最近になって知ったんですが、鉄道の日って割と最近制定されたんですね。
兎にも角にも、今日は鉄道開業と言う素晴らしき日です。
(編成番号/撮影地/撮影年月)
400系仙カタL11編成/奥羽本線北山形~山形/2008.11
桜で有名な山形の霞城公園ですが、秋も紅葉のいい雰囲気でした。
標準軌と狭軌の併走区間を、山形へと向かいます。
400系はどこかで正式に保存してくれないかなぁ…。
鉄道博物館が最有力ですが、いっそ現在保存している福島機関区跡地に東北版ミニ博物館とか作ってくれればいいけど。
web拍手を送る
タイトル名が昨日と同じだけど、間違えじゃないよ?
昨日の記事でちょっと触れましたが、仙総へ回送されてしまったL51編成。
山形新幹線新庄延伸開業時の増備車ですが、まさかE3-1000を車齢の若いE3-0改造で置き換えるとは…。
(編成/撮影地/撮影年月)
仙カタL51ヘセ/奥羽本線山形~蔵王/2009.08
山形を出発し、遠路遥々東京を目指すL51編成…まさか、車セへの回送じゃないよね?
僕からの評価は非常に微妙な車両でして…。
400系在籍時には「何かやだ」みたいな理由で外れ扱いされ、
E3-2000登場後は「コンセント付いて無い(ノ◇≦。) ビェーン!!」と、コンセントについては多くの人から問題視されてたんじゃないでしょうか?
L54登場もコンセントは付いてないって話ですし、E3-2000の後継車両に期待するしかないか…。
web拍手を送る
新幹線「つばさ」の方は、山形DCに合わせての塗装変更や「とれいゆ つばさ」など話題に事欠かないですね。
こまち用R編成改造のL54導入に伴うL51離脱だとか、E3-1000からも目が離せません。
(列車番号/編成/撮影地/撮影年月)
団体なので不明/485系センA1+A2/面白山高原~山寺/2012.09
団体「食べっしゃ つばさ」として、福島~仙台~山形間に復活した485系「つばさ」。
HMは絵幕でしたが、何故か側面重視の山寺俯瞰に到着…撮影地間違えた?
web拍手を送る
今年春のダイヤ改正で臨時に格下げされた「あけぼの」。そろそろ夏の「あけぼの」の季節ですね。
黒磯シテンにEF65充当「あけぼの」HM装着で客扱いして、プチリバイバルやってくれないかなぁ…。
(列車番号/編成/撮影地/撮影年月)
推回2022レ/EF81 95+24系/上野~井堀(信)/2008.08
あけぼのの牽引に定期的に投入されるようになったEF81田端機。
北斗星が太平洋周りなら、あけぼので日本海周り。上野~青森の二大ルートを両方受け持つとは…。
推回2022レで帰区、整備したら、今夜は1レですか?笑
web拍手を送る
6月開始の新サービスでまだ投稿していないの…それが、鉄道懐かし壁紙!
というわけで、画像こんなんで大丈夫かなって思って、とりあえず投稿してみる。
ちなみに、撮影はコンデジ時代。多少の色調調整等を行い、FullHDにしてみました。
壁紙としては荒くて使えないかと思いますが、この投稿で思いを馳せて貰えれば。
(所属・形式・編成番号/撮影地/撮影年月)
水カツ415系K811編成/勝田車両センター/2007.02
引退まで1ヵ月程度を残すのみとなった白電が、所属区で佇む。
よく見るとT車はK880ヘセより受け継いだT411-1601を連結。
この時代から考えると、茨城県南部の常磐線事情は変わったなぁ…
web拍手を送る