n-3系脂肪酸 2007-08-24 16:42:43 | 衛生化学I・小問 脂肪酸の末端のメチル基から数えて 3番目の炭素に最初の二重結合のある脂肪酸のこと。 e.x. エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、αーリノレン酸
フルフラール誘導体 2007-08-24 16:40:27 | 衛生化学I・小問 単糖類は低濃度の酸には安定であるが、 高濃度の酸と加熱すると 脱水反応を起こし、フルフラール誘導体を生成する。 e.x.ペントース(C5)からはフルフラール ヘキソース(C6)からは5-ヒドロキシメチルフルフラール P21
αアミラーゼ 2007-08-24 16:34:58 | 衛生化学I・小問 endo型酵素で、 デンプン分子内部のα1,4グリコシド結合を 加水分解し、主に麦芽糖、デキストリンを生成する。 動物の唾液、膵液に存在。 P35
呼吸鎖 2007-08-24 16:29:34 | 衛生化学I・小問 酸化的リン酸化のこと。 細胞のミトコンドリアに順序よく配列している 酵素群の作用によって行われる。 2モルのNADH+H+(NADH2) が呼吸酵素の触媒作用によって 酸化されると6モルのATPを生成する。 この過程におけるリン酸エステル結合の生成には 酵素が必要なことをいう。 図も覚える! P212
基礎代謝 2007-08-24 16:24:00 | 衛生化学I・小問 生命維持に必要な最低限の消費する熱量のこと。 安静、横臥、覚醒状態で、食後12~18時間経過した 20~25℃の室内環境における代謝量を示す。 体重1kgにつき毎時約1cal P286