“In such instances we see the full significance of the Flower Sacrifice. Perhaps the flowers appreciate the full significance of it. They are not cowards, like men. Some flowers glory in death--certainly the Japanese cherry blossoms do, as they freely surrender themselves to the winds. Anyone who has stood before the fragrant avalanche at Yoshino or Arashiyama must have realised this. For a moment they hover like bejewelled clouds and dance above the crystal streams: then, as they sail away on the laughing waters, they seem to say: ‘Farewell, O Spring! We are on to Eternity!’”
--from “The Book of Tea” by OKAKURA Tenshin 1906
約10年ぶりに天心の『茶の本』を再読した。10代の頃よりも不思議と心に浸み込んで、文章の美しさに正直驚いた。大画面の壮大な日本画を読んでいるような感覚を覚えた。
日本を「理解」するための本として西欧人はしばし谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』を取り上げることが多いが、この原文はあくまでも日本語である。谷崎が日本語以外の言語で書く意志があったのか私は知らないが、少なくとも読んでいる限り同書は「日本の(本来の)姿」を徐々に変化をしつつある当時の日本人に向けて描写した本のように思われる。
しかし『茶の本』は違う。意図的に英語で書かれている。出版社もアメリカにある。これは西欧人に日本を「理解」「させる」ための本なのだ。露骨で時には自嘲を仄めかす『陰翳礼讃』よりも、造形された美しさと、西欧人が思い描く「日本像」を紡いでいるのはそのためであろう。
しかし1世紀以上経ってこの本を読む日本人は天心の読者に該当するまで変化し切っているのかもしれない。あるいは表面的にはそうかもしれないが、深層では違うかもしれない。国民性とは変動するものなのだろうか、また定義が可能なものなのだろうか。
そう言えば最近茶道を再開した。覚える所作が多いが、それでも不思議と清々しい。隔週のお稽古だが、今週も楽しみだ。
“Before a great work of art there was no distinction between daimyo, samurai, and commoner. Nowadays industrialism is making true refinement more and more difficult all the world over. Do we not need the tea-room more than ever?”