goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田「獅子の会」の歩み

千代田区民の声を議会に届けよう!区民の為の議会を求めましょう!

明けましておめでとうございます

2015-01-01 20:25:16 | 日記
新しい年の幕開け! 初心を忘れることなく頑張っていきます!
でも、新年早々お詫びです。大晦日のブログに誤字がありましたこと。

私たちの始まりは、議員定数問題で「多くない」「そうだね多いよね」と飲みながらの話題だった。「じゃあ調べてみようよ」「勉強も必要だよね」とかなり大雑把な感じでのスタート。法政大学のセミナーに参加したり、本を読んだりして、徐々に「定数問題」を議論することが、いかに難しいかを知ることとなる。仲間から「もっと議会のこと勉強しよう」と意見があり、政務調査費を知り、調べ始める。すると、様々な疑問が生まれ益々知識が必要と痛感するに至り、ネットで地方自治法や千代田区の条例をを見たが、読みこなすことができない。素人の浅はかさか?
仲間と議論し、意見の違いがあったり時には喧嘩しながらも支えあって挫けることなく今日まで続けてきた。最も大きく力付けられたのは勉強会に来てくれた区民の皆様だ。第1回は24年12月だった。区内各区民館を周り昨年11月には18回を数えるまでになる。少しでも区議会のこと議員のことを知ってもらいたかったからだ。40名以上参加の会も数度はあった。
陳情・監査請求・住民訴訟と進んできた。マスコミの取材もあった。テレビでは2度、新聞各紙でも取り上げてもらうことができた。昨年3月の朝日新聞は強烈なインパクトがあった。テレビ放映後は千代田区民からの接触があり、他区民からの電話やメールもかなりあった。新聞・テレビを観て勉強会へ足を運んでくれた方もいる。
素敵な弁護士さんたちにも出会えた。今ではともに戦う大切な仲間のような気がする。ちょっと生意気かな?
昨年までを振り返ってみました。
今年も「獅子の会」を宜しくお願い致します。 仲間一同

大晦日に想う

2014-12-31 19:10:20 | 日記
ブログをご覧下さった皆さま、そして獅子の会の勉強会に参加下さった皆さま
今年一年大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
11月からは更新もせず、反省しています。年明けからは頑張って情報をお届けします。
7月の兵庫県議依頼、政務活動費の問題が全国を駆け巡りました。千代田も新聞・テレビ(2回)で報道されました。きっと年が変われば千代田区議会も変わってくれることと願ってやみません。私たちも活動を始めて3年目に入ります。石の上にも3三年、今後も獅子の会を宜しくお願い致します。

あと数時間で新年です。皆様にとって良い年となりますよう祈念致します。

20日ぶりの更新です

2014-11-25 20:10:59 | 日記
勉強会のお知らせ
11月29日6時30分;和泉橋区民館4階洋室Bにて勉強会を開催します。
今年最後の会となりますので多くの方の参加を楽しみにしています。今回はこちらからの報告は控えめにして、皆様が今まで獅子の会の活動にどんな思いであったか・これからどんな会のあり方が良いのか等々をお話いただきたいと考えております。勉強会終了後、懇親会(忘年会)を開催したいと思います。
12月には選挙があります。選挙で全てがチャラになってしまうことを危惧します。政務活動費のこと・セクハラやじのこと・団扇のこと・明治座のことがリセットされては困ります。
出席の連絡お待ちしています。
ccnokai@muse.ocn.ne.jp までよろしく。  千代田「獅子の会」 山口
  

20日ぶりの更新です

2014-11-25 20:10:59 | 日記
勉強会のお知らせ
11月29日6時30分;和泉橋区民館4階洋室Bにて勉強会を開催します。
今年最後の会となりますので多くの方の参加を楽しみにしています。今回はこちらからの報告は控えめにして、皆様が今まで獅子の会の活動にどんな思いであったか・これからどんな会のあり方が良いのか等々をお話いただきたいと考えております。勉強会終了後、懇親会(忘年会)を開催したいと思います。
12月には選挙があります。選挙で全てがチャラになってしまうことを危惧します。政務活動費のこと・セクハラやじのこと・団扇のこと・明治座のことがリセットされては困ります。
出席の連絡お待ちしています。
ccnokai@muse.ocn.ne.jp までよろしく。  千代田「獅子の会」 山口
  

千代田区と沖縄 番外編

2014-11-05 10:16:29 | 日記
中村議員は、平成23年11月11日に沖縄の浦添郵便局で年賀葉書200枚を政務調査費で購入しています。ところが同日に江東橋から飯田橋間のタクシー代を、中村議員は政務調査費で支払っています。この件についての監査請求時の議員弁明を引用します。
『東京にいるのに、なぜ沖縄からハガキを買えたのかという疑問
 (説明) これは、沖縄からはがきを郵送してもらっているものです。中村が買いに沖縄まで行ったものではありません。 年賀はがきはダメではないかというご指摘は、公選法によるものと思われますが、領収書添付の分はがきは、「ネットワーク」名による差出の政務調査活動報告です。 個人のものは別に購入していて、政務調査研究費の対象とはしていません。』


「信じられなーーイ」弁明です。11月14日には本人が沖縄へ視察に行っています。アイスクリーム買ってる暇があれば年賀葉書は買えるでしょう。なぜ郵送する必要があったのでしょう?その説明が必要なのです。たったの3日違いですよ!
年賀葉書用途も弁明通りなら活動報告を記載した葉書を添付しなければ判りません。後からは何とでもいえます。公選法抵触に認識があるなら、普通葉書でよいのです。年賀葉書を使用することは、時候の挨拶状と看做されます。個人のものが別購入であるなら、その領収書を明示することが求められます。
年間数回、区政報告書を印刷していますが、一回当たり1000枚・約22万円の支払いがあります。年賀葉書が200枚の説明も必要となります。
明快な説明・立証がなされなければ「ウソ」の弁明であると疑われてもしかりません。