goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースとスローリーディング

主にコラム.
読書 ときにスローリーディングもしてます
その他 芸術 英語の話題など

コロナで美容整形受ける人が増えた

2020-05-13 21:52:17 | ニュース解説
中にはアビガンの富士フイルムや、宅配関連など逆に増収となっている企業もあるが、全体で見れば、リーマンショック級の不況に違いない。
美容整形は医療関係でも、生死に関わらない分野で、コロナ流行では間違いなく患者がへると思っていた。 実は緊急事態宣言後に整形をうける人が大幅に増えているらい。 なぜか?
長く同僚に会わないので、この機に整形したいと思う人が多いのだろうと、新聞に書いてあったが、多分そのとおりだろう。つくづく人の心理は難しくて予想困難だ。
マスクが不足した理由は単純で、多くの人々が急にマスクを使うようになって、需要が急増したからで、 予想はつきやすい。では、トイレットペーパーが不足したのは、コロナが流行り始めた時に予想できたか? コロナが流行するからといって、トイレットペーパーの使用量が増えることは無い。多くの人が「トイレットペーパーが不足するといけないから、多めに買っておこう」と考えた理由が明確に説明できる人は居るか?
今後、コロナが終息して、人は新幹線に今までの様に乗るか? ダイヤモンドプリンセスのような大型客船はどうなるか。サッカーやプロ野球に客は入るか?
人の心理は読みにくくて、予想は難しい。


スマホの着信が大量にあった時どきっとしますね

2020-05-10 22:09:09 | ニュース解説
NHK特集では、コロナの特集。 出口戦略と第二波への対応に議論が移っている。
積極的に抗体検査をおこなって、抗体のある人から職場復帰することで、第二波の予防にもなるという学者の意見もあった。大阪は独自の出口戦略基準を打ち出したり、県ごとに戦略をたてて動いている感じ。地域ごとに状況は違うので、良いことではないか。逆にそれぞれの県の力量が問われる状況だろう。
 
学生の時は、携帯も、ポケベルも無くて家にいない限り、まず連絡がつかないのが普通だった。そもそも、電話は下宿にあったが、下宿に居ることも少なかったので、実家と連絡つかないことも多く それでも連絡なければ元気な証拠と呑気な感じだった。
その後、留守番電話がでてきてこれが無いと友達にも迷惑をかける感じになって、渋々つけた。これで何日も連絡がつかないことはなくなった。
ポケベル時代を経て、いまはスマホ時代。
スマホの着信音が小さかったり、消えていたりで、気がついたら大量の着信歴がある失敗をやはかすことがある。1日、2日単位ではなくて、 場合によっては10分、20分単位で連絡がつかないと、かけている方は、どんどん怒りがこみ上げてくることが多い。
大変な不興をかってしまうこともある。今日は2回もやってしまった。
着信音は、寝ている時はや、会議などでは小さくしたり消したりしないと、迷惑をかけるし、
外で出歩いているときなどは大きくしていないと、聞こえなくて失敗知ることが多い。バイブにしていても、歩いていたりで結構気が付かないことがある。
なんとかしなくてはと、失敗したときは思うのだが、なかなかうまくゆかなくて、おなじことを繰り返す。
携帯の無い時代は、こんな心配はなかった。世の中が便利になるほど、色々気をつけないといけないことも増えて、ストレスも溜まる。


 

「50代未経験」で転職成功も定年70歳時代の“息切れしない”働き方を考える

2020-02-11 16:11:45 | ニュース解説
確かに、昔と違ってきている。 低賃金で、高齢になっても年下上司の下で働き続けるケースは確実に増える。 ついでに、アジア含めた外国人の部下で働くことも。


気候行動サミットで演説したグレタさんとは

2019-09-28 00:39:25 | ニュース解説

国連の気候行動サミットで演説したグレタさんとは?

スウェーデンの高校生で環境活動家のグレタ・トゥーンベリさん(16)。

環境問題に関心があり, 毎週、金曜日に学校を休んで温暖化対策を訴え続けたことがソーシャルメディアを通じて若い世代に影響を与え、運動が世界に広がっています。

グレタさんに共感した若者を中心に合わせて数百万人が行進などをして、各国政府に対し温暖化対策をより強化するよう求めました。

国連の気候行動サミットでは、グレタさんは首脳たちに対し「あなたたちを見張っている」としたうえで「生態系は崩壊しつつあり、私たちは絶滅の始まりにいるのに、あなたたちときたら、お金や永遠の経済成長というおとぎ話ばかり。よく言えたものだ」と涙ながらに訴えた。

 賛同:イギリスのヘンリー王子は環境問題や野生動物の保護活動に取り組んできた。サミットで各国のリーダーに対し、科学的事実に基づいた気候変動問題の緊急性を理解して、早急に行動を取るべきだと訴えたグレタに賛同した。

 批判:アメリカのトランプ大統領は、グレタさんについて「明るく素晴らしい未来がある、とてもハッピーな女の子のようだ」とツイートした。

高級ブランド「LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・グループ」の会長兼最高経営責任者のベルナール・アルノー氏はここ数十年の経済成長により、世界中の多くの人々が貧困から脱却し、健康状態が向上したと指摘。「過去に戻りたくなければ、成長が必要だ」と語った。

 Fox TVで、司会者のローラ・イングラハムはトゥーンベリさんのスピーチの映像を紹介した後、冷め切った表情で「ぞっとしたのは私だけでしょうか」とため息交じりで視聴者に問いかけた。