カトレアの交配種のセミアルバの連続3日目の です。
この個体のラベルが、半分折れて無くなっていて品種名が判らなくなってしまいました ラベルも古くなると折れやすくなるので、気をつけないといけませんね
この個体もリップの赤とペタルの純白との対比がとても綺麗です この個体はリップがほとんど赤一色で、上部のコラムを包んでいる部分が白いので、非常にキリリとした印象があると思います
LC.パーセ . . . 本文を読む
昨日に続いて交配種のセミアルバです LC.Starting Point 'A-130'という個体です。
この個体もリップの赤とペタルの白の対比がとても綺麗な一株です リップの黄目も良いアクセントになっています
性質も丈夫で良く咲いてくれるので、切花で差し上げたりするのに重宝します 切花にするにはさすがに原種のJPでは花持ち、華麗さに欠けるので、もっぱら交配種はプレゼントの切花用に栽培して . . . 本文を読む
久しぶりの交配種 です LC.HalloWedding 'Carmen' X WinterGiftという交配です。
形・サイズは普通で飛びぬけて良いとは言い難いのですが、リップの色が良い
そこが良くて千葉のS蘭園で衝動買いしてしまいました ここまで濃色でビロード状の綺麗なリップならば、他が普通でも良いじゃないですか
ペタルの純白とリップのビロード状の濃色の対比は素晴らしいと思います 欲 . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーのcoerulea 'Blue Cabin'です JPからの選抜品とのことでM蘭園より購入しました
リップも丸く、色もセルレアが良く出ている良い固体だと思います
12/7や12/9の個体に比べると、選抜個体だけあって形、色とも数段優れています JPとしては良いもののひとつだと思います
ジェンマニーは香りも魅力の大きな部分を占めるカトレアのひとつですが、この個体も素晴らし . . . 本文を読む
カトレア パーシバリアナの'La Union' X 'Bosque'という実生からの花です
ヴェネズェラのカナイマオーキッドの実生で、千葉のS蘭園で購入したものです
パーシバリアナはあまり好きではないのですが、どうした訳か魔がさして買ってしまった一株です よってかなりわが温室では冷遇されていますが、毎年花を咲かせてくれます
リップの色も良くのっていて、型もソコソコなのですが・・・普通の花ですか . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニー var coerulea 'Hyde' X 'Azul Star'の初花です
12/7にしたものと同じ交配の兄弟株ですが、こちらは苗から育てた株の初花です
この交配が確実にセルレアが咲くかどうかの保証が無かったので、12/7にUPした既開花の株を購入しましたが、結果としてはこちらの株のほうが濃色のセルレアが咲きましたね
株もまだ小さいのに咲いた初花ですので、もう少し濃色、整 . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーの Hyde X AzulStar という交配からの選抜です
この個体は、セルレアを確認した開花済みのものを購入したのですが、株分けした様子も無いのでオンリーワンですが、リップの色も薄くて単なるセルレアというところですね
同じ交配がもう一株今年咲きましたが、そちらの方が初花ですが色も濃くて良い花でした。 この株を買った頃は、まだジェンマニーのセルレアが少なくて、JPは高いしs . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーのJPです
11/14の花と同じ時に入荷した株です どちらも株の形だけで選びましたが、少しタイプが違う花が咲いてくれましたので幸いでした
画像では分かりづらいですが、こちらの方が少し濃色です 違うタイプの花と書きましたが、似ているといえば似ていますが・・・
よく言われることですが、ラビアタと何が違うかという事ですが、香りがジェンマニーの方が強いという点以外については、ある方 . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーの実生です。交配は'Metro' X 'Rubra'です
この交配としては特別に良個体ではありませんが、リップのビロードが綺麗な事と香りが良いので残しました
この個体に限らず、ジェンマニーは香りが良いのが特徴ですが、個体によって香りの質や強さには少しずつ差がありますね 花型や花色のお気に入りと同じように、香りが気に入った株を見つけるのも楽しいですね
それぞれの原種にはその原種 . . . 本文を読む
カトレア ラビアタの'Fabio Nahas'です
ラビアタとしては最後になると思います、今年の開花は 画像では濃く見えませんが、var rubraになっていますので結構濃色です
今年の夏の輸入株ですので、まだ日本に順化していないので咲かすのは可哀想なのですが・・・、やっぱり花を見てみたい誘惑には勝てませんでした
色はまだまだですが、サイズはかなりありました。1輪咲きだという点を差し引いても大輪 . . . 本文を読む
カトレア ジェンマニーのJPです
今年の冬に入荷した株から選んで購入したものです この花色ですと、ラビアタと何も変わるところは無いです 香りは強いので違いますが・・・
一緒に購入したもう一株は、買ってすぐに咲きましたが、も少し濃色でした そちらの方が当たりと言えるでしょうか
ジェンマニーのJPはほとんど入ってこないのですが、いくつか見てみますと、それ程収集して選抜するようなものは少ないですね ラビ . . . 本文を読む
カトレアの交配種です 交配名はまだ付いていませんが、LC.Ira Fumiko Field X LC.Pink Costumeと言う交配からの選抜です
淡いピンクのテパルとリップの濃いラベンダーが良いコントラストをなしていて、とっても綺麗なカトレアです レリオカトレアとしては小ぶりな方で、花も中輪ですがバランスとしてはちょうど良いと思います。
千葉のS蘭園の交配実生です。国内でカトレア系の実生 . . . 本文を読む
カトレア ラビアタの実生です 交配は'select' X 'Junior'です
この実生は非常に当たり交配で、整形・濃色の花がたくさん咲いています 変な言い方かもしれませんが、当りが多すぎてつまらない・・・とも言えます ハズレがあるからこそ、良い花が出たときの喜びが大きいのですが、ほとんど当りと言うのも味気ないものです
そう言える位、良い花が続出の交配です . . . 本文を読む
カトレア ラビアタの'Helena'です 中南米の蘭展での入賞歴があるようです
如何にもラビアタらしい野性味有る良花だと思います これに'Shibuya'を交配したとされているのが昨日の花です この親の花を見てみると昨日の花は何となく交配親が違うような気がしませんか ラベルに明記されているし、今さら調べようも無いので仕方ないですが・・・
この'Helena'は、1989年5月5日に東京のO蘭園 . . . 本文を読む
カトレア ラビアタの実生です。交配は'Helena' X 'Shibuya'となっています
なっていますと言うのは変かも知れませんが、余りにもどちらにも似ていないものなので・・・ 明日にでも'Helena'の画像をしようと思いますが、リップの感じがぜんぜん違います
残念ながら'Shibuya'は持っていないので載せられませんが、有名な花ですので検索できると思います
リップの感じは'CaraBla . . . 本文を読む