

当エリアは
浸水、冠水の危険性が高いことが
昨年以来、判ってきました
今までとは異なる降雨量が
こうした危険性を高めているのだろうと思います
東北震災以来
備蓄などの話題が出ていましたが
その都度、僕はエリア毎で準備するモノは異なると
訴えて来ましたが
十把一絡げで食糧備蓄ばかりに専念しているところがあります
おそらく浸水する1階倉庫はNGとなるので
2階以上となるでしょうが
物理的に困難
どちらかというと
冠水時用のゴムボートがあっても良いくらい
このように
立地条件で防災への考え方は変わるべきで
一点集中的な検討は、逆に、有事の際
何も出来ないことになる危険性があります
”臨機応変、応用力”
これらをどう身に付けるか?ですネ
アウトドアとかしているスタッフなら
創意工夫も得意でしょうが
インドア思考多いスタッフは
こうした防災の日を機に、いろいろ学んでも良いと思います
防災ノウハウは自分を守るサバイバルにも繋がります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます