goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

・富士急行「ヒュンダイ・ユニバース」導入

2010年09月14日 | 気の向くままに、、


富士急行のグループである富士急静岡バスにヒュンダイ製の高速バス「ユニバース」が導入されました。
この日は「かぐや姫EXPRESS」の運用に充当。東京駅日本橋口に到着するシーンです。



日本中央バスの「ユニバース」と同じようにリアにも行き先LEDが設置されましたが、位置は上部になりました。同様にトイレもあります。



日本中央バスでは側面ガラス内だった行き先LEDは、ボディ埋め込みになりました。車内前方には案内モニターが見えます。



「ユニバース」が高速路線バスとして東京駅に乗り入れたのは同社が初めてです。



JRバス関東のエアロバスと並びました。
ヒュンダイは過去にエアロバスをライセンス生産していたので、エアロバスの後継とも考える事が出来そうです。



高速路線バスに「ユニバース」を導入したのは、いわさきバスネットワーク、日本中央バスに続き、富士急行が恐らく3社目になるでしょう。今後はどこの事業者が導入するのでしょうか。

参考までに4月10日の記事
・日本中央バス「ヒュンダイ・ユニバース」デビュー

…ようやく富士急のユニバースが撮影できました。東京駅で粘るも現れず、羽田空港で粘るも現れず、この日が3度目の正直。特徴的な側面のピラーが見えた瞬間は、もう「キタコレ!」といった感じに(笑)日本中央バスの時も3回通いましたし、なかなか現れてくれないものですね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高速いわない号 | トップ | ・マイタウンダイレクトバス... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中身を見てきましたよ (第4セクター)
2010-09-20 17:02:39
本日、バスの日のイベントで、W0001号車の展示をやっていましたので、車内を含めて撮影してまいりました。
まあ、輸入車だけあって、無理やり日本の保安基準に合わせたところもありましてww
一概には言えませんが、初期に導入されたいわさきの車両より、数段仕上がりがよくなっていましたね。
某M車の中の人が、この値段でこのクオリティーは凄いと驚いていたことに、妙に納得してしまったりしました。
返信する
情報ありがとうございます (バスターミナルなブログ管理人)
2010-09-21 00:15:27
>第4セクターさま
毎度です♪
バスの日イベントという技がありましたか。いつも運用がバラバラなので、乗車どころか撮影すら苦労してました。

ブログ拝見させて頂きました。ユニバース最後部の雛壇座席にはビックリしてしまいました。国産の観光タイプにはまずありえませんね。…でも、もし、そのありえないを実行する事でコスト削減されてるなら、それはそれで1つのメリットかもしれません。しかもオプションでトイレ設置しても、まだ安いなんて~!?

まだまだ改良の余地はありそうですが、着々とレベルが上がってるみたいでホッとしました。
返信する
製作方法 (Qちゃんに絡んでいたスタッフ)
2010-10-06 00:38:02
大きな声ではいえませんが、ちょっとだけ絡んでいました。
車両には書いていませんが、納入はいわさきグループの岩崎産業です。
無理やり保安基準適合なんていう場所は法規上全然ないですよ~。逆にそう思う場所は教えてくださいね。

富士急のユニバースはヒュンダイの韓国全州工場で、車体完成・ぎ装半分で仕上がり、トイレ・方向幕等はいわさきグループで架装でバス事業者目線で製作されています。

いわさきはグループ内でデイーラーを作り、21台を鹿児島交通などで実際に利用して、相当メーカーに改良を申し入れています。そりゃバス事業者が自分でデイーラーやり、自分で使い、改良点をメーカーに言い、岩崎社長自ら、富士急の堀内社長に「使わない?」と誘いしてれば3代目交通事業者同士「じゃあ買おう」となりますよね。

雛壇は、整備のためエンジンルームのスペースを確保したいのと、最後部座席の眺望確保<逆を言うと、怪しいとか事件を防止するために運転士から見えること>なんですよ。

返信する
書き込みありがとうございます (バスターミナルなブログ管理人)
2010-10-08 00:14:43
>Qちゃんに絡んでいたスタッフさま
情報ありがとうございます。いわさきグループがヒュンダイの正規販売店とは聞いていましたが、今回の件もそうでしたか。

ただ単に輸入して、そのまま使って下さい…にはならず、事業者目線から改良点を上に上げたうえで架装をしているのは、まさにバス事業者がディーラーをやっている強みですね。行き先表示が付いたり、側面行き先表示が窓からボディ埋め込みになったりと、私は路線バスの定番仕様になりつつあると感じています。

雛壇の件も、そういう考え方もあるのだと納得してしまいました。
返信する