コメント
カラスウリの花
(
granma
)
2018-07-29 15:59:49
お部屋の中で咲いているカラスウリ、綺麗ですね。
毎年咲かしていらしたのですね。
5年前にブログで見せて頂いて私も蕾を切って来て
水を入れたコップにさして咲かせてびっくりしたことがあります。
最近はなかなかカラスウリを見つけられなくて
家で咲かせていませんでした。
今年はどこかで花を探して実験してみたいと思います。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-29 16:44:55
コメント有り難うございます。当地では今あちこちの藪でカラスウリが咲いています。最近はやっていませんでしたが、久し振りにやりました。不思議な形の花ですね。
こんにちは
(
風
)
2018-07-29 17:32:17
良い思い付きですよね。
私も以前夜見に行ったことがありますが、最近は近くでカラスウリを見かけなくなりました。
ホント、この繊細さは何でしょうと
植物の神様の凄さを感じます。
カラスウリの花見ながらのお酒
美味しかったことでしょう。
カラスウリ
(
楽
)
2018-07-29 18:22:31
カラスウリの蕾を見つけることが、先決ですね。
持ち帰れる距離にあったかな・・・・・
Unknown
(
平家蟹
)
2018-07-29 18:54:56
昨年この方法で試みたのですがうまく開きませんでした。
蕾をとってから水につけるまで2時間程度かかったせいかな。
一応ビニール袋に包んで持って帰ったんですけどね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2018-07-29 19:45:05
コメント有り難うございます。これを知る前はやぶ蚊に刺されながら必死に撮っていましたが、最近は気楽に楽しんでいます。不思議な形ですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-29 19:50:50
コメント有り難うございます。2時間は長過ぎましたかね。切れ味の良いカッターで維管束を壊さないようにするのもポイントだと思われます。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-29 19:56:40
コメント有り難うございます。少し遠ければカッターで切り水を入れたビニール袋に入れて持ち帰ってはいかがでしょう。
Unknown
(
hiro-photo
)
2018-07-29 20:21:03
こんばんは。
カラスウリの花・・白く伸ばした髭が見事ですね。
自宅で蕾から花を咲かせる・・良い事を聞きました。
私も以前カラスウリを早朝に写しに行きましたが、もうその時点で髭がちじれて、見るも無残な姿になっていました。
自宅で綺麗な花が見られるのはもうけものですね・・・。
kawaさん こんばんは
(
山ぼうし
)
2018-07-29 21:56:32
へ~(リンク先の)蕾の状態から、その日のうちに花が咲くのですね。早いな~。
ナイトショーは気になります。でも、場所を探さないとな~。
すみません
(
山ぼうし
)
2018-07-29 21:58:05
先ほどのコメントのタイトル、ミス入力です。「こんばんは」のつもりでしたが・・・。
カラスウリ
(
地理佐渡..
)
2018-07-30 06:31:57
おはようございます。
そうそう、佐渡にいます時住宅のすぐ近くに
よく見かけました。懐かしいです。繊細な花
を咲かせますが、絵的な良いですね。
その背後の木立(椎の大木)にはトキが居着
いていたのですよ。
さて、今朝も日の出とともにぐんぐん気温が
上がり始めています。昨日の39度台は無いで
しょうけど、36度は超すだろうなぁ(苦笑)。
カラスウリ
(
とんちゃん
)
2018-07-30 07:29:34
カラスウリの粋な楽しみ方
実行されてうまくいきましたね
私も一度だけ試して咲かせることができました。
4輪も一緒に咲いたなんて豪勢です~
お酒はことのほかおいしくいただけて最高の夜ですね
hiro- photo様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 07:40:19
コメント有り難うございます。花は午後7時過ぎには綺麗に開きます。翌朝はすっかり萎んでしまいますね。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 07:45:10
コメント有り難うございます。その日に咲きそうな蕾は見ればすぐにわかると思います。そちらでも是非探してみて下さい。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 07:49:50
コメント有り難うございます。カラスウリの背後にトキとは新潟らしいですね。今日も暑い日になりそうです。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 07:52:11
コメント有り難うございます。いつも一輪でしたが、この日はたくさん採ってきました。やぶ蚊に刺されず撮れるので良いです。
Unknown
(
フクジイ
)
2018-07-30 08:27:39
多摩NTの住人さん
おはようございます
ここ何年も、カラスウリ,キカラスウリを見ていません
ツボミを切って持ち帰り、見ずに浸して咲かせる
という方法を教わり、一度試しましたが
持ち帰るまでに萎れてしまい、失敗でした
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 08:34:54
コメント有り難うございます。当地ではキカラスウリはなかなか見られません。カラスウリの蕾を切ったあと、枯れないように水に浸けておくのが良いと思います。
お手軽
(
ぶちょうほう
)
2018-07-30 08:35:44
多摩NTの住人様 こんにちは
記事で紹介されたお手軽なカラスウリの観賞方法は以前御記事で読んだ覚えがありました。
そのことをすっかり忘れていて、未だに懐中電灯を持って写真を撮りに行っていました。
今年は上の方法を是非試してみようと思います。
小生のところでも、雄花ばかりを見ます。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 08:37:59
コメント有り難うございます。久し振りに開花実験をしました。手軽にできるので良いです。そちらでも是非お試し下さい。
Unknown
(
山小屋
)
2018-07-30 09:52:43
カラスウリ・・・
ヒゲが長いですね。
キカラスウリはもう少し短いようです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 10:25:54
コメント有り難うございます。この界隈ではカラスウリはたくさん見られますが、キカラスウリはなかなか見られません。
Unknown
(
koyuko
)
2018-07-30 11:12:51
綺麗に開花しましたね。
私も数年前から近所の垣根に咲いてる蕾を貰ってきて水差しして
夜の開花を楽しみに眺めています。開き始めると楊枝でちょっと手助けしてあげて、形よく広げます。
やぶ蚊に刺されなくてラッキーな方法ですね。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 13:00:27
コメント有り難うございます。この方法は簡単ですね。今回、久し振りに楽しみました。
Unknown
(
ちごゆり嘉子
)
2018-07-30 15:14:25
烏瓜の開花は 夜なんでしたね。
こうやったら見えるんですね・・・
ちごゆり嘉子様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 16:33:49
コメント有り難うございます。カラスウリは夕刻から咲き始めます。こうすると楽に見られます。
夜に咲く花
(
keitann
)
2018-07-30 21:30:32
こんばんは。
暗くならないと咲かない花は見るのが厄介ですね。
蕾を切ってくる…そういう方法がありましたか・・・
私たち花の好きな人間は花仲間の庭でよく挿し芽用に枝を切っていただくことが多いですが、皆さんペットボトルの小さいのに水を入れて持参します。切った後すぐにペットボトルに挿しておくわけです。
私の住む香川はキカラスウリがほとんどですが、それでも山登りの時は早朝出発するので、まだ咲いているカラスウリやキカラスウリの花を見ることがたまにありますね。月下美人も育てていますがこれも夜10時にならないと満開にならないので、花を見るのを忘れたりしますよ。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-30 22:27:51
コメント有り難うございます。私は午前観察型なので、午後に咲く花は厄介です。カラスウリはまだ宵のうちですが、月下美人のように夜中に咲く花はずっと会えないかも知れません。
カラスウリ
(
和 さん
)
2018-07-31 08:37:54
自宅で開花をたのしみましたか。
ちょっと妖しげな花。
夏の夜にぴったりですね。
Unknown
(
ディック
)
2018-07-31 12:15:37
かみさんが「今晩咲きそうだよ」と近所の道路の崖に絡んでいる花を見てきて、懐中電灯持って写真を撮りにいったこともありました。
結構人通りのある小道で、あんな面倒なことなんどもやってられないと、一度撮れたらそれで十分と以降は挑戦せずにいました。
こんな手があるとは!
当時は雌雄の別があるのも知りませんでした。あのとき撮影した画像、いまほどカメラがよくないのですが、どうも雌花のようです。
和さん様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-31 12:30:35
コメント有り難うございます。この方法だと夜わざわざ出掛ける必要もなく気楽に開花を楽しめます。妖艶な花ですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-31 12:40:29
コメント有り難うございます。以前は、夜、懐中電灯を持って出掛けていました。雄花が多いようですが雌花を撮れていたとはラッキーでしたね。
Unknown
(
緑の惑星人
)
2018-08-02 00:12:47
そうですか。簡単ですね。
LEDライトを持って行き頑張って撮影
…とか思ったのですが、全く関係なかったのですね。
昔の苦労を返してよ~レベルですね。
(ブログが更新できなくなったので、しばらくお休みしています)
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-02 07:48:45
コメント有り難うございます。ブログ更新ができないのはお仕事がお忙しいためでしょうか? サイトのトラブルではないでしょうね。カラスウリはこの方法で開花が楽しめます。少し茎を残して切ると良いと思います。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
毎年咲かしていらしたのですね。
5年前にブログで見せて頂いて私も蕾を切って来て
水を入れたコップにさして咲かせてびっくりしたことがあります。
最近はなかなかカラスウリを見つけられなくて
家で咲かせていませんでした。
今年はどこかで花を探して実験してみたいと思います。
私も以前夜見に行ったことがありますが、最近は近くでカラスウリを見かけなくなりました。
ホント、この繊細さは何でしょうと
植物の神様の凄さを感じます。
カラスウリの花見ながらのお酒
美味しかったことでしょう。
持ち帰れる距離にあったかな・・・・・
蕾をとってから水につけるまで2時間程度かかったせいかな。
一応ビニール袋に包んで持って帰ったんですけどね。
カラスウリの花・・白く伸ばした髭が見事ですね。
自宅で蕾から花を咲かせる・・良い事を聞きました。
私も以前カラスウリを早朝に写しに行きましたが、もうその時点で髭がちじれて、見るも無残な姿になっていました。
自宅で綺麗な花が見られるのはもうけものですね・・・。
ナイトショーは気になります。でも、場所を探さないとな~。
そうそう、佐渡にいます時住宅のすぐ近くに
よく見かけました。懐かしいです。繊細な花
を咲かせますが、絵的な良いですね。
その背後の木立(椎の大木)にはトキが居着
いていたのですよ。
さて、今朝も日の出とともにぐんぐん気温が
上がり始めています。昨日の39度台は無いで
しょうけど、36度は超すだろうなぁ(苦笑)。
実行されてうまくいきましたね
私も一度だけ試して咲かせることができました。
4輪も一緒に咲いたなんて豪勢です~
お酒はことのほかおいしくいただけて最高の夜ですね
おはようございます
ここ何年も、カラスウリ,キカラスウリを見ていません
ツボミを切って持ち帰り、見ずに浸して咲かせる
という方法を教わり、一度試しましたが
持ち帰るまでに萎れてしまい、失敗でした
記事で紹介されたお手軽なカラスウリの観賞方法は以前御記事で読んだ覚えがありました。
そのことをすっかり忘れていて、未だに懐中電灯を持って写真を撮りに行っていました。
今年は上の方法を是非試してみようと思います。
小生のところでも、雄花ばかりを見ます。
ヒゲが長いですね。
キカラスウリはもう少し短いようです。
私も数年前から近所の垣根に咲いてる蕾を貰ってきて水差しして
夜の開花を楽しみに眺めています。開き始めると楊枝でちょっと手助けしてあげて、形よく広げます。
やぶ蚊に刺されなくてラッキーな方法ですね。
こうやったら見えるんですね・・・
暗くならないと咲かない花は見るのが厄介ですね。
蕾を切ってくる…そういう方法がありましたか・・・
私たち花の好きな人間は花仲間の庭でよく挿し芽用に枝を切っていただくことが多いですが、皆さんペットボトルの小さいのに水を入れて持参します。切った後すぐにペットボトルに挿しておくわけです。
私の住む香川はキカラスウリがほとんどですが、それでも山登りの時は早朝出発するので、まだ咲いているカラスウリやキカラスウリの花を見ることがたまにありますね。月下美人も育てていますがこれも夜10時にならないと満開にならないので、花を見るのを忘れたりしますよ。
ちょっと妖しげな花。
夏の夜にぴったりですね。
結構人通りのある小道で、あんな面倒なことなんどもやってられないと、一度撮れたらそれで十分と以降は挑戦せずにいました。
こんな手があるとは!
当時は雌雄の別があるのも知りませんでした。あのとき撮影した画像、いまほどカメラがよくないのですが、どうも雌花のようです。
LEDライトを持って行き頑張って撮影
…とか思ったのですが、全く関係なかったのですね。
昔の苦労を返してよ~レベルですね。
(ブログが更新できなくなったので、しばらくお休みしています)
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。