みんな大好きカーネーション ~北海道カーネーション部会~

北海道のカーネーション生産者で構成されている部会です。
北の大地で作られたカーネーションをご覧ください。

2010カーネーション部会 分科会 コロンビアのカーネーション生産事情 その②

2010-02-25 | 現地・分科会など
こんばんわ

先週は随分寒い日が続きましたが、今週に入って暖かい日が続きます。
もうすぐ3月ですものね~
三寒四温、順調に春に向かっていければいいんですけど。
女子フィギアSPで、浅田真央さん、キム・ヨナさんの演技を見て
えらく感動してしまって、さらには最近お母さんを亡くされた、カナダのロシェットさんの
演技でもう、涙・涙・涙でした。
ずぅっーーと見てたら、気分はもうフィギア選手で、調子に乗ってグルッとまわったら、
あっ、グキッ、ぐわっ。。。いたたたた。


☆今回はコロンビア生産事情の続きです。

カーネーションの日本への輸入はどうなっているでしょう。
コロンビアと中国からが多く、2000年に入ってから急激に増え
今や輸入比率は41%です。
中国産はあまり品質は良く無く(一頃よりはよくなっているらしい)、
コロンビア産は結構品質が良くなってきているらしいです。
日本産に比べるとはやり質は落ちます。

日本国内での花卉生産の推移
10年前(1999年)と比べて、主要品種(カーネーション、菊、バラ、かすみ草など)
は軒並み、生産面積が減っています。
カーネーションについては508ヘクタール(1999年)だったのが、
412ヘクタール(2008年)になってしまいました。約96ヘクタールの減です。
ヘクタールでは分かりづらいですので・・・
1ヘクタール=3,000坪 一般的なビニールハウスが1棟100坪だとすると、
1ヘクタールで30棟で、96ヘクタールでは2,880棟減った、ということになります。
一番減ったのは菊で658ヘクタールです。
では、逆に増えたのは何でしょう。
トルコギキョウです。さまざまな品種(バラ咲きタイプなど)が増えたこと、生産技術が確立されたこと、
市場価格が高いというのが、生産者にとっては一番の注目点です。
花キューピッドの花束にも良く使われている点も、消費が増えた一因でしょう。
しかしながら、花卉生産のみならず日本の農産物の生産が全体的に減っています。
やはり、現農家の高齢化に加え、跡継ぎとなる後継者不足、が大きな要因でしょう。
そんな中、カーネーションの輸入品にどう立ち向かわなければならないか、
重要な課題です。
少し横道にそれました。分科会の内容に話を戻します。

コロンビアのカーネーション生産について---
赤道直下の標高2500メートル前後に位置する生産地。
常春の気候で、日中25℃と夜間8℃。0℃以下は稀。
毎週改植ができるのがポイント。
カーネーション生産面積は1,000ヘクタール前後(100坪ハウス、30,000棟分)
この数見ただけでもすごいですね。日本では1992年の約600ヘクタールが
一番多いときの生産規模です。
日本のカーネーション生産技術や人気の品種も研究。
植え付け密度も日本向けの品種にあわせて減少。
土壌のフザリウム汚染対策として、バッグでの隔離生産やハイドロポニック・システムを導入。
独自の品種の育種や、花束加工して、他社と差別化しています。

続きはまた次回~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿