goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

・TOKYOBRTの新車 トヨタ SORA R020号車

2025年01月28日 | 気の向くままに、、


TOKYOBRTの新車、トヨタSORA、R020号車です。



増える、東京BRTの燃料電池車。

公式Xによると、R020~R024の5台が新たに導入されたそうです。



今回の新車では、水素燃料電池自動車を示すピクトグラムが入りました。

R020号車 足立230あ1020
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・三菱ふそう エアロミディS(10.5m)に乗車してきました

2025年01月25日 | 気の向くままに、、


京王バスのエアロミディS(10.5m)30807号車です。

以前、いすゞエルガJを紹介しましたが、今回はOEM繋がりで、三菱ふそうエアロミディS(10.5m)を紹介します。

こちらの車両、一見すると日産ディーゼルのスペースランナーJPですが、実は三菱ふそうの車両です。2008年に相互OEM車(エンジンは三菱ふそうが供給)として発売したもので、日産ディーゼルで発売されればスペースランナーJP、三菱ふそうで発売されればエアロミディSという名称になりました。

9mサイズのエアロミディSはかなりの台数が出回りましたが、10.5mサイズのエアロミディSは、エルガJと肩を並べられるほどに台数が少なく、とても貴重な存在です。ネットで乗合車を調べた限りでは、京王バスグループの12台、東洋バスの1台、サンデン交通の2台、和歌山バスの1台等が該当するようです。既に除籍も始まっており、もしかしたら第二の職場で働いている個体もいるのかもしれませんが、見つけられませんでした。



京王バスグループでは、同時期にスペースランナーJPも購入していますので、パッと見ただけでは判別が難しいです。

(車号が「3」で始まれば、三菱ふそうの車両なので、そこで判別が可能です)

数は減らしていますが、京王バスには高01という、中型幅のロング車にうってつけの路線があります。しばらく大丈夫かなと考えていますが、油断はできません。



ちなみに、ハンドルにはスリーダイヤが入ります。判別のポイントです。

(日産ディーゼル車は「NISSAN DIESEL」となります)

30807号車 八王子200か1215
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・JRバス関東の新顔 日野セレガHD H657-13416号車

2025年01月22日 | 気の向くままに、、


JRバス関東の新顔、日野セレガHD、H657-13416号車です。

 

JRバステックからの移籍で、元の車号は1301号車です。

移籍に伴い、正面中央のデザインは、ツバメをデザインしたものから、JRロゴに変わりました。PCSのステッカーも貼付しています。



「H657-13416」と「JRバス関東」の表記。



JRバス関東デザインのバステックは、これまでにも存在しましたが、その逆となると初めてではないでしょうか。

今回の移籍理由は、最近になり、一部路線や便の運行担当が、JRバステックからJRバス関東に変更されたことからと思われます。(複数台が移籍している模様です)

H657-13416 足立200か2856
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・いすゞエルガJに乗車してきました

2025年01月13日 | 気の向くままに、、


関東鉄道のいすゞエルガJ、9443TCです。

以前より、いつか乗りたい(いつか撮りたい)と思いつつも、なかなか足が向かなかったエルガJ。大変貴重な車種で、全国でも15台(?)しか発売されなかったという噂話も聞きます。

現在の時点で、本州で稼働している営業用のエルガJは、おそらくこの車だけのはず。思い立ったが吉日とばかりに狙いに行ってきました。



運用も何もわからないので、所属する土浦営業所の近くである土浦駅で張ってみます。

幸運なことに1時間を経過したあたりでやって来てくれました。



貴重な車とは言っても、エルガJは日野HR(10.5m)のOEMなので、仕様は日野HRと同じです。

数少ない相違点が、ハンドルのメーカーロゴで、ここには「ISUZU」の名前がありました。



乗車して驚いたのが、窓ガラスの刻印。

大きさなガラスは「JBUS」でした。



ところが、小さなガラスは「日野」のロゴでした。

たまたま1枚だけ交換したのかと思いましたが、他の箇所も同様だったので、JBUSに移行する時期の製造だったようです。

・・・関東地方では、立川バスと京成バスがエルガJを導入しました。

関東鉄道で活躍する9943TCは、京成バスの出身です。一般的に、希少車は第二の職場に恵まれないケースもみられますが、エルガJに関しては、日野HRと同一である故に、そのようなことはなく、今も活躍している車両が多い模様です。全国に目を向けると、熊本にそこそこの台数が集まっているようです。
 
9443TC 土浦200か1881
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本篠山

2025年01月08日 | 関西


兵庫県、丹波篠山市に位置する、本篠山です。

神姫バスのグループ会社である、ウイング神姫が発着します。



黒豆で有名な、丹波篠山。

鉄道の最寄駅はJR福知山線の篠山口駅で、そこから距離にして約5km離れた場所に位置します。

街の中心部から外れた場所にあるのが、今回紹介する本篠山の停留所。なかでも、篠山口方面の乗り場は、まるで鉄道のプラットホームのような様相です。それもそのはず、本篠山は、かつて国鉄(省営)の自動車駅でした。上記画像では、プラットホームの奥に空き地がありますが、ここに駅舎があり、営業所がありました。



駅舎が解体されてしまったので、残る自動車駅時代の名残は、このプラットホームです。

かつては、園篠線(えんじょうせん)と呼ばれ、園部~篠山口間を結ぶ本線を主軸に、多くの支線を持っていました。



現在のプラットホームには、ウイング神姫のポールと、ベンチが置かれています。



篠山営業所方面のバス停は、反対車線です。

こちらにはプラットホームはなく、バスポールが置かれているだけです。



私が訪問した2023年11月現在の時刻表(篠山営業所方面)

ウイング神姫・篠山営業所のメイン系統だけあって、便数は多いです。

主に、JR福知山線の篠山口駅と篠山の市街地を結ぶ役割を担っています。



続いてプラットホーム側。

ウイング神姫の篠山口駅行きが出発しました。



2023年11月現在の時刻表(篠山口駅方面)



かつての駅舎(営業所)跡。

最後は福知山営業所篠山支所という扱いでした。



「園篠線発祥之地」の石碑

園篠線の歴史は古く、国鉄が鉄道省だった時代です。1934年(昭和9年)に篠山(現在の篠山口駅)~原山口間が開業。その後、山陰本線の園部まで延伸し、その名前のとおり、園部駅と篠山口駅を結ぶ園篠線の形態が完成しました。



その後、多くの支線を有し、本篠山はその基地として機能します。

園篠線は、省営バスの4原則「先行・短絡・代行・培養」によるところの(福知山線と山陰本線の)「短絡」に当たりますが、1944年(昭和19年)に開業した国鉄篠山線の「先行」にも該当します。国鉄篠山線は、篠山口~園部間を結ぶ鉄道を目指しましたが、結果的に篠山口~篠山・福住間が開業したところで、打ち止めとなり、盲腸線で終わった篠山線は、1972年(昭和47年)に全線廃止となりました。もともと国鉄バス園篠線の走っていた区間ということもあり、鉄道代替の役割も担うことになりました。

その後、国鉄の分割民営化を経て、園篠線は西日本JRバスに引き継がれましたが、不採算路線として2002年(平成14年)に撤退をしました。

撤退後に路線は分割され、篠山口側は神姫バス(現ウイング神姫)に転換、園部側は園部市が京都交通(現京阪京都交通)に委託、その他、スクールバスへの混乗、乗合タクシーに委託が行われ、現在、本篠山を発着しているのは、神姫バス(現ウイング神姫)に転換した路線です。



<撮影2023年11月>
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・2025年になりました

2025年01月01日 | 気の向くままに、、


2025年になりました。

今年最初の1枚は、福島県の掛田から。

7月に訪問した掛田では、3台のエアロスターが地域路線で稼働しており(いわゆる掛田ローカル)、地元の方々の足として活躍していました。

1990~2000年代は、至る場所で乗ることができた、このタイプの車両も、今となっては狙って訪問しなければ巡り合うことが出来ない存在です。どっしりとした揺れ、ガタガタと音を奏でる窓サッシ。地元の通学生で溢れる車内にお邪魔して、昔の思い出に浸ってきました。

ベテランの車両だけに、いつまで乗車出来るチャンスがあるのかはわかりませんが、もしも機会があるならば、1回、1回のチャンスを大切にしたいところです

さて、最近は忙しい日々が続いていて、なかなかブログを更新できずに申し訳ありません。それでも趣味活動は続けておりますので、時間を見つけて更新していきたいと思っております。

2025年も、よろしくお願いいたします。

バスターミナルなブログ管理人
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする