goo blog サービス終了のお知らせ 

BOOTES(ボーティーズケンネル、コーギー専門犬舎)

BOOTESとはギリシャ語で牛飼い座の意味を持ちます。コーギーは牛を追う犬なので、これを犬舎名としました。

春を探せ!

2010年04月12日 | 植物
やっぱり雨になりましたねえ。
予感があったため、本日は早朝からの散歩としておいて正解でした。
近所の梨園でも、朝から作業をしていましたが、摘花かな?!
白い花が満開で、実に美しい光景です。

散歩は子犬のペースで歩くため、あちらこちらの春が目につきます。

アスファルトの隙間から、スミレ。


妙に茎の短いチューリップ、八重。


適当に剪定したレディヒリンドンは、蕾が上がり始めましたが、コーネリア、コートドゥシャンボールはご臨終となりました・・・がっかり
コーネリアはまた手に入れるとして、コートドゥシャンボールは、もう買いに行く気がしない
で、似たような、コートドゥナポレオンというヤツを買おうかどうしようか、迷っております。八重のピンクでオールドローズらしい柔らかな印象のバラです。
天気の日にレディヒリンドンを撮っておかねば!

冬支度

2009年12月23日 | 植物
今年がんばって、きれいな花を咲かせてくれたバラ達に、冬支度を行いました。
鉢植えなので、土の入れ替えを行い、剪定を施しました。

コーネリアは今年伸びたシュートを残し、葉をとって、整えてみました。
壁に這わせてみたいのですが、ちょっと難しいので雨どいにからませました。
芽の部分がたくさんあるので、ここから葉が出れば、こんもりと茂ってくれることでしょう。
コーネリアは、八重で薄いピンクの、とてもかわいいバラです。
香もあって、固まって花がつくので、見栄えもします。
今年はチュウレンジバチの幼虫に、しこたま葉を食われてしまったので、来年はもうちょっとこまめに手入れしようと思います。

コーネリアは、どうにかなったんですが、こちらがどうしたらいいのかわからん・・・

レディ・ヒリンドン。
黄色の花と赤い葉のコントラストが、とても美しく、ティの香りで、お気に入りのバラです。

剪定をどこからしたらいいのか、全然わかりません。
とりあえず、鉢植えなので、あまり伸びてくれると困るので、ざくざくと元の2/3くらいに切り詰めてみました。
二股に分かれた枝は、どうするんだろう?
二股の下から切るべきだったのか?!
わからん~~~




もうひとつのバラ、コート・ドゥ・シャンボールはびっしりと棘を持つ、ピンクのバラです。
こちらは少しだけ肥料を加えて、土は入れ替えず、冬を越してもらうことにしました。

それにしても、たった3つの鉢を処理するだけで、午前中いっぱいかかりました。バラの庭を持つ方々の苦労は大変なものでしょう。
でも、春になって、きれいなバラが咲くと、苦労はあっという間に報われるんでしょうねえ~




自家産レモン

2009年11月18日 | 植物
うちにはレモンの木があります。鉢植えで3年経過しています。
昨年の冬、鉢植えを外に出しっぱなしにしたせいか、全くレモンがなりませんでした。こりゃいかんと思い、寒くなったら部屋に鉢をあげるようにしたところ、今年はばっちりでした。
(しかし、レモン栽培の先輩によると、温度は実は問題ではないらしいです・・・)





青いけど、とりあえず1個収穫して、レモネードにしてみました。

・・・これはライム・・なわけないよね。
輪切りにしても、果肉の部分がまだ青い・・・

このレモンには熟成が必要なようです。
熟成方法を調べなきゃね~。

でっかいダリア、その名も皇帝ダリア!

2009年11月15日 | 植物
この時期になると、ああ、これってダリアだったんだ、と思います。
花が終わったら、短く切ってしまうのと、花が咲かなければただの木にしか見えないからです。
こんなでっかいの、庭先にはよー植えんわ。。と思っていたら、意外に個人の庭先に植わっているのが、このダリアです。





私はこの皇帝ダリアを栽培したいとは思いませんが、とてもダイナミックな花で、これが咲くと、秋を感じます。
昔、犬と公園目指して歩いていた時、この辺にでかいダリアがある公園を知っているかと聞かれたことを思い出しました。
意外にファンが多いんですねえ、皇帝ダリア。





これがコーギーと皇帝ダリアを一緒に収めるための、絶妙な角度です。
撮影者の姿をご想像ください。
犬がいなければ、ただの怪しい人です。