C.labiata var. coerulea `#2`です
趣味家からの購入です たぶん実生からの選抜だったと思います ラビアタ特有のセルレアで、紫に近い色ですね
ラビアタのセルレアは、ほとんどこのような色調で、ブルーと言う感じの個体はほとんど無いです しかし、リップだけではなくて、テパルにもよく色がのっているので、とても良い個体といえると思います . . . 本文を読む
カトレアのオーレアが咲きました
夏は花が少なくて、また、咲いたと思ってもすぐに痛んでしまって・・・・・ このオーレアも例外ではなく、花持ちは良くないです
リップが特徴の花ですが、JPとしてはこのリップは普通かと思います
今は、ペタルの赤い個体の実生が出ているようですが、一度花を見てみたいですね . . . 本文を読む
S.coccineaの4Nの実生です 「前橋新春洋らん展」でSMに入賞した個体の兄弟株との事で購入しました
しかし、丸くてでかいです とても原種とは思えません
過ぎたるは・・・の典型みたいな花です でも、その花を買ってくる私も困ったものですが
交配種・・と思えば、花も大きいし弁質も厚いし形も良いし、言うことはないので、良しとしますか . . . 本文を読む
L.anceps`Polaris`です。昨日の蘭吉会で行われたJOGAの審査会で82ポイントでSMに入賞しました
開花して3週間ほど経っていますので、色が若干抜けていますが、濃色で整形なアンセプスです
この個体は、`Barkeliana`のselfからの選抜ですが、ここまで濃色、整形で、弁が厚い個体は少ないと思います アンセプスとしては、弁が非常に厚いの . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチのセルレア崩れの実生です
残念ながらセルレアにはなりませんでしたが、リップの色も濃くて展開も良かったので、まあ良い個体だと思います
この時期に咲くカトレア原種では、このワーシェヴィッチとヴィオラセアが特に好きです 冬と違って花持ちが良くない点と、蟻などの虫の活動が活発なので、花が傷みやすいのが困りものですね . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチの'Chiaki'という個体です
群馬のN蘭園で購入したものですが、実生からの選抜だと思います
弁幅はイマイチですが、リップの色が濃くてはっきりした花です ここまでリップの色が鮮明に出てくれると良いですね 意外とセルレア崩れの実生からこういうリップの色が濃い個体が出たりするので、もしかしたらこの個体もそうかもしれませんね . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチのvar.sanderianaのJP、2個体目です JPとしてはリップの色も良くて、好きなタイプの花ですね
1花茎に3輪着いて、暴れているのでだらしないですが、 支柱を立ててやればもう少しまともになると思います
ワーシェヴィッチはサイズもあるし、色も鮮明で好きな花ですが、 この時期の花は持ちが悪くて、 咲いたかと思うといつの間にか終わっている・・・、 という . . . 本文を読む
変り種をもうひとつ カトレアに近い仲間で、エンシクリアのヴィテリナという花です
2006.06.09にもヴィテリナをアップしていますが、それとは違う個体です この個体は今年のロマンチック村で購入したもので、大変良形の個体です
株が出来ていないので輪数は少ないですが、来期はもう少し着くと思います 本来は暑がるタイプなのですが、実生を繰り返して日本の気候に順化してきているので、割と暑さにも平気で . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチの実生からの花です いわゆるセルレアくずれというやつです
この交配からセルレアは出ないとは思いつつも、バルブや根冠に色素が出ていなかったので、密かに期待していたのですが、やっぱり駄目でした 交配は select X Reiada というものでした
. . . 本文を読む
今日はカトレアのメンデリーの画像ですが、 花も変っていますが、何よりもどこから咲いているのかを良くご覧下さい
この株はS蘭園で見てきたものですが、鉢底の穴から出たリードに花が咲いているのです 輸入した時の植え付けが余程深植えだったと見えますが、 これは凄いと思います
この状態では誰も購入はしないと思いますが、それが幸いしたのか・・・見事なスプラッシュなんです メンデリーにはスプラッシュの入る個 . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチ var sanderiana のJPです
JPとしては並みの個体だと思います ワーシェヴィッチは花が大きくて良いのですが、咲く時期が今頃なので花がすぐ痛んでしまいます 花持ちがもう少し良いと助かるのですが、咲いたと思うとすぐに終っている印象があります
S蘭園からJPをいくつか持ってきましたが、なかなかこれは・・・という花は出ません
昨日はCSSの例会だったの . . . 本文を読む
カトレア・ワーネリのsibで、concolorタイプの選抜品です
私のところには、いろいろ理由はありますが、ワーネリ、モッシェ、メンデリーは少ないですね いわゆる春咲きといわれる原種が少ないです
そんな中で、最近購入したのがこのconcolorのワーネリです ブラジルでの実生で、concolorを確認して選抜品として輸入されたものです しかし、国内ではこの開花が初です。この兄弟も咲いていま . . . 本文を読む
早いもので今日から4月ですが、今日は私にしては珍しいレリアのハーポフィラです
群馬のN蘭園で購入したものですが、交配は関西のS蘭園さんでされたものです このオレンジは綺麗ですね レリアやソフロニティスの赤とかオレンジとかは、カトレアの原種には無い色彩なので魅かれますね
ただ、この花はハーポフィラでは無くてカウツキーではないかと言うお話もあるようですが、 私にはどちらとも言うだけの知識があり . . . 本文を読む
カトレア エルドラドのsibで、群馬のM蘭園から購入したものです
リップの赤が鮮明で綺麗でしたので購入しました 株の状態が良くないので、作りこめば良くなると思いますが、如何せんエルドラドですから、作上がりするのか、作落ちするのかは判りませんが・・・
東京ドームでも、ベラヴィスタからエルドラドを購入しましたが、群馬のO蘭園に先日伺ったら 、ベラヴィスタからエルドラドが仕入れてありましたので、更 . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーのsemi-albaのselfからの初花です 交配親は不明です
同じ交配をいくつか持っていますが、どれも似たり寄ったりの花です semi-albaには間違いなくなるのですが、形が・・・・ 先に咲いたものは、作りこんでも形はあまり良くはならなかったのですが、 さて、この株はどうでしょうか
ジェンマニーらしい香りはするので、ジェンマニーであることは間違い無いと思うのです . . . 本文を読む