地図のない旅

地図を持たない行き当たりばったりの旅日記です。旅先で触れたこと、感じたことを写真を織り交ぜて綴っていきます。

杜の都/青葉城

2008-12-09 01:43:40 | ☆攻城戦
2008.11.24 

意外と予定以上に早く廻れてしまった平泉。
新幹線の切符を変更して、青葉城を攻略することにした。

青葉城は、おいらの尊敬する伊達政宗公によって築城された。
渓谷と断崖に囲まれた天然の要害を利用し、前方には仙台平野が開けており、城下町と城の間には広瀬川が流れ、天然の外堀となっている。
なかなか攻めるのには難しい城と言える。


仙台駅で新幹線を降り、最初に向かったのは、伊達政宗公が祀られている「瑞鳳殿(ずいほうでん)」
瑞鳳殿は、伊達政宗公の遺命により、その翌年ここ経ケ峯に造営された霊屋(おたまや)です。

駅前からは、市内の観光スポットを循環している「るーぷる仙台」と言う、レトロ調のバスがある。

こんなのです。




たまに乗ってみるのも良いと思ったけど、『歩く旅』にこだわっているで、結局いつものように歩いて行く事にした。
青葉通りを抜けて、広瀬川沿いにのんびり歩く。






30分程で「瑞鳳殿」に着いた。
途中、かなり急な坂道。







何か昨日から坂ばっかし。


「瑞鳳殿」




「瑞鳳殿」は1979(昭和54)年に再建されたもので、2001(平成13)年には改修が行われ、柱には彫刻獅子頭を、屋根には竜頭瓦を復元し、創建当時の姿が甦っている。





「瑞鳳殿」を後にして、「青葉城址」へ向かう。
今度ものんびりぶらぶらと30分以上かけて歩いた。
大橋を渡り、坂を登ると最初に見えてくるのが「大手門跡」と「脇櫓」


「脇櫓」





引き続き坂を登って行くと、「中門跡」がある。


「中門跡」




ここまで来ると急に登りがきつくなってきた。
だが、本丸まではあと少し。


「本丸跡石垣」




「詰門跡、護国神社鳥居」



本丸の一部は仙台市のものだが、本丸の一部と西の丸はなお護国神社のものである。
表玄関である詰の門があった場所に、大きな鳥居がある。

「本丸より」



本丸から仙台市内を見ると、こんな感じです。

青葉城は、もともと天守閣はなく、本丸の中央付近には中核的な施設である大広間、周囲には、詰の門両脇に2基(西脇櫓・東脇櫓)、北東部には1基(艮櫓)、眺瀛閣の南に1基、計4基の3重櫓、1基の二重櫓、多門櫓などが構えられていた。
現在、本丸の中心には、護国神社の拝殿と青葉城資料館、食堂などがある。

「護国神社 本殿」



本丸でものんびりした後は、楽しみにしていた牛タンを食べに行った。

詳しくは、地図のない旅-ぐるめ遍-『味 太助』で。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きりたんぽ | トップ | 青柳家 ハイカラ館 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牛タン (雪)
2008-12-09 07:35:37
牛タン…牛タンタン
Unknown (みかん)
2008-12-09 11:55:41
言い方が悪いけれど
いままで行った所と違って
建物が凄くきらびやかね

青葉城までは歩いたわけよね
時間かかったでしょう?
お疲れ様
天守閣のない (ダイマロ)
2008-12-09 12:53:47
青葉山城。

天守閣を作らなかったのって、
実践むきな現実主義な一面と、政宗公の中央への遠慮でしたかね。

さぞ牛たんが美味しかったことと思います(笑)







 (ダイマロ)
2008-12-09 12:55:18
再就業 「 ぐるめ遍-『味 太助』で 」の
リンク先が違っている気がします。
当方のブラウザのための御認識でしたら申し訳ありません。 本コメは削除していただいても構いません。m(_ _)m  

☆ダイマロさん (礼次郎)
2008-12-09 20:01:46
ご指摘ありがとうございます。
リンク先違ってましたね。
修正しておきました。
☆みかんさん (礼次郎)
2008-12-10 01:14:33
そうですね。とても豪華な造りでした。

この前の日の平泉の金色堂は、こんな物じゃない位、もっともっと豪華でしたよ。
☆雪さん (礼次郎)
2008-12-10 12:47:19
牛タン一緒に食べに行きましょう。

コメントを投稿

☆攻城戦」カテゴリの最新記事