goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Excelで行列を入れ替えてリンク貼り付け

2008-08-09 14:56:16 | 日記・エッセイ・コラム

Excelで、「形式を選択して貼り付け」から、「行列を入れ替えて貼り付け」で、値は貼り付けることができますが、元のセルとリンクさせることはできません。

この場合、以下のテクニックを使用することで、簡単に行うことができます。

セルC1に『あA1』と入力します。これをフィルハンドルでG1まで右にドラッグします。
すると、下図のように連続データが入力されます。

そのまま選択した状態で、「編集」から、「置換」、検索する文字列に『』、置換後の文字列に『=』とし、「すべて置換」ボタンをクリックします。

この結果、セルC1~G1に、セルA1~A5の値がリンクされた形になります。

080809


Wordでの封筒印刷

2008-08-07 08:18:43 | 日記・エッセイ・コラム

封筒に印刷する場合、フラップ側から印刷されるようにセットすると紙詰まりの原因になりますので、封筒の底から印刷されるようにセットします。
プリンタの設定で、180度回転があれば、チェックを入れます。180度回転がない場合は、Word上で、文書を「すべてを選択」、「切り取り」、「形式を選択して貼り付け」の図(拡張メタファイル)、文字列の折り返しを前面にし、それを180度回転させます。
また、封筒は、紙詰まりを起こしやすいので、1枚1枚確認しながら、印刷するの無難です。


AutoCAD作図中の「決定」操作

2008-08-04 00:00:59 | 日記・エッセイ・コラム

AutoCADで、操作を「決定」する場合、キーボードでは、Enterキーを使います。
作図中は、マウスを使って行う作業が大半を占めますので、右利きの方の場合、左手でEnterキーを押すことになります。
しかし、Enterキーはキーボードの右側に位置していますので、とても不便です。

AutoCADでは、「決定」をスペースキーで代用できますので、無理にEnterキーを使わなくても、左手親指でスペースキーを押したほうが、操作ストレスが少なくなると思います。


ノートパソコンのバッテリは、外しておくべきか?

2008-08-01 13:00:56 | 日記・エッセイ・コラム

基本的にコンセントからの電源を使っている場合は、ノートパソコンのバッテリは外しておいたほうがいいと思います。
なぜなら、充電の繰り返しや、パソコン本体の熱でバッテリの劣化のスピードが速まるからです。
しかし、バッテリは使わずに放っておくと、充電ができなくなる可能性もありますので、月に1日程度はセットしたほうが良いみたいです。

また、停電時の作成中データの消失が怖いので、バッテリは必要という方は、取り外す必要はありませんが、2年に1回は新規のバッテリに交換する必要がでてきます。


AutoCADでホイールマウスを使った画面操作

2008-07-30 17:17:57 | 日記・エッセイ・コラム

AutoCADで、マウスのホイールボタン(左右ボタン間のコロコロ)を使った便利な機能を紹介します。

(1)ホイールを回転することで、画面の拡大・縮小ズームができます。
マウスポインタを基点に拡大縮小されますので、ホイールを回転する前にマウスポインタの位置を確認してから操作します。

(2)ホイールボタンをドラックすることで、リアルタイム画面移動ができます。
Shiftキーを押した状態で操作すると、垂直水平に移動できます。
Ctrlキーを押した状態で操作すると、マウスをドラッグした距離で移動スピードを調整できます。

(3)ホイールボタンをダブルクリックすることで、図面全体ズームができます。