コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ヤマルリソウ
(
granma
)
2020-03-05 16:34:33
ヤマルリソウ、もう咲き出しているのですか?
小さくて可愛い花なので見たいのですが
咲いている自然教育園は閉園中なので
見に行けなくて残念です。
片倉城跡公園でも咲いているのですが
ちょっと遠くてこの時期には行きにくい所です。
早く新型コロナウィルスの感染の脅威がなくなればと
思っています。
ヤマルリソウ
(
ohisama
)
2020-03-05 16:53:02
こういうかわいい形と色の花を見ると、飾りボタンを想像します。
Unknown
(
Bell3
)
2020-03-05 17:07:01
ヤマルリソウが咲き出したのですね。早いです。
淡青色の小さな花は美しく、さすがに忘れな草と同じムラサキ科の花で可愛いですね。
しばらく山へは行っていませんので、早く見たい気持ちがありますが、当地あたりでは早くて3月中旬過ぎ、普通なら3月末から4月初旬頃で、まだ無理でしょうね。
Unknown
(
hiro-photo
)
2020-03-05 20:56:05
こんばんは。
これに似た花は良く道端で見ますが、ヤマルリソウはめったに見ませんね。
この様な花が咲くようになればもう春ですね。
ヤマルリソウ
(
風
)
2020-03-05 21:56:06
なぜか高知では、名前のようなきれいな瑠璃色は見かけなく、白っぽいのが多いです。
山道
(
ひととき
)
2020-03-05 21:57:03
ヤマルリソウはまだ2度見ただけです。
山道などに咲いていることが多いのでしょうか。
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-03-05 23:19:08
ヤマルリソウも咲いていますか。
私は大山に登るとこの花を見ます。
ヤマルリソウ
(
地理佐渡..
)
2020-03-06 06:33:48
おはようございます。
こちらでは見ないです。ただ、新潟県も広い
ですから、県境の山野などでは見られるかも
知れません。何しろ北は山形県、東は福島県。
民党方向に群馬県、長野県。西に富山県と、
東北・関東・上信越・北陸となりますから。
ヤマルリソウ
(
とんちゃん
)
2020-03-06 07:07:59
いつ見ても何度見ても愛らしくて花色もすてきで
おちょぼ口みたいに見えるしネックレスのようでもあるし♪
ヤマルリソウの魅力はどれほどのほめ言葉をもってしても言い表せない♪
ヤマルリソウ
(
楽
)
2020-03-06 07:15:18
ヤマルリソウが咲く季節なのですね。
一昨年まで見ていた場所が、昨年から見られなくなりました。
近くで見られなくなり、残念です。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:34:48
コメント有り難うございます。自然教育園は休園ですか。コロナウイルスは早く収まって欲しいものです。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:35:53
コメント有り難うございます。確かにこんなデザインのボタンがありますね。可愛い花です。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:40:32
コメント有り難うございます。ムラサキ科の花は皆可愛いですね。今年の春の花は開花が早そうです。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:44:55
コメント有り難うございます。大きさは違いますが、キウリグサやハナイバナなどが道端で見られますね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:47:27
コメント有り難うございます。当地では高尾山でも白っぽい花を多く見掛けました。
ひととき様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:48:46
コメント有り難うございます。それほど山奥ではなく低地の野道などで見掛けます。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:49:56
コメント有り難うございます。大山でも見られるのですね。野道で見つけると嬉しい花です。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:52:25
コメント有り難うございます。ヤマルリソウは福島県以西に分布しているようなので貴地でもきっと咲いていると思います。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:53:33
コメント有り難うございます。ムラサキ科の花は皆可愛いですね。見つけるとすぐにカメラを向けてしまいます。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 07:54:51
コメント有り難うございます。当地でもある公園に重機が入り踏みつぶされたことがありましたが、何とか復活しました。そちらでもまた見られると良いですね。
Unknown
(
山小屋
)
2020-03-06 10:38:11
ヤマルリソウ・・・
先日、高尾山でみてきました。
かわいい花ですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-03-06 11:54:50
コメント有り難うございます。高尾山でも良く見られますね。少し白っぽいのもありました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
小さくて可愛い花なので見たいのですが
咲いている自然教育園は閉園中なので
見に行けなくて残念です。
片倉城跡公園でも咲いているのですが
ちょっと遠くてこの時期には行きにくい所です。
早く新型コロナウィルスの感染の脅威がなくなればと
思っています。
淡青色の小さな花は美しく、さすがに忘れな草と同じムラサキ科の花で可愛いですね。
しばらく山へは行っていませんので、早く見たい気持ちがありますが、当地あたりでは早くて3月中旬過ぎ、普通なら3月末から4月初旬頃で、まだ無理でしょうね。
これに似た花は良く道端で見ますが、ヤマルリソウはめったに見ませんね。
この様な花が咲くようになればもう春ですね。
山道などに咲いていることが多いのでしょうか。
私は大山に登るとこの花を見ます。
こちらでは見ないです。ただ、新潟県も広い
ですから、県境の山野などでは見られるかも
知れません。何しろ北は山形県、東は福島県。
民党方向に群馬県、長野県。西に富山県と、
東北・関東・上信越・北陸となりますから。
おちょぼ口みたいに見えるしネックレスのようでもあるし♪
ヤマルリソウの魅力はどれほどのほめ言葉をもってしても言い表せない♪
一昨年まで見ていた場所が、昨年から見られなくなりました。
近くで見られなくなり、残念です。
先日、高尾山でみてきました。
かわいい花ですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。