バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

浜通り交通 常磐線代行バス(原ノ町駅~竜田駅)

2017年03月11日 | バス旅(乗車記)
浜通り交通 JR常磐線代行バス(原ノ町駅~竜田駅)
原ノ町駅 16時55分発


2016年10月。浜通り交通が運行しているJR常磐線、原ノ町駅~竜田駅間の代行バスに乗車しました。その様子をレポートしたいと思います。



夕方の原ノ町駅です。これからバスで常磐線の不通区間を竜田駅まで南下します。

駅前には浜通り交通の新車が停車していました。代行バスはJRバスから移籍した2台に加え、新車導入により3台の陣営で運行しています。



私がこの区間の代行バスに乗車するのは、2015年1月31日の運行開始以来2度目です。バスに乗車すると、運行開始直後には無かった機器が搭載されているのがわかりました。

京都大学原子炉実験所グループが開発した「KURAMA2」というシステムで、車両に搭載された線量率測定器を使って空間線量率を測定し、車両のモニターに表示するものです。(モニターのない車両は最前部の座席に設置されたパソコンに表示しているようです)

画像は原ノ町駅を発車直後のモニターの様子。0.1μSv/h以下を表す青色の場所にバスがいるのがわかります。このように沿道の空間線量率が竜田駅まで表示される仕組みになっています。



小高駅に到着。車掌役のガイドさんは、利用者の有無を駅舎まで確認しに向かいました。

当初、原ノ町駅~竜田駅間がノンストップだった代行バスは2016年7月12日から小高駅の発着を開始しました。これは南相馬市の避難指示が解除(帰還困難区域を除く)され、JR常磐線、小高駅~原ノ町駅間が運転再開した事によるものです。



帰還困難区域に入ると、沿道の灯りは少なくなり、車窓は暗闇ばかりになります。ところどころに設置している交通信号機は黄色の点滅を繰り返していました。



福島第一原子力発電所が近づくと、空間線量率が上昇しました。目に見えない放射線が数値という形で表示されます。
(※この場所が最高線量という意味ではないです。もっと高い場所もあったと思います。)

車窓は暗闇の世界なので、空間線量率の表示ぐらいしか見るものがなく、車内では、ただただ漫然と過ごしました。運行開始直後に乗車した時は、緊張して手には汗を握り、心臓をバクバクさせながら座っていたのですが、2度目となると、こんなものなのでしょうか。周囲の乗客が平然と乗車していたので、その空気感に同調したのかもしれません。



ここで車内を紹介します。

トイレ付きの4列×12列仕様で、頭上には降車ボタンが設置されています。区分上は貸切バスですが、乗合の設備を持っていました。



終点の竜田駅に到着。時刻表上では1時間25分の乗車時間でしたが、気持ち早着したようです。

今回は、夜間の走行という事で、沿道の様子を伺う事は出来ませんでしたが、新車の導入や、空間線量率の可視化、小高駅への発着開始など、変化を感じられた2度目の乗車でした。


↑2016年10月現在の時刻表

ちなみに、代行バスは2017年2月1日から浪江駅、2月16日からは富岡駅にも発着するようになりました。

更に、2017年3月10日に発表されたJR東日本水戸支社のプレリリースによると、富岡町と浪江町の避難指示が解除(帰還困難区域を除く)される事から、4月1日にJR常磐線、浪江駅~小高駅間が運行を再開し、代行バスもダイヤ改正が行われます。これまで2往復体制だった代行バスは、竜田駅~富岡駅間の区間便を含めて11往復化され、うち2往復が常磐線の不通区間(竜田駅~浪江駅間)を連絡する事になりました。特に避難指示が解除される富岡町においては交通の利便性が大幅に改善されます。

JR常磐線の復旧が進むにつれて、代行バスの役割は、これまでの鉄道連絡に加え、街の復興も担う事になりました。

<撮影2016年10月>

‐代行バス沿革‐
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)・福島第一原子力発電所事故
2014年9月15日 国道6号線通行規制解除
2015年1月31日 竜田駅~原ノ町駅間 代行バス2往復運行開始(ノンストップ)
2016年7月12日 小高駅発着開始 2往復体制 (JR常磐線、小高駅~原ノ町駅間運転再開)
2017年2月1日  浪江駅発着開始 2往復体制
2017年2月16日 富岡駅発着開始 2往復体制

2017年4月1日 代行バス11往復化 (JR常磐線、浪江駅~小高駅間運転再開)
竜田駅~富岡駅間9往復
竜田駅~浪江駅間1.5往復
竜田駅~原ノ町駅間0.5往復
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・「中央高速バス」のリアサボ | トップ | ・続!「中央高速バス」のリ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
重箱の隅をつつく補足 (551planning)
2017-03-12 13:42:43
富岡・浪江停車ですが、それぞれ東電HD旧エネルギー館前と浪江町役場前での暫定停車でしたが、浪江復旧に合わせともに駅前発着に切り替えられますね。現行スタイルは約2ヶ月程度という基調なものとなりそうですが、それを含めて着実な復旧への歩みと感じます。
返信する
もう6年、まだ6年…。 (ももいわそう)
2017-03-12 21:46:51
3月11日の午後には地元BAY-FMで特集番組を組んで発生時刻には黙祷をする方に合わせて、曲を流していました。テレビではより甚大な被害を受けた宮城県の、取り分け東北放送(TBS系)では放送・放映時間が長かったようです。(東北放送のホームページより)
過去のブログのコメントにあるように十王町(現日立市)生まれですが、茨城県でも意外と被害の大きさが伝えられていないことに唖然茫然愕然としたのを今でも覚えています。昨年の夏に大津港(北茨城市)にある博物館に行った時にボランティアで案内役を務めた地元民から話も聞きました、大津港の地元民ですから太平洋でつながっている十王の地理等が無知で未知ではないと考えます。その施設内ではAKB48作?の「恋チュン」の北茨城編を流していました。こうした体験談を含めて私にできることは十王地区にて受けた震災のことを忘れてはいけないことだと考える、茨城の県北地域では交通インフラになる常磐道や常磐線がストップしたのだから。
後日にいわき市の久ノ浜地区の商店街に行った時には政治家連中の訪問には威圧感さえ覚えたそうな。私とて昼御飯をそこで食べただけなので偉そうなことは言えない、いわき市より北には震災後から足を踏み入れていないのだから…。
返信する
代行バス (バスターミナルなブログ管理人)
2017-03-12 23:30:58
>551planningさま
6年かかってこれまで・・・なのか、6年でここまで・・・なのか、自問自答しながら記事を書いていました。鉄道と違って短期間で変更を加えられるのがバスの利点ですね(^^)

>ももいわそうさま
どうしても、福島や宮城に目がいってしまいますよね。沿岸以外でも、内陸で道路設備が壊れた場所を見た事がありますし、東日本という言葉の通りだと感じました。ちなみに私が初めて「恋チュン」を聞いたのは、原ノ町の街中で流れた有線(?)だったりします。
返信する