バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

・京王バス東の新車 エアロエースMS06モデル 51814号車

2019年01月30日 | 気の向くままに、、


検査標章11月。京王バス東の新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデル、51814号車です。



いよいよ京王バスにも、MS06エアロエースが登場。

片側トイレで、座席配置がドア側10列だったので、正座席42席仕様と思われます。



世田谷210あ・814 51814号車
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスターミナルなブログ10周年

2019年01月28日 | 特集
いつもご覧頂き、ありがとうございます。

2009年1月27日に始まった「バスターミナルなブログ」は、10周年を迎えました。

そこで、今回は10年分の思い出の中から、印象に残っている場面を振り返ってみたいと思います。



まず、バスターミナルなブログを始めたのは、旅先で訪れた「古き良きバスターミナルを記録に残しておきたい」と考えたからでした。



具体的にそのキッカケとなったのは、しずてつジャストラインが集まる「新静岡バスターミナル」が再開発に伴い、2009年3月をもって一旦閉鎖される事が決まった時です。行きは「駿府ライナー」、帰りは「渋谷新宿ライナー静岡号」という行程で、バス乗車記を始めたのもこの旅行からでした。



当時のバスターミナルの画像です。

まずは、2009年冬の「東京駅八重洲南口」。

今とは構造が違い、縦列でバスが停車していました。



おぼえていますか。

東京駅八重洲南口のJRハイウェイバスきっぷうりば。



今となっては、券売機も古めかしいです。(今はタッチパネルですよね)



場所は変わって、京王の「新宿高速バスターミナル」。

2009年当時は、のりばが3番までありました。(ビル建て替えの為に2011年に2番までに短縮されました)LED式の発車案内も、まだ設置されていません。



SHDのスーパークルーザーも当たり前のように来ていたのを思い出します。



2009年12月。西鉄バス「はかた号」に2階建てバス「エアロキング」がデビューしました。

「プレミアムシート」、「ビジネスシート」、「エコノミーシート」の3クラス制を採用し、多様化する利用者のニーズに応えました。



撮影した日は、デビューから数日が経過していましたが、それでもカメラを構えたバスファンを何人も見かけました。

この日、発車した「はかた号」は全5台。すべて紹介します。



2号車



3号車



4号車



5号車

今では「はかた号」が5台出る事はありませんし、西工SDや純正ボディの「はかた号」を撮れたのも、良い思い出です(^^)



2010年9月。秋田県の「大曲バスターミナル」を訪れました。

老舗ショッピングセンターに併設されたバスターミナルでしたが、私が訪れた時は店舗が閉店し、次の再開発を待っている状態でした。駅前一等地のショッピングセンターがシャッターを下ろしている光景は衝撃的で、中心市街地のドーナツ化や、少子高齢化といった日本の課題を目の当たりにする事になりました。



2011年3月。「東日本大震災」が発生しました。

地震だけではなく、津波の被害に加え、原子力発電所の事故が発生。鉄道は寸断され、多くのバスが支援に従事したのは記憶に新しいところです。



そんな中、震災から1週間程が経過した3月19日から、遠鉄バスが新宿に乗り入れるようになりました。(撮影したのは翌日でした)

「遠鉄バスが、新宿や渋谷にやって来る!」と、楽しみにしていた参入でしたが、そんな明るいテンションはなく、淡々と記録してまっすぐ帰宅した記憶があります。社会全体が暗かった頃でした。



4月1日には、松本電気鉄道と川中島バス、諏訪バスが合併して「アルピコ交通」が誕生しました。



既にグループ会社で車両デザインも共通だった事もあってか、3社のアルピコ交通への移行は、自然な形でスマートに行われました。



4月9日からは、電力事情の逼迫により運休が続く小田急ロマンスカーに代わり、小田急箱根高速バスが新宿~箱根湯本間を結ぶ「新宿・箱根湯本ライナー」の運行を開始しました。なんとかして、箱根への観光の足を確保しようとする小田急グループの意地のようなものを感じました。



震災が1ヶ月以上が経過し、鉄道が徐々に復旧すると、緊急支援バスにも空席が目立ち、役割が薄れてきました。これまで緊急支援バスにカメラを向けるのは自粛していましたが、そろそろ記録しても許して貰えるかと思い、そのいくつかを撮影しています。



東京駅で発車を待つ、国際興業観光バスの盛岡バスセンター行き。



岩手県北バスの浜松町発、盛岡行き。



こちらは緊急支援バスではありませんが、「ビーム1」の4号車に入った東洋観光の貸切車。

関東で見る限り、緊急支援バスは新たに路線を引くのではなく、既存の路線を増強したり、グループ会社が応援に入る形で行われていました。



2011年11月。新しくなった「新静岡バスターミナル」を訪れました。

バスターミナルなブログを開設するキッカケになった古き良きバスターミナルは、こんな近代的な建物になりました。



商業施設型のバスターミナルは全国的に衰退する傾向にありますが、静岡では時代にマッチした魅力ある場所へと進化をしました。

多くの人が行き交う場所は、活気があっていいですね(^^)



2012年4月。震災から1年が経過した、気仙沼や陸前高田を訪れました。





1年が経過しているというのに、津波の爪痕が大きすぎて、どこへ行っても茫然と言葉を失ってしまいます。



その夜、気仙沼の停留所で池袋駅行きの夜行バス「けせんライナー」を撮影しました。

ボランティアの方が東京に戻るのでしょうか。地元の方が大きな声で「気仙沼に来てくれてありがとなぁ!」と見送っていた光景を印象深く覚えています。

あれから、何度も気仙沼に足を運んでいますが、場所によっては依然と工事が続けられていて、復興というのは時間がかかるものだと実感します。でも、ゆっくりでも着実に復興は進んでいました。



2012年7月。午後の新宿西口で撮影していると、何故か国際興業の夜行車がバスターミナルに入ってきました。

バスの車内には、国際興業の関係者がズラリ。のりばに停車すると、西口スタッフの方々も集まってきました。「お世話になります。国際興業です。」と挨拶が行われたかどうかはわかりませんが、明らかに路線教習と思われる光景を目撃しました。その後、まもなくして「夕陽号」の新宿乗り入れがリリースされ、路線教習の謎が解けたのでした。



「夕陽号」の新宿発着が始まりました。

庄内交通の初日に西口へ向かうと、いきなりの2台運行。この日も多くのバスファンが駆けつけていました(^^)



2013年7月31日。いわゆる「高速ツアーバス」が乗合バスに移行しました。

乗合移行にあたり、特に苦労したのが大都市における停留所の確保だったそうです。新宿では駅から遠く離れた新宿中央公園付近に停留所が設けられました。独自のターミナルがある「WILLER EXPRESS」や「ブルーライナー」などのブランドを除くと、テナントを借りて利用者の集合場所を確保し、そこから停留所までスタッフが誘導する乗車方法を執ったのが特徴で、これはバスタ新宿の開業まで続きました。

ちなみに上記画像に写っている「キラキラ号」、「旅の散策」、「さくら高速バス」は、その後の吸収合併により、(ブランド名は残っているものの)全てが「さくら高速バス」系列に統合されました。移行当時に「いくつかのブランドはそのうち撤退やM&Aがあるだろう」と予想していた方もいましたが、実際にその通りになり、乗合移行後も再編が続いています。



2013年12月11日。東京駅八重洲南口の「JR高速バスターミナル」が新しくなりました。



バスターミナルなブログが始まった2009年には既に工事が行われていたので、長い工事がようやく終わったという印象でした。ここのバスターミナルは、バスを利用しない通行人からでも目立つので、バス路線の宣伝にも繋がりそうです。



2014年秋。4年ぶりに「大曲バスターミナル」を訪れました。

老舗ショッピングセンターに併設されていたバスターミナルは、再開発により、病院に併設されたバスターミナルへと変貌していました。高齢者や児童の福祉施設や、市民が交流出来る場所が設けられ、少子高齢化への対応や、中心市街地の活性化を目指しています。

バスターミナルをとりまく環境も、時代に合わせて変化していくものなんですね(^^)



2014年12月。「はかた号」に新車が登場しました。

今回の新車は、再びエアロクイーンに戻りました。「エコノミーシート」は廃止されましたが、パーテーションで区切られた「プレミアムシート」は、より個室感を創出し、快適さを向上させました。



新車導入により、これまで「はかた号」の主役だったエアロキングは、最後に2号車の役目を担い、世代交代を終えたのでした。

ちなみにエアロキングが「はかた号」で活躍したのは5年間でした。5年サイクルで世代交代が行われると仮定すると、今年(2019年)の年末で現行のエアロクイーンも5年を迎える事になります。エアロキングとエアロクイーンでは車種が違うので単純に比較出来ませんが、もしも、次の「はかた号」が誕生するとしたら、どのような車両になるのだろうか・・・と夢が膨らみます。



2015年6月。西武観光バスの「プリンスエクスプレス箱根芦ノ湖」が運行を開始しました。

もしも、箱根山戦争が現代まで続いていたとしたら、この高速バスの運行開始は大事件だったのではないでしょうか。箱根登山バスから見れば「都内から高速バスで攻めてきたぞ!」・・・伊豆箱根バスから見れば「援軍が来たぞ!」・・・なんて大騒ぎになりそうです。かつて、専用道路に遮断機を設けて相手のバスを通れなくしたり、数々の訴訟合戦を繰り広げた箱根山戦争は、もう遠い過去のものになりました。



2015年12月。「大崎駅西口バスターミナル」が開業しました。

東急バスや「WILLER EXPRESS」等が発着し、高速バスだけではなく、成田空港や羽田空港へのリムジンバスも集まるバスターミナルです。



同じく2015年12月。山梨県富士吉田市にある「新倉山浅間神社」を訪れました。

ここはタイからの旅行客に大人気の観光スポットです。最初にタイ人のカップルがこの景色をSNSに投稿したところ、瞬く間にタイ国内に拡がったと言われています。



しかも、訪れていたインバウンドの方々は、団体ではなく個人で来た方々ばかりでした。インバウンドのFIT化(個人海外旅行)時代が訪れると言われていますが、地方都市の神社が勝手に聖地化してしまう位に、日本は観光の国になったのだと驚きました。

ちなみに、ここは中央高速バスの中央道下吉田BSから近いので、高速バスでも行く事が出来ます。



2016年4月4日。「バスタ新宿」が開業しました。

分散していた新宿の各ターミナル機能が集まり、バスだけではなく、鉄道、タクシーといった交通の結節点になりました。



段階を踏んでバスの入場台数を増やしていったので、開業当初は出発便(1号車のみ)と一部の到着便のみの発着でしたが、5月9日からは京王系高速バスの到着、7月1日からはツアー移行系高速バスの到着、夏頃からは2号車以降(昼行便のみ)の発着が解禁され、現在の形になりました。



鉄道上空の人口地盤にバスターミナルを作ったので、駅改札から近くて便利になったものの、人気の高いバスタ新宿の発着枠は飽和状態に達している時間帯もあり、新路線や増車などに制約(特に夜行帯)があるのが課題です。

設計に携わった方々の回顧録を読むと「規制緩和でバスがここまで増えるとは思っていなかったので、もう少し大きく作ればよかった」なんて意見がある一方、「駅のホームから距離が遠くなると、徐々に線路の間隔が近くなって柱を立てる場所がなくなるので、これ以上は難しい」なんて意見もあり、需要予測や、線路上に建築物を作る事の難しさが伝わってくるようでした。そもそも、南口の基盤整備事業は、バスターミナルを作る事を目的に始まったのではなく、阪神淡路大震災(1995年)の後に急務となった甲州街道の橋梁架け替えを目的としていて、その副産物としてバスやタクシーが集まる駅前広場(現実には駅上広場(^^))が生まれた経緯があります。もしも、阪神淡路大震災が発生していなかったならば、バスタ新宿は存在しなかったかもしれません。

ただ、経緯はどうであれ、需要はあるのに枠が足りないのは大きな損失で、私の願望(妄想)を書けば、新宿に2つ目のバスターミナルがあってもいいのではないでしょうか。定期観光バスやバスツアーも取り込んで、もっと気軽にバスを使った観光が出来たり、バスタと第2ターミナルを結ぶ連絡バスが、ホテル群や、展望台のある都庁、インバウンドに人気の新宿御苑などの観光スポットを巡れば、FIT(個人海外旅行)の方が、もっと日本を楽しみやすくなるのではないかと思います。

妄想ここまで(^^)



5月8日。バスタ新宿開業後も、細々と運用が続けられていた「新宿高速バスターミナル」(50番のりば)が最後の日を迎えました。



散々お世話になったバスターミナルだったので、ここが廃止されるのは感慨深いものがありました。

最終バスの発車シーンは、ネットニュースや新聞でも紹介されていました。ヨドバシ前というロケーションもあってか、利用した事はなくても知っているという方が多く、反響は大きなものでした。



2018年6月。「LIMON」ブランドが販売する、インバウンド向けバスツアーを撮影しました。

欧州では「シート・イン・コーチ」と呼ばれる方式で、定期的に運行しているバスを利用者自身が活用して周遊するというものです。「LIMON」では貸切バスが「大阪~飛騨高山間」と「飛騨高山~東京間」の往復(計4ルート)を毎日運行しているので、利用者はそれを組み合わせてゴールデンルートを周遊したり、経由地で折り返したりと、自由度の高い旅をする事が出来ます。

これからインバウンドのFIT(個人海外旅行)化が更に進むと、このような形態のバスツアーが増えてくるかもしれません。



最後を飾るのは「みちのりエクスプレス」です。

東日本を中心に勢力を拡大している「みちのりグループ」に、高速バスのグループデザインが誕生しました。同グループによるバス事業者の再編も現在進行形で行われており、これからの展望が興味深いところです。

・・・と、いう訳で10年分の思い出を振り返ってみました。「バスターミナルの変化」、「東日本大震災とそこからの復興」、「高速ツアーバスの乗合移行」、「観光先進国へと歩む日本」が、ブログを通じた私の10年間のキーワードだったようです。

他にも書きたい思い出がたくさんありますが、長くなるのでまた別の機会にしたいと思います。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

バスターミナルなブログ管理人
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【定点】東京駅八重洲南口 2018/12

2019年01月23日 | 定点撮影シリーズ


今回は、東京駅八重洲南口で、15時30分~16時10分頃の40分間に発車したバス全てを撮影しました。



1本目 15時30分発 JRバス関東
「かしま号」 鹿島セントラルホテル行き



2本目 15時30分発 関鉄観光バス(関東鉄道)
「つくば号」 筑波大学行き



3本目 15時30分発 JRバス関東
「はさき号」 波崎行き



4本目 15時30分発 JRバス関東
「みと号」赤塚ルート 水戸駅南口行き 



5本目 15時30分発 JRバス関東
「THEアクセス成田」 成田空港行き



6本目 15時30分発 茨城交通
「東京~勝田・東海線」 原子力機構前行き



7本目 都営バス
「東15系統」 深川車庫行き



8本目 15時30分発 JR東海バス
東名ハイウェイバス「超特急 東名ライナー」 静岡駅行き



9本目 15時40分発 京成バス
「かしま号」 鹿島神宮駅行き



10本目 15時40分発 JRバス関東
「ひたち号」 神峰営業所行き



11本目 都営バス
「東16系統」 東京ビックサイト行き



12本目 15時40分発 JRバス関東
「東京~スカイツリータウン線」 東京スカイツリータウン行き 



13本目 15時40分発 平和交通
「THEアクセス成田」 成田空港行き



14本目 15時40分発 富士急静岡バス
「ヤキソバエクスプレス」 富士宮営業所行き



15本目 都営バス
「東16系統」 東京ビックサイト行き



16本目 都営バス
「東15系統」 深川車庫行き



17本目 15時50分発 JRバス関東
「かしま号」 鹿島神宮駅行き



18本目 15時50分発 関東鉄道
「東京~茨城空港線」 茨城空港行き



19本目 15時50分発 関鉄グリーンバス
「あそう号」 鉾田駅行き



20本目 15時50分発 JRバス関東
「房総なのはな号」 館山駅行き



21本目 都営バス
「東42甲系統」 南千住車庫行き



22本目 16時00分発 京成バス
「かしま号」 鹿島神宮駅行き



23本目 16時00分発 関東鉄道
「つくば号」 筑波大学行き



24本目 16時00分発 千葉交通
「東京~多古・八日市場線」 航空科学博物館行き



25本目 16時00分発 JRバス関東
「みと号」赤塚ルート 水戸駅南口行き



26本目 16時00分発 新常磐交通
「いわき号」 ラパークいわき行き



27本目 16時00分発 JRバス関東
「THEアクセス成田」 成田空港行き



28本目 都営バス
「東16系統」 東京ビックサイト行き



29本目 16時00分発 富士急シティバス
「東京~沼津線」 富士急沼津営業所行き



30本目 16時00分発 JR東海バス
東名ハイウェイバス「超特急スーパーライナー」 名古屋駅行き



31本目 都営バス
「東16系統」 東京ビックサイト行き



32本目 16時10分発 日立電鉄交通サービス
「ひたち号」 神峰営業所行き



33本目 16時10分発 茨城交通
「常陸太田号」 常陸太田市高速BT行き



34本目 16時10分発 JR東海バス
「中央ライナーなごや号」 名古屋駅行き



35本目 16時10分発 平和交通
「THEアクセス成田」 成田空港行き



36本目 都営バス
「東15系統」 深川車庫行き

…結果は40分間で36本(都営バス8本含む)でした。

<撮影2018年12月>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・JR四国バスの新車 エアロエースMS06モデル 8912号車

2019年01月19日 | 気の向くままに、、


検査標章12月。JR四国バスの新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデル、8912号車です。



「ドリーム松山号」に3列シートの増備車が登場。今回もエアロエースでの導入でした。

愛媛230あ8912 674-8912
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・日東交通の新車 エアロエースMS06モデル

2019年01月17日 | 気の向くままに、、


検査標章12月。日東交通の新車、三菱ふそうエアロエースMS06モデル、1376号車です。



日東交通に、久々にふそうの高速車が入りました。トイレつき4列シートで、所属は館山営業所です。

袖ヶ浦200か1376

追伸:目撃情報ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・瀬戸内運輸 5612号車セレガHD「パイレーツ」で東京へ

2019年01月12日 | 気の向くままに、、


東急トランセ下馬営業所に、瀬戸内運輸のセレガHD5612号車が駐車していました。(公道から撮影)「パイレーツ」で上京したようです。

現在の5612号車は「道後エクスプレスふくおか号」(松山・今治~小倉・福岡間)の担当をしていますが、瀬戸内運輸の担当は基本4日間サイクルなので、サイクルの谷間に「パイレーツ」の運用に入ったものと思われます。(もしくは「パイレーツ」用のエアロエースと入れ替わったのかもしれません)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寸又峡温泉

2019年01月07日 | 東海


静岡県、榛原郡川根本町にある寸又峡温泉です。

大鉄アドバンス(大井川鐡道の子会社)の寸又峡線(千頭駅~奥泉駅~寸又峡温泉)が発着します。



寸又峡線の終点、寸又峡温泉のバスターミナルは、お土産物店の一角にあります。



ターミナルには券売機と有人の窓口が置かれ、乗車券類を購入する事が可能です。

バスの便数は、千頭駅~寸又峡温泉間を6.5往復(通学日は7.5往復)運行され、冬季以外では更に1往復が増えます。(2019年1月現在)



バスは最大3台が停車可能。混雑する時期には増車も行われているようです。



バスが停車すると、こんな感じになります。



バスのりば。

土産物店の中なので、買い物に便利です。私は山菜を買って帰りました(^^)



このバスターミナルが、寸又峡温泉の集落では一般車の入れる一番奥になるので、ターミナルの敷地を使って転回していく車を見かける事もあります。



ターミナルの向かいには手湯がありました。

寸又峡温泉は泉質が良いことで有名です。とろりとしたアルカリ性の単純硫黄泉で、肌がツルツルになる美人の湯として知られています。温泉街全体で、芸者さんは置かない、ネオンサインは付けない、山に立て看板を設置しない…等の決まりを守り続け、温泉を楽しみ、静かに保養出来る場所を提供しています。1泊しましたが、本当に良いお湯でツルツルスベスベになりました(^^)



飲食店もそれなりに充実してます。



バスターミナルの先には、昭和43年に廃止となった千頭営林署森林鉄道の大間駅跡地があります。ここから先は徒歩でしか進めません。約1.4km先(約30分)には「夢の吊り橋」という、近年SNSから火が付いた大人気の観光名所があり、多くの観光客が吊り橋を目指して、森林鉄道の廃線跡地を歩いて行きます。



天子トンネル。森林鉄道の遺構と思われますが、明らかにトンネルのサイズが大きいので拡幅されたのかもしれません。



しばらく進み、見えてきました!「夢の吊り橋」です。

チンダル現象によって、エメラルドグリーンの色をしたダム湖の上を吊り橋が渡る神秘的な光景が見られます。

※チンダル現象…わずかな微粒子が水の中に溶け込み、波長の短い光が散乱して青色に見える現象



私が訪れた日は、残念ながら水量の少ない時期だったようですが、それでも素敵な景色でした。



吊り橋の定員は10人まで。

混雑するハイシーズンは一方通行になり、かつ1時間以上の行列になるそうです。



いかにも「インスタ映え」しそうなロケーションです(^^)

人気の理由とハイシーズンの混雑に納得しながら吊り橋を渡りました。



「夢の吊り橋」の上流にあるのは飛龍橋。現在は道路橋になっていますが、かつては森林鉄道が渡っていた橋です。



なかなか良い雰囲気の大間川林道。

寸又峡温泉の源泉は、温泉街から約4Km上流にあり、そこから延々と引き湯されているそうです。今は寸又峡温泉が最も山奥にある集落ですが、以前はこの先にも集落がありました。地図には湯山集落跡という表記もあり、どんな場所なのだろうかと興味が沸いてきます。



ちなみに、森林鉄道はこのような車両が走っていました。きちんと保存され、今も歴史を語り継いでいます。



最後に、気になるニュースがあります。

報道によると、2018年度末をもって、大鉄アドバンスの寸又峡線は通年運行を廃止するそうです。乗客数に季節変動が激しく、赤字の状態が続き、車両の更新も困難な状態なのだとか。私が乗車したのは週末のSL急行に接続する便だったので、大型バスの補助席まで使用する程の乗車がありましたが、車庫には「千頭~寸又峡温泉」のサボを付けたハイエースもいたので、ワゴン車で賄える時もあるようです。

通年運行廃止の正式なリリースは、まだされていません。通年運行が廃止という事は、季節運行になるという意味なのでしょうか。「夢の吊り橋」がヒットしている現状において、通年運行廃止はもったいないような気もしますが、これが現実のようです・・・。



寸又峡への道のりは、つづら折りの細い一本道。今日も山間にエンジンの音がこだまします。



<撮影2019年1月>
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・東急バスの新車 ガーラHD3840号車

2019年01月04日 | 気の向くままに、、


検査標章12月。東急バスの新車、いすゞガーラHD、3840号車です。



ハイウェイバスデザインで登場。「二子玉川・渋谷~成田空港線」で撮影しました。



同路線の前回の新車は、3列/4列コンビの「東急バス スーパーキャビン」仕様でしたが、今回の新車は4列シートでした。トイレ側が8列だったので38席仕様ではないかと思われます。

NI3840号車 横浜230あ3840(五輪ナンバー)

追伸:目撃情報ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・岩手県北バス「WILLER EXPRESS」から「MEX」へ

2019年01月03日 | 気の向くままに、、


2019年1月1日から、岩手県北バス(南部支社)が運行する都市間バス東京3路線のブランドが「WILLER EXPRESS」から「MEX」(MICHINORI EXPRESS)へと変わりました。



バスタ新宿の発車案内には「MEX」のブランド表示がされています。



車両はエアロエースとセレガHDを新たに用意。エアロエースが4列シート(MEX三沢便)、セレガHDが4列/3列コンビシート・トイレ付き(MEX青森便・MEX八戸便)です。



2018年12月まで運行していた岩手県北バスの「WILLER EXPRESS」。



ピンクのバスに「みちのりフリーWiFi」を搭載していたのが特徴でした。

追伸:コメント反映遅れますm(__)m
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・2019年になりました

2019年01月02日 | 気の向くままに、、


2019年になりました。今年最初の1枚は、震災から7年が経過した、秋の陸前高田からです。

津波の被害が甚大で、震災直後に「ほぼ壊滅状態」と表現された陸前高田では、防潮堤の建設に加え、山を切り崩し、そこから出た土砂を使って土地を10mかさ上げし、そこに新しい街をつくる。そんな復興工事が目に見える形で進行しています。交通広場も新たに設けられ、大船渡線BRTや岩手県交通、コミュニティバスらが集まる交通結節点になりました。

復興工事が完全に終わるまでには、まだ時間がかかりそうですが、訪れる度に変わってゆく光景に、しみじみと喜びを感じます。



さて、昨年も数々の高速バスが開業しました。

個人的には、木更津線や安房鴨川線の新設、「キャメル号」の乗り入れなど、渋谷発着の路線展開が大きく広がった印象が強いです。

(知人に教えて頂いたのですが)駅に安房鴨川線のポスターが貼られたりして、東京側の利用者に向けた紹介に力が入っていました。ポスターによると春には増便が予定されているようですし、利用者も増えていくといいですね。



渋谷~軽井沢・草津温泉線のポスターもありました。冬の草津温泉・・・身体がポカポカと温まりそうです♪

こちらの路線も発展が期待できそうです(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする