goo blog サービス終了のお知らせ 

魚骨流『サルなる朴の日々是日記』

挑戦と挫折の繰り返しの人生。ログることは己の成長にとって大切なアイテムであると考える。。。

間違い電話

2006-07-21 09:48:52 | モブログ
電話が鳴るが出れない状態って様々。。。昨日もお客様と打ち合わせ中に一本の電話が入り、携帯をチェックするが知らない番号だったのでちょっとの心配とどうせ悪戯電話かワンギリか?と思って相手にしなかった。。。


留守番電話への伝言が残っている。。。

『さっきの電話は誰???』






メッセージを聞いてみる





高齢の男性からのしゃがれた声で。。。


『あの~ヨンジュウナナバンやけどねぇ…

あしたね トマト28玉をネどうしても9枚欲しいンやけどね・・・

都合してもらえんかな?

出来なんだら連絡して欲しいんや。。。』


なんのこっちゃ!?!?

繰り返しメッセージを聞いて大笑い!ただの間違い電話だ。。。


履歴から発信元が岐阜市であると判明(車のナビで電話検索してわかった←探偵みたいだ!)


どうしようか迷った末、先方に電話して間違い電話のようですからご確認されたほうが良いと思いますよ!と告げてあげた。。。





余計なお世話なのかもしれないし電話代が勿体無いだけかもしれない




でも少なくともちょっとのスリルと愉しさをもらったような気がしたからまぁいいかな!なんて思う。


今度ゲリラ旅行に行って岐阜を散策してみようかな??

47番という定食屋かなぁと僕は踏んでいるが。。

教育とは・・・

2006-03-24 09:01:58 | モブログ
校長がたばこの火の不始末、禁煙の小学校でボヤ
 23日午前10時40分ごろ、川崎市多摩区布田、同市立下布田小学校(鈴木幹男校長、児童約480人)の校長室のごみ袋から出火、火災報知機で駆け付けた教職員が消火器で消火したが、近くにあった机の一部を焦がした。

 けが人はなく、児童の避難や授業への影響はなかった。

 市教委などによると、鈴木校長がたばこ1本を吸った後、火が消えたかどうかを十分に確認せず、ごみ袋の中へ捨て、校長室を離れた。同市の市立学校では敷地内での喫煙は教職員を含めて禁止されており、鈴木校長は「あってはならないことをしてしまった。疲れなどもあって、ついつい吸ってしまった」と謝罪。市教委も「指導すべき立場の者が破ってしまったことを重く受け止める。再発防止に努めたい」と、話している。
(読売新聞) - 3月24日3時6分更新


この記事を見て先日見ていたTV番組を思い出す。

教育とはなんぞや???

体罰と躾(シツケ)の違いは???

学校は、教師は、どこからどこまでを指導するべきか?

親と教師の教育責任の問題

PTAの在り方

親の過保護



良く思うことだが僕等の育った時代には当たり前だったことが今の世の中は保護されているが故に不可能になっていることがある。
それがであると僕は思っている。ただしその前に躾されていない大人が増えていることを問題視しなくてはならないのではないのだろうか???

番組では様々な見解が論じられていたが、僕は誰がどうのなどということはどうでも良いと思う。そんなことを論じることこそ愚の骨頂であるのだ。

悪いことをしている子供を見つけたら、率先して叱るべきである。素晴らしいことをしている子供がいたら、大いに褒めてあげれば良い。そこに身内だとか他人だとか言う垣根をいつの間にか作ってしまったことに原因があるのだと思う。



凶悪犯罪が蔓延る現代、そういう正義的な精神が逆に事件に巻き込まれる可能性もある。しかし根底にある悪の芽を摘まなければ留まる事を知らずに蔓延していってしまうであろう。そういうことに警鐘を鳴らさなくてはならないのに、そういったことをすべき職務の人間はとどのつまり学歴戦争に勝ち抜いてきた者共ゆえに『我関せず』よろしくでノホホンと生活しているのである。

出来事・・・

2006-03-22 17:48:57 | モブログ
今日、街を徘徊しているとすげぇおばちゃんに遭遇した。。。画像はこれでも結構歩道に寄っている方なのだが、実はこの方平チャラで車道を突っ走っていく。こちらも決して轢きたくは無いのでクラクションを鳴らすもまるで無視。。。

そういえば県条例で『自転車に乗った老人は轢いても可』っていうのがあったかも・・・んなわきゃないか

でも逆に言うと中途半端に危ない運転されるよりここまで堂々と危ない運転されていた方が自動車も注意して意外と事故になりにくいのかもね


まぁ狭い日本急いだってそんなに変わらないのだからゆっくり行こうぜ!