昔の 釈迦三蔵図
神とともに生きる生活である。
人間の生活はすでにここまで進んでいるのではないだろうか。ここまで来ればすべてのでき事の陰に神意を読み、すべての人の陰に神の恵みを拝むに到る。だから物を大事にする。人を大事にする。この心が親をたいせつにする心、親をたいせつに思う心、師に感激するゆかしい心を生み出すのである。
こういう考え方。これは唯物論者からいえば物笑いの種であるかもしれない。しかし唯物論者は、目に見えるもの、耳に聞こえるもの、姿あるものにとらわれている。ものの姿、形の向こうにある無形の道。悠久永遠なるめぐみを見い出す力。これを持っていないのではあるまいか。
神様はこの世にのるのですかーーー‐-と若い人によく聞かれる。青年時代は唯物論におちいりやすい。また、不幸に打ちひしがれた人は、神も仏もあるものかと疑う。その気持はよくわかる。しかし、それでよいのだろうかと心痛む。
若いころは無神論者の一人であろう。親がなんといおうと、神などがあるものかと反抗していた。だから若レ人々の気持もよくわかる。求めて若い心はもだえ苫しむのたうちまわった。道を求める。やがて形あるものの実にある形なきハカライを感ずるようになった。どうしても神のめぐみを感じないわけにはいかなくなった。
これは人から議論で教えられたものではない。恨み、なやみ、苫しみ技して到達した悟りの結果といったほうがよいように思う。いいかえれば、目に見えぬ力に引きずられて、この疸地に到る

神とともに生きる生活である。
人間の生活はすでにここまで進んでいるのではないだろうか。ここまで来ればすべてのでき事の陰に神意を読み、すべての人の陰に神の恵みを拝むに到る。だから物を大事にする。人を大事にする。この心が親をたいせつにする心、親をたいせつに思う心、師に感激するゆかしい心を生み出すのである。
こういう考え方。これは唯物論者からいえば物笑いの種であるかもしれない。しかし唯物論者は、目に見えるもの、耳に聞こえるもの、姿あるものにとらわれている。ものの姿、形の向こうにある無形の道。悠久永遠なるめぐみを見い出す力。これを持っていないのではあるまいか。
神様はこの世にのるのですかーーー‐-と若い人によく聞かれる。青年時代は唯物論におちいりやすい。また、不幸に打ちひしがれた人は、神も仏もあるものかと疑う。その気持はよくわかる。しかし、それでよいのだろうかと心痛む。
若いころは無神論者の一人であろう。親がなんといおうと、神などがあるものかと反抗していた。だから若レ人々の気持もよくわかる。求めて若い心はもだえ苫しむのたうちまわった。道を求める。やがて形あるものの実にある形なきハカライを感ずるようになった。どうしても神のめぐみを感じないわけにはいかなくなった。
これは人から議論で教えられたものではない。恨み、なやみ、苫しみ技して到達した悟りの結果といったほうがよいように思う。いいかえれば、目に見えぬ力に引きずられて、この疸地に到る

