見出し画像

小鳥見日記

幼鳥が飛び回る夏の戦場ヶ原

いくら奥日光でも真夏は暑いだろう。だったら早朝に行けばいいのでは、と思いつき、まだ暗いうちに家を出た。
理想としては5時スタートだったけどそうそう思うようにはいかず(笑)6時から歩き始める。

歩き始めてすぐ、歩道脇の藪を歩く鳥が。
ビンズイだ。成鳥ではない様子。どうして飛ばなかったのか、弱っているようには見えなかったけれど。

木道に入るとカラ類の声がする。
声がするほうをよーく見ていると、木々の間を飛び回る小鳥が見えてくる。
シジュウカラの幼鳥。胸のネクタイがまだまだ薄いし、なにより顔があどけなくてかわいい。


おそらくきょうだいであろう仲間たちと飛び回っている。巣立ちはしたけどまだまだ修行中なんだろうな。


ちょっと1人前の顔(笑)

たくさん食べて大きくなるんだよ!(何かの虫を食べてました)


エナガを撮るとどうしてもこの角度になってしまう。このコも目の周りがまだ少し赤いので、幼鳥でしょう。
成鳥になってもちっちゃいからねえ。

この混群はシジュウカラ、エナガ、コガラ、ヒガラ。
ヒガラは手を伸ばせば届きそうな枝にとまって、羽ばたきの音を残してまた飛んで行った。

コガラも虫をつかまえてお食事中。


少し歩くとビンズイ登場。虫をくわえてなんだか得意げ。

ウグイスは地鳴きするものと、まだまださえずっている個体もいた。
心なしかおつかれのご様子。

川を見ると子どものカモが1羽だけ。
マガモかしら、オシドリかしら。

戦場ヶ原が見渡せるところで休憩。ここでノビタキやホオアカを見かけたことがあって、今日はいないかなと思っていたら遠くにいたいた。
図鑑で調べたところ、ノビタキの幼鳥→第1回冬羽なのでは? と思っていますが、違っていたら教えてください。


遠くの枝にとまった様子が見えたので、カメラをめいいっぱいズームして撮ったら、もめてた(笑)


もう1羽が飛び去ってもキレてましたw これもノビタキの幼鳥かしらね。

ゴジュウカラの鳴き声がするので探していたら、こちらもお食事中でした。


たいていアカゲラは何羽もみかけるのに、この日は飛び去っていく様子しか見られなかった。
泉門池を過ぎると鳥影は薄くなってしまう。それでも湯滝にはミソサザイがいるかしら、と期待したけれど、この日はいなかった。
ま、そういう日もあるよね。

湯滝から湯ノ湖へ。この階段が一番キツい!
上から見た滝は面白みがないけれど(笑)景色はとてもきれい。

湯ノ湖にはマガモが2羽だけ。この時期はオスだかメスだかわからないね。

湯ノ湖を半周してみた。お散歩している普段着の観光客がたくさん歩いてました。

湖畔前のバス停あたりから。空も雲も人も夏っぽいね。
泳いでる人はいなかった(そもそも泳いでいいのかわからない)。
でも、ここも中禅寺湖もだけど、胸のあたりまで水に浸かって釣りしてる人がいるんだよね。
一歩間違えばおぼれそうだけど…。

朝6時から歩き始めて、途中休憩をはさみつつ約6時間半。
駐車場まではバスに乗って戻りました。

夏は鳥が少ないからつまらないと言われがちだけど、こんなにかわいらしい幼鳥が見られる季節なんだね。知らなかった。
冬はここには来られないので、それを言い訳に秋にはまた通うことでしょう(笑)

●この日見た/声を聞いた鳥 

  • オシドリ
  • マガモ
  • キジバト
  • トビ
  • コゲラ
  • アカゲラ(声)
  • モズ(声)
  • カケス(声)
  • ハシブトガラス
  • ヒガラ
  • コガラ
  • シジュウカラ
  • ヒヨドリ
  • ウグイス
  • エナガ
  • ゴジュウカラ
  • ハクセキレイ
  • ビンズイ
  • アオジ

よろしければ応援お願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1人探鳥会」カテゴリーもっと見る