今日は8月6日かぁ~
ん何か忘れているような・・・
ぎゃ~~ブランの誕生日やん
しかも2日も過ぎてるし・・
慌てて誕生日会の準備
では、改めまして6歳のお誕生日おめでとう
ぶらっしゅははが有り合せのもので作った
美味しそうに食べてくれました。
今日は8月6日かぁ~
ん何か忘れているような・・・
ぎゃ~~ブランの誕生日やん
しかも2日も過ぎてるし・・
慌てて誕生日会の準備
では、改めまして6歳のお誕生日おめでとう
ぶらっしゅははが有り合せのもので作った
美味しそうに食べてくれました。
今年もアイリッシュのお友達のご好意でアイリッシュTシャツが完成。
シャツは黄色にしました。
ワンポイントの柄はヤシの木の下のアイリッシュ
バックはこんな感じ
サーフボードに横たわる女性の上にはアイリッシュ。
参加者のワンコの名前が下に入ります。
「BURAN」って分かります
さぁ~今年の夏はこれを着てどこに行こうか
アジリティ競技会に参加するにあたって種目ごとに必須となる試験がある。
OPDES(オプデス)の主催するアジリティ競技会で必要なのがチームテスト。
参加する難易度によって必要なチームテストがあって、3度を走るブランはチームテスト2(TT2)が必要なのです。
以前ブランは、このTT2に合格はしていたのですが、更新をしていなかったので期限切れとなり再度のお受験です。
受験会場となったのは、堺市美原区にある「309美原ドックラン」
心配していた雨も止んで暖かな日差しがさします。
中は3つのフールドがあるけど、一番広いフィールドでも試験の規定どおりには出来ない広さでした。
呼び込み試験中のBコリーくん。
このペアは、合格してました。
ブランの受験は最終組。
良くもなく、悪くもなくでしたが合格点をいただきました
ちなみに今回のBセクションは。
1、試験官と会話中の犬の動作と試験官が触ったときの犬の行動。
2、ドックラン外の一般道にて犬を連れた受験者同士が対面からすれ違う際の犬の動作。
3、ドックラン休憩所に一頭で待たされた犬の横を、他の客が犬を連れて入ってきたときの犬の動作
でした。
今度は更新を忘れないようにしなきゃ
アイリッシュ繋がりのお友達。
レブママさんの呼びかけでアイリッシュTシャツを作ってもらった
前はこんな感じのワンポイント
アイリッシュをジャジャ馬に例えて、それを乗りこなしてます。
バックはこんな感じで広葉樹をイメージ
なんか書いてあるでしょ
参加者のワンコ達の名前が入ってるんです。
み~んなアイリッシュです
BURANもちゃんとあります。
レブママさん素敵なTシャツありがとうございました
大規模な老人福祉施設において社会貢献を兼ねたアジリティ練習会が行われた。
BIGDOG練習生から20組の精鋭が参加。
ブランもがんばったよ
アジリティを通して、大先輩方が喜んでもらえればいいですね。
我が家の新米ラッシュ君も応援参加。
「姉ちゃん。僕応援するからね!
なのに・・・練習会が始まると途端に・・・
おねむ・・・・
暫くすると
完全に寝る
さらに・・・
爆睡・・・・
ラッシュ「お姉ちゃんがんばったね。」
ブラン「おまえ、見てなかったやろ!」
そのとおりブランは頑張りましたよ
設定された4コース。
続けてどうぞ
最後には、大先輩方とのふれあいコーナー&記念撮影。
皆さん楽しんでくれたようで大成功でした。
ここではラッシュも貢献しましたよ
ちょっとは貢献できたみたいね
震度3だったようですけど・・・
3階建ての我が家はよく揺れます。
長男・次男
お父さん
これが普通。
お母さん
結構お祭り好きである。
ブランはというと・・・・
これはこれで危機感のない奴
「働かざるもの食うべからず」
とは、たいそうなものではございませんが、ブランのお仕事おば。
はい。ゴミ出しのお手伝いでございます。
小さなほうのゴミ箱はブランの担当。
今日も働く孝行犬であります。
本日朝の天気予報では、ここ大阪のスギ花粉の飛散は本日あたりがピークのようで・・・・
花粉症の皆様、待ちに待った「鼻水明け」でございます。
ところで、写真のブラン
鼻の周りが真っ白け
決して花粉症ではございません。
昨日壊れたホースリールをジェル状の瞬間接着剤で修理していたところ。
「でへへ~お父ちゃん、何やってんの~~」とばかり間に入ってきたせいで、接着剤が鼻にくっついたらしい
そのときは分からなかったが、晩になって乾いてきたせいで真っ白になったんです。
やっぱり気になるのか、しきりに鼻を舐めるし、床にこすりつけたり。
可哀想になったので、ウエットティッシュで拭いてはやりましたが取れそうにありません。
まぁ、自分がやったことなんだから、暫くはそうしてなさい
そのうち取れるよ。
ブランが足を痛めてから3日目。
軽い散歩とアイシングで患部治療。
今のところ経過は順調のようでで、「早く遊びに行こうよ」と言いたげに家の中でロープを振り回す
そろそろ家のどこかをつぶされそうな勢いです。
今週いっぱいは、とにかく我慢して治療に専念するとします
ところで我が家のアイシングバック。
2年前に購入したものだが、人間、犬兼用
夏場のアジリティ時にもブランのクールダウン時に使用する。
昨晩、ブランにアイシングを施しながらテレビを観ているとブランの様子がおかしい・・・
しきりにこっちを見るし、目が何かを訴えている。
ふと見るとアイシングバックに穴が開いていたようで、ブランの体がべっとり濡れているじゃないですか
ブランも相当気持ち悪かったのでしょうが動いたら叱られると思ったのか、動かずにじっと我慢していたようだ。
早速、新しいものを購入。
これで気持ち悪くないからねぇ~
振り替え休日の月曜日。
良い知らせと悪い知らせが同時にやってきた。
前者は、心配していた長男の私立高校の合格通知が午前中に速達で到着。
試験後の長男の話では、問題もさほどでもなく、本人は「絶対大丈夫!」の太鼓判でしたが、親として感じるのは「勝負は水もの」。
しかも、受験生には程遠い短い勉強時間で最後まで心配しましたが、合格通知を目の当たりにして、とりあえず行ける高校確保ということで正直ホッとしています。
夕食には、焼肉での祝勝会にGO!ちとばかし値の張るお肉でささやかなお祝いをしました
後は本命の公立高校で、もう一花咲かせてほしいものです
運命の日まで後一ヶ月
後者の知らせは、ブラン。
月曜日のアジリティコース練習会時、それまで見学していたsatokoさん、しんしあ母さんから「ブランの走り方に違和感がある」と教えていただいた。
ちょっと調べて分からなかったので、様子を見るために次のコースに出したが、2.3本ハードルを飛んだ時点で止まってしまう。
今までハンドリングが理解できずに止まるケースはよくあったが、直線コースで立ち止まることなんて一度もない。
コースを途中で棄権し、今度は念入りに体のチェック。
すると、左の後足を伸ばすと痛そうにする。
どこで痛めたかは分からないが、どうやらそれが原因らしい
スポーツ選手たるもの、人間であっても犬であっても怪我は付き物。
ある程度覚悟はしていたが、今までパット以外に怪我らしい怪我も無かっただけに少々ショックでした。
コース練習会は、この時点でALL棄権し、家に帰った後は、十分アイシングをして休ませた。
暫く散歩とオビディエンスのみの完全休養で過ごします。
ブランもそろそろいい年になってきた。
これまで以上に、気をつけなければならないなぁ
一人娘のブランは一人になるのが大の苦手。
僕が止まると必ず体をくっつけてくる
コタツに入ればコタツの中に。
中では僕の足の上に頭を置くか、足を置いている。
寝ている間に、逃げられるとでも思っているのか
パソコンデスクに座っているときは、足元の机の下に入る。
なんかよく分からないですか?
では、角度を変えて
もうひとつ分かりづらいかな?
ちょっと移動してみましょう
とまぁ、こんな感じでまとわりつきます
下のクッションは、入るために敷いたんじゃなく、入るから敷いたんです。
なければ机の下は毛だらけ
本場のペットマサッサージプラクティショナーの資格をお持ちする数少ない日本人。
牧田先生ペットマッサージ講習会に参加。
ドックスポーツ前、後のケアなどを中心とした犬へのマッサージのお勉強をしてきた。
10頭限定で行われた講習会。
さすがに勉強熱心な方の顔ぶれは大体一緒よなぁ
あれ?Mダックスのあの方は来ていないのが不思議・・・
母ちゃん何すんの?
マッサージだよ!マッサージ!
周りに敷物をひいて、先生の講義を受けます。
マッサージといえば気持ちが良いもの。
さどかし、ブランもうっとりとしてくれるのかと思いきや、「きゃー楽しい~~」とばかりテンションが上がる
ちょっとじっとしてくれなきゃマッサージも出来やしない
かなり勘違いしてました
お顔のマッサージ?(ちょっと違うような・・・)
大部分が初めてのマッサージでワンちゃんも戸惑っていたようだったが、気持ちよかったんだろうか?
通常なら10分程度ですべてのカテゴリをこなすようなのだが、慣れなければとても出来そうにないなぁ。
関西ではこういった講習会が少なく、競技寿命を短くしているとも聞くし、しっかり練習してブランにも元気で長く一緒に走り回ってもらいたいです。
と、いうわけで「今日は朝からついてないと」思いながら会場へ
遅く着いたにもかかわらず、同姓のご夫婦のおかげでパドックは一等席にとらせていただいた。いつもありがとうございます。
パドック準備も整った頃、周りを見渡すといつも練習をご一緒していただいている仲間でいっぱいになってたよ。
2年前2.3人で参加していたことを思うと、なんて心強いことでしょう
さて、今回のブランの参加はJP2とAG2
先に回ってきたJP2。
コース的にはトラップが3箇所ほどのスピードコース。
ブランの集中力もよろしく、心の中ではちょっと油断があったのかも・・・
それとも朝から不吉な予感が当たったのか、な・な・なんと走っている最中に僕がコースを忘れるといった大失態をしでかしてしまった
すぐにブランに「マテ」の指示をし、何とか思い出しコースに復帰したが、今度はブランが動揺したのか、滅多にしないスラ入りのミス。
後で動画を見てみると結構笑える。
もったいないから、笑ってやってください。ソフトトンネルを出た後です。
体鍛える前に頭を鍛えなきゃ。
息子のDSでも借りて脳トレーニングしようかな・・・
それにしても、別の障害に行くこともなく、よくブランは待ってくれました。
でも、参加頭数が少なかったことにも助けられて、恥ずかしながら2席をいただきました。
つづくAG2。
実は結果如何では3度昇進がかかっている場面でして、少々気合が入りました。
コース検分での感想は、いつになく難しいコース。
出走前のブランの様子もテンションもよし、集中力もよし。
もしかするとと期待したが、スピードに乗れないテクニカルなコースにブランも先を急いだのか、コンタクトを2箇所ぶっ飛び。ダブルハードルの落下であえなく撃沈
まだまだ早いってことだね。
今回の競技会はお仲間も大活躍。
圧巻はノービスミニクラスの1.2.3フニッシュ!
ちょっとおちゃらけで、1位の台に3人乗っていただきました
身内だからいいよね
いつもコワモテの某先生もうれしさ爆発でとな。
でも、表情硬いんですけど・・・
その他、皆さんの活躍で大いに沸いた一日でした
そうそう。昨年この大会で激しく凹んだコーギーさん。
日ごろの練習の成果か、表彰台に乗れました。
何事も諦めずに続けた結果ですね。
本当におめでとうございました。
今回ちょっとしたトラブル?から、笠木先生のセミナーを受けることができた。
笠木先生は「優秀なトレーナー」と評判も高く、聞いてはいたし、知ってはいたが、いつもすれ違いばかりで、今回お会いすることも初めて。
お話を聞けることをすっごく楽しみにしていた
夕方7時からの1時間半。
ある事情から笠木先生の本来の技術のセミナーとは違い、テーマを別に置いたものであったが、一つ一つの説明が妙に説得力があり、話術の高さもさすがだった。
セミナーの後半部分
この日最も心に残った言葉
「あなたの犬はあなたと行動をすることに喜びを感じていますか?」
確かに、すべての問題行動の解決はここにあるのかもしれない
おやつや、ご褒美のためでなく、飼い主との絆。
その内容は、今までの知識とはチョット違う方向のものであったが、技術や気持ちの持ち方、目標点など、いろんな意味でこれからの生活に生かせそうな気がした
笠木先生と参加者全員で記念撮影
こんな機会を作っていただいた山下所長。
本当にありがとうございました