
モーツァルトの名曲でも、興味が無いのに隣の家からガンガン流れて来たら、それは迷惑ですよね。
キャンプ場に来てる人達も、少しづつ価値観が違うんです。
例えば、ペグを打つ「カンッ!カンッ!」って音。あれを「心地よい」と感じる人もいれば、「うるさい」と思う人もいるわけです。なのでずぼらはペグを打つ時はゴムハンマー(ダイソーの100円のヤツ)を使います。
大きな話し声や笑い声、車のドアを閉める音、自分のサイト内を通過してショートカットする人、走り回る子供、風で飛ばされてくるビニール袋…。嫌だなって思う人はいます(ずぼらは、あんまり気になりません)。
では、ずぼら的にキャンプ場で「嫌だな」と思う事ワースト3を発表します!
第3位!
「大音量で音楽を流す人!」
比較的、外国人グループに多いイメージですが、日本人でもいます。
キャンプで「盛り上がりたい」人達。
まぁ気持ちは解らなくも無いんですが、せめて日が沈むまでにして頂きたいです。
第2位!
「大光量のLEDランタンを使う人!」
最近多いんですよね。吊るすタイプや置き型の四角いヤツ。自分のサイト内を明るく照らしているのは良いのですが、白い光がこちらのサイトまで広がっていると、せっかくの焚き火の雰囲気が台無しになるんですよね。
ランタンに取り付ける傘もありますし、せめて電球色でお願いします。
あと、頭にベルトでつけるタイプのライトも「こっち見ないで」って思います。
第1位!
「弾き語る人!」
アホかと。なんで金払ってあなたの下手くそな歌を聞かされなきゃいけないの?
女性の弾き語りはキャンプ場で見たことありません。基本男性です。
何熱唱してるの?ちょっと声裏返ったりして、あえぎ声みたいになってるんですけど!?
ギャー!気味が悪いー!タスケテー!
ただでさえ、キャンプって荷物多いのに、なんでギター持って来ちゃったの!!
キャンプ場でギターを見つけるとゾッとします。
自分のマナーについても見直してみたいと思います。
小さなお子様連れで来られてる方は、サイトを明るくしておかないと、お子様がガイロープとかにつまずいて危ないので、わからなくもないのですが、「白い光」は焚き火に合わないんですよねぇ…。なのでせめて「電球色」に切り替えて頂きたいなと。
昨日は北海道も真夏日だったんですね!バイクで走ったら気持ちいいんだろうなぁ…。イイナァ…。
ありがとうございました!
「北海道キャラメル」「北海道シチュー」…。北海道に全く関係の無い食べ物でも、美味しそうに聞こえますよ、「北海道カレー」とか!
ブログのタイトルにも「北海道」をつけてみようかな「北海道タープ!」みたく。
「銀座」や「行列のできる」も同じ効果がありますね!
余談でした(笑)
今日は雨でしたか。次のツーリング計画を考えるワクワク日ですね!ブログ更新楽しみにしています!
分かりすぎるくらい分かります。
このことについて記事を書こうかと思っていました!
特に【3】。
私もまさに同じく、日本人もいますが外国人に多いと思います。傍若無人な感じです。
先日お金持ちのマレー系の大家族が近くにいたんですが、音楽ずーっとならして、夜には大声でピン!ポン!パン!を連呼する「ピンポンパンゲーム」???
まぁ夜8時台でしたが、あまりに声が大きく響くので勇気を出してそばに行き、「Do You Speak Japanese?」
日本語が話せるようでしたので、もう少し静かにしていただけますか、とお願いしたら「今何時ですか?(まだ21時前ですけど)」的な答え。声が大きく遠くまで響くので・・・とやんわりもう一度伝えましたが、ピンポンパンゲームは続きました・・・。
ソロ専用キャンプ場というのがあったらそこに行きたい。
次行く予定のキャンプ場は、ソロ多めなところを狙います。
しかし海無し県なので、kailua07さんの長崎県?のような海のキャンプ場はありません。たぶんずぼらが海キャンしたら、テンションがおかしくなって、ご迷惑をおかけすると思います。
すいません!
ラーラーラー♪ラララ、ラーラーラーッ!(勝手にシンドバッド)
な、長崎!?(笑)記事の写真か文章のどこかにそういうイメージがありましたかね(笑)
生まれも育ちも海なし県の埼玉(浦和生まれの浦和育ち)でありますよw
そして!!勝手にシンドバッド!?
曲名だけだとわからなくて歌詞調べたら・・・(笑)
あぁ、サザンのあの曲!
長崎ではなくて、この曲に登場するエリアに住んでます(笑)
campshinjiroさん!偶然かもしれませんが、す、するどい!(笑)
湘南エリアって意外とキャンプ場少ないですよね。
ところが伊豆方面は素晴らしいキャンプ場が沢山ありますね!
ゆるキャン、セカンドシーズンも「伊豆キャン!」でしたし。
イイナァ…。