というタイトルでアップされてる動画観ました。
すっごくいいですね。
2000年頃でしょうか、すごく表情もいいし、落ち着いていますね。
ライブのリハーサルで安藤さん?が弾くピアノに合わせて、
玉置さんがさりげなく「夏の終わりの~」を歌う。。。
そして、香港のライブでの「青い”なす”畑」。。
この曲は、是非、ライブで生で聴いてみたい曲のひとつです。
インタビューのなかで玉置さんが言ってた事。。
「。。。このままこんな感じでずっといくんじゃないか。これぐらいなんだろうな。
それほど盛り上がりもなく、だけど、しあわせだっていう。。
だけど、なんかこう、自分の音楽が世の中に必要とされる時が
いつかくるんじゃないかと。。いう感じはしてます。」
「やりたいことやりたいようにやれて、少ない人たちのことをささえれて、自分の好きな事で。。」
「自分でも自分の歌に助けられる事がある。。」
ホテルで3人で曲作りのシーンはホントに楽しそう。。
「このリズムで」が出来上がっていく過程は、ほんとに興味深い。。
こうやって玉置さんのソロの音楽は作られていたのですね。。
感動しました(:^^:)
ああ、いっそ玉置さん、ソロにもどったらいいんじゃないか。と思ってしまう。
なんのしがらみもなく、この頃のようにリラックスして好きな音楽作っていけばいいのに。
「いい音楽は売れてるとか売れてないとか関係ない」ってこの時言ってた。
今は「やっぱり売れないと。。」と思ってるのかなあ。。
すっごくいいですね。
2000年頃でしょうか、すごく表情もいいし、落ち着いていますね。
ライブのリハーサルで安藤さん?が弾くピアノに合わせて、
玉置さんがさりげなく「夏の終わりの~」を歌う。。。
そして、香港のライブでの「青い”なす”畑」。。
この曲は、是非、ライブで生で聴いてみたい曲のひとつです。
インタビューのなかで玉置さんが言ってた事。。
「。。。このままこんな感じでずっといくんじゃないか。これぐらいなんだろうな。
それほど盛り上がりもなく、だけど、しあわせだっていう。。
だけど、なんかこう、自分の音楽が世の中に必要とされる時が
いつかくるんじゃないかと。。いう感じはしてます。」
「やりたいことやりたいようにやれて、少ない人たちのことをささえれて、自分の好きな事で。。」
「自分でも自分の歌に助けられる事がある。。」
ホテルで3人で曲作りのシーンはホントに楽しそう。。
「このリズムで」が出来上がっていく過程は、ほんとに興味深い。。
こうやって玉置さんのソロの音楽は作られていたのですね。。
感動しました(:^^:)
ああ、いっそ玉置さん、ソロにもどったらいいんじゃないか。と思ってしまう。
なんのしがらみもなく、この頃のようにリラックスして好きな音楽作っていけばいいのに。
「いい音楽は売れてるとか売れてないとか関係ない」ってこの時言ってた。
今は「やっぱり売れないと。。」と思ってるのかなあ。。