みんな大好きカーネーション ~北海道カーネーション部会~

北海道のカーネーション生産者で構成されている部会です。
北の大地で作られたカーネーションをご覧ください。

平成21年度北海道カーネーション部会 現地研修会 リポート ②

2009-07-06 | 現地・分科会など
こんばんわ

いやー、暑い一日でしたね。こんな日はです。
夏は食べたり、したり、捕まえに行ったりとイベント盛りだくさんです。
北海道にはカブトムシはいないのかな?子供の頃は横浜も少しぐらいは森があって
カブトムシもいたし、ザリガニも採れたし、ヘビもいました。
最近はビル、ビル、ビルゲイツで森林伐採です。

さて写真は現地研修会の開会式での一枚で、ほ場を見せていただく生産者のお3人です。
左から藤田幸成部会長、加茂悦夫さん、川上巨人(きよと)さんです。
開会式は藤田幸成部会長の挨拶で始まり、開催地歓迎挨拶で、
七飯町長の中宮安一様、新函館農業協同組合代表理事組合長 畠山良一様のお2人
からお言葉を頂きました。
お忙しいところありがとうございました。
さらに北海道花き生産連合会 会長の阿部憲二様のご挨拶もありました。

部会長の挨拶でもありましたが、100年に1度という大不況をカーネーションを
はじめとする花き産業はとても苦しい立場に立たされています。
そんな中だからこそ、気を引き締めより良いものを生産し、消費者の方々に提供できるよう
生産者が一丸となって行きましょう、という言葉のもと現地研修会はスタートしました。

次回はほ場の写真を掲載しますのでおたのしみに

七飯町に行く途中の豊浦町を通ったときの事ですが、(あそこら辺は個人直売所が多い)
でっかい看板で”苺”と書かれていました。苺産地だし、これは分かります。
その隣に”夕張メロン”と看板が堂々と・・・。まあ、何売ってもいいですけど、
なんか節操ないなぁ~。思ってしまいましたぁ。
できれば”メロンもあるよ”とかにしとけばね~。
それほど、夕張メロンってブランドなんですね。
わたしにしたら、夕張、富良野、穂別、アサヒだろうがどれを食べても味は同じのような
気がするんだけど。。。。
味覚おんちかしら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿