修理したばかりの和竿のインロー部分に亀裂を見つけました。亀裂の入った印籠継ぎ用の矢竹を慎重に折って外します。

ここからはドリルを使います。

矢竹を折っても中にまだ残っているので細いドリルから徐々に太いドリルに変えながら取り除きます。

新しいインローがうまく入るように丸ヤスリを使って調整します。

前回はこの写真のようにカーボン芯を中に補強として入れましたが、タロさんはグラスを補強に使ったと言っていました。「カーボンは硬い。」と言っていたので、ここから先の工程は次回お会いした時にもう一度詳しく聞いてからにしようかな。もしかして、亀裂の原因は魚を掛けた時に補強のカーボン芯が矢竹の自然の曲がりを妨げて負担が掛かっているのかもしれない。

ここからはドリルを使います。

矢竹を折っても中にまだ残っているので細いドリルから徐々に太いドリルに変えながら取り除きます。

新しいインローがうまく入るように丸ヤスリを使って調整します。

前回はこの写真のようにカーボン芯を中に補強として入れましたが、タロさんはグラスを補強に使ったと言っていました。「カーボンは硬い。」と言っていたので、ここから先の工程は次回お会いした時にもう一度詳しく聞いてからにしようかな。もしかして、亀裂の原因は魚を掛けた時に補強のカーボン芯が矢竹の自然の曲がりを妨げて負担が掛かっているのかもしれない。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます