goo blog サービス終了のお知らせ 

讃喫茶室

珈琲屋のおやじのぐだぐだ

上海に・・の6

2010年10月16日 | 旅行
繁田さんを中心にして“自家焙煎倶楽部in上海”なるものがある

日本領事館のちかく古北路のとある高級マンションの

テラスの一角に小型の焙煎機をおいて

いろいろな方が繁田さんの指導の下に豆を煎ってられる

今の中国のコーヒーのレベルでいくと

おそらくトップレベルにあるのではないかと想像される

世界中のブティック及びスペシャルティコーヒーを

それこそミディアムからイタリアンにいたるローストに仕上げていて

それは見事なものである

ほんと失礼なことなのだが正直すこし驚いた

中国のスペシャルティコーヒーの需要はますます伸びると思われるので

この“自家焙煎倶楽部in上海”はますます発展することであろう

  





上海に・・の5

2010年10月15日 | 旅行
猫カフェ“Cat-Cafe Bliss”

神奈川県のご出身のこの素敵な女性は

無類の猫好きで「この子達(5匹の猫ちゃん)がいるから中国にいるの」と

しれ~っと言ってのける大層魅力的な方

衡山路附近の古い趣のある民家の一階を

カフェに改装して営業されている

旧フランス租界で文化的香りの高いエリアで

非常に落ち着いた佇まいはまさに“なごみ”の極み

そこにもってきて猫カフェだから

まったりとした時間の流れがたまらない

(猫嫌いの方はとんでもないでしょうね、すみません)

店名の“ Bliss”は“至福”という意味だそうだが

猫好きの僕にとってはまさに至福の空間

実はこの日繁田さんと上海の街を歩き回っていて

“Cat-Cafe Bliss”にお伺いしたときはかなりフラフラ

しかし一挙に復活!げんきんなものです

特筆すべきは商品のクォリティー

珈琲は見事に煎り上げられた立派なブティックコーヒー

手作りのブラウニー・ア・ラ・ショコラは

とても濃厚で香りも高く芳醇な味わい

単なる猫カフェと侮るなかれ

自家焙煎店としての力量もたいしたもの

再会を約束してお店をあとにした                                                                            





上海に・・の4

2010年10月14日 | 旅行
面白い男である “繁田武之”

ブラジルの下坂農園を日本に始めてもたらした

《Carmo》という名前は自家焙煎店や

珈琲通のあいだではつとに有名

今回は長年の友人である繁田さんを頼っての上海だった

阿佐ヶ谷・荻窪の《ブラウンチップ》の繁田さんが

なぜブラジルにというのはさておき

もう6~7年彼はここ上海で活動している

独創的な彼のライフスタイルは上海でも同じで

またユニークな人たちが集まっている

“自家焙煎倶楽部in上海”なるものをつくっていて

日本人・中国人を問わず珈琲好きが集まっている

小さな電動型の焙煎機で各々がおもいおもいに煎っている

ただ煎っている生豆はトップクラスのブティックコーヒーで

趣味という粋は超えている

そこでみなさんがクリエイトしている珈琲は

日本でもなかなか得れないものだ

まぁ繁田さんがプロデュースしているのだからそれも当然だけれど

そのメンバーのなかに単身中国で

“猫カフェ”を営んでいるすてきな女性がいらした






上海に・・の3

2010年10月13日 | 旅行
やはりここ中国でもCafeを牽引しているのは《スターバックス》

流行のスポットの一等地には必ず出店している

中国語か日本語の違いだけでその様は日本と同じである

そんな中地下鉄9号線の打浦路駅を降りるとすぐにある《田子坊》

ここは古い石庫門住宅を雑貨店やブティックそしてカフェに

改装して上海のSOHO地区として発展している

その中にある自家焙煎店《丹》

丹生谷(にうや)さんという日本人のお店

1kgの焙煎機で焙煎されスペシャルティーコーヒーを提供されている

伺ったときも大層な繁盛で日本式の方法が

ここファッショナブルな《田子坊》で花を開いている

濃厚な深煎りのブレンドをおいしく頂いた




上海に・・の2

2010年10月10日 | 旅行
とにかく日本グレードが大流行

よく秋葉原とかで「made in japan?」って聞いている

中国の方が多かったのはこれでよくわかった

大型のショッピングモールのなかによく見られる

日本の商品ばかりを取り揃えたコーナー

コーナーといってもワンフロアー全部とかといったレベルで

見慣れた商品がズラーっと並んでいました

高級店やカフェそしてレストランと

そういったところを歩いていると

中国にいることを忘れてしまいそうです

ちなみに所謂カフェでのコーヒーの価格は

日本とあまり変わらなかったです

これは全体の物価からすれば少々高めに感じました