現在従事している工場での業務に集中していましたのでブログおよびそれらに付随する設計開発が停止状態でした。今後は製造工場でのERPシステム、それらの利用範囲、補完システムの必要性、使われないERPの仕組みと要因などをご紹介したいと思います。特に「様々な課題をどう克服していくか」など・在庫精度が向上しない要因・部品の出庫指示、ピッキングでのチェックの仕組み・旧部品から新部品への切替の連携と現場に必要な . . . 本文を読む
現在、EMS(基板実装・電子機器組立受託サービス)関係の工場で業務システムの運用支援をしています。各現場ではEXCELのスプレッドシートと業務システムとが連携する場面が度々発生します。その中を観察してみると、自動化することで飛躍的に正確性、効率化を向上させることが可能な作業が存在します。(ここでの自動化をRPAで実現することは難しいと思います。)現在、VBAを用いて開発し、テストを経て現場で使って . . . 本文を読む
今回は生産管理システムで重要な要件である製造場所と保管場所についてご紹介いたします。ERPなど生産管理システムには、製造場所と保管場所が存在します。1.品目の遷移 完成品 FG (Finished Goods) ↑ 中間品 WIP (Work In Progress) ※仕掛品 ↑ 原材料 RM (Raw Material) 注)資 . . . 本文を読む
消費税の改定についてご質問がありましたので、今回はそれらの手順についてご紹介いたします。消費税が改定される1~2か月前ぐらいから準備、実施すれば良いと考えています。 <補足> 予定税率: 新しく改定される税率 新税率 : 現時点の最も新しい税率 例) 10%、軽減8% 旧税率 : 現時点の一つ前の税率 例) 8%☞ 旧税率については、改定される2か月前には使用されてい . . . 本文を読む
今回は、製作指図書(兼、部品の出庫表)に関する各工程に使用する部品の設定方法についてご紹介いたします。部品表(BOM)は、親の品目に従属する部品が登録されています。それら下位の部品を使用して、親の品目が製作されます。厳密には個々の工程を経て加工され、最終的に親の品目として製作されます。これらの情報は工順マスタに登録されます。工順マスタには工程情報の他に、各工程で使用される部品が設定され、製作指図書 . . . 本文を読む