れててもNランプがチカチカ付くという現象が起きた。

そのまま救援に来てもらうことにした。

で、父は車でお留守番(気の毒に~棒)

Dsc_1933

リフトで登りました。

片道1000円と結構高いから「下りは歩く?」と言ったけど

このとき予定より1時間もロスしてたし帰りも余裕を持たせないと

ダメだから(この判断は正解となった)往復リフトです。


Dsc_1934

ワンはきちんとキャリーに入れればOK。


Dsc_1935

いい天気で見晴らしもGOODです。

予想気温では山頂が10℃となっていたので

分厚いフリースとか持ってきてましたが

実際は15℃くらいあって、登っていると暑くて半袖です。

Dsc_1955

“剣山”といえばだいたいこういう画像が出てきて

尾根道を行くのかと思いますが・・・・

Pn2010091401000144___ci0003

結構階段ばかりで母はフーフー言っていました。

あと「2年前(石鎚)とは違う・・・」と60代の2年の重みについて

深く悟っていました(苦笑)

Dsc_1938

リフト駅から約1km、平均所要時間40分。

初心者でもこんな良い山に登れるのが剣山です♪

Dsc_1939 

笹も結構生えています。

紅葉の時期が一番の見ごろらしいですが春もいいものです♪

Dsc_1941

子供が多かったです。

幼稚園の子も登っていました。

Dsc_1942

ヒュッテに着きました。

カレーやらうどんやらおでんがありました。

他の山頂に比べて値段が安かったです。

リフトがあるから?

宿泊して星空を一度眺めてみたいですね。

確か1泊2食で7500円とか・・・

Dsc_1947

ココを過ぎればもう山頂です。

笹を守るため木道があります。

やっと歩ける道なのに、隙間や凸凹あって

ういのテンションはあがりません(笑)



             続く   

   



本日休業・・・・・・

2012-05-07 | 日記

すみません。

続きが気になっている方。

本日体調不良でございます(苦笑)



えーっと、ちなみに父はヘルペスで39.5度の熱が出たそうな。

なんという・・・・・・・・・お祓い行け!(苦笑)



私は微熱程度ですがリポビタンDを飲んで乗り切りました。