

42社60余の神々をお祀りし、「全ての神々この山に有り全ての御神徳この山より始まる」とまで言われているそうです。
桜と紫陽花が有名です。

すごい神社の種類です。

今年の紫陽花の季節だったかな?、NHKあさイチのJAPAなびで栃木市のことをやっていたときに、境内地から見えるところにハートマークがたくさんあり、それを80個見つけられたらよい愛を頂けるということで、縁結びの神様としても信仰されていることを知りました。

確か照英さんが200個も見つけていたような。凄い




こんな感じでたくさんあります。縁はもう十分なので探しませんでしたが。何であんなにハートがあるんだろう

ちょっと天気が悪いのが残念ですが山頂からの眺め、夜景もとてもキレイです。

太平山名物、玉子焼、焼き鳥、団子。いくつもあるお店の中で、山田屋さんでいただきました。カエルがカワイイ。

こんなに眺めがいいところで食べられます。



名物の由来は。。夜鳴きする鶏は不吉な知らせを招くと忌み嫌われ、これらの鶏は神社に奉納されました。お供えされた鶏は御洗米(おさご)を食べて繁殖、その鶏を用いて参拝者をもてなした料理だそうです。(団子は奉納米を使い参拝者をもてなした)
玉子焼。フワフワで最高です!

焼き鳥。さらっとしたタレで美味しい。

団子。小さ目で甘さ控えめで美味しい。山登って暑かったので水ですが、お茶もありました。



栃木市は、江戸時代から巴波(うずま)川を利用した交易によって栄えてきました。歴史的建造物が数多く残り、蔵の街として知られています。今度ゆっくり散策してみたいです

