そろそろ確定申告締め切りが近づいてきました…。
数年前まで、2月中に終わらせていた確定申告。ここ数年は、ギリギリ
です。

今回も、「今年こそはっ❗」と思ったのに、またもや、ギリギリに…。今日は、早起きをして、確定申告の準備をすることにしました。
ってことで、4時起き。
昨日は、夜中に、携帯を頭に落としてしまい(笑)、痛みで目が醒めて、寝たの1時。
眠い😪
私の早起きとは、関係ないのですが…今日は、娘ちゃん、代休。送迎がないぶん、ゆっくりと息子くんの用意ができました。
そこで、先日(土曜日)の講義で教えていただいた、「お着替え」の指示の出し方をさっそくやってみました。
「お着替え」の指示は、今まで、新しい洋服を見せてました。
「脱ぐ」の絵カードは、わかりにくいので、口頭で「ぬーぐっ」と言ってました。
でも、本当は、脱ぐ➡️着るを「お着替えします」の指示のみで自分でやってほしい。
先生からのアイデアは、脱衣かごを作っては?でした。
適当な箱に、服の絵を描いておきます。で、その横に新しい服を並べておくって方式です。
今日、アイスクリームケーキが入っていた箱(パッケージが可愛いから、息子くんが玩具にしていたが、今はホコリかぶってる)を脱衣かごにしようと企む私。
箱の周りに、画用紙貼って、プリントアウトした服の絵を箱の底に貼ろう😊息子くんと作れば、より理解が深まるはずっ

息子くんに「この箱に絵を描いて、お洋服入れにしていい?」「だめ~」
Σ( ̄□ ̄)!
私、「なんで?」息子くん、「アイスクリームを作る箱だから」
…作ってない…。そんな遊びしてるの見たことない…。
でも、脱衣かごに出来そうな箱は、他にもあるから、嫌がってるのに、この箱にする必要ないな~
でも、せっかく、話し合えたことなので、お互いに妥協することに。
「絵とか貼らずに、このまま、今日はこの箱に脱いだ服を入れるでもいーい?」
息子くんは、納得した様子で、ズボンを脱いで、箱に入れました。
そして、ちゃんと「着替え」が出来ました

着替え中、朝のトイレに行ってなかった息子くんが、新しいズボンをはいたタイミングでトイレに行ったり(トイレが寒いから行けない~😫と言いだし、グダグダして、結局、抱っこで連れて行った…)上のパジャマを不思議な脱ぎ方で脱ぎ始めたり…などなどありましたが…まぁ、出来ました(笑)
そして、脱衣かご、気に入ってるようでした(笑)思いっきり、絵柄、アイスクリームですが(笑)
そんな感じで、今日も息子くんを園バスで送り出し、私も出勤して行きました🙂
ところで、今日は、そんなわけで、すべての朝の用意を丁寧にやっていたのですが…幼稚園でも自分のご用意を今日はいつもよりも、ずっとやっていたそうです。
ゆっくりと指示していたから、「ご用意」というものが、より理解できたのかなぁ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます