
ここ数年気になっていたイベントですが去年まで恵比寿でノエルと同じタイミングで開催されていた為に参加出来ず。
今年はヒカリエになった為か日にちがずれたので行ってきました。
メンバーはさとnaoちゃんとその旦那の4人。
12時スタートだったので渋谷駅に11:30に待ち合わせて会場に向かいます。
7階の見晴らしの良い(電車もよく見える/笑)ホールの入口ロビーには、既に人の列の束。
なにかを思い出させます。笑
並んでチケット配って集金して、中に入ったらどうしようか相談していると、さからの提案。
コートはまとめてコインロッカーに入れてこよう。
…テーブルとかないだろうし、基本立ち飲みでご飯も食べれる、となると確かにコートなんて持ってられないし、当然着ていられない。
しかし時計を見ればオープン10分前をきっています。
フロアのスタッフにロッカーのありかを聞けば地下3階。
でもと飛び出す勢いのさに小銭と全員のコートを託しました。
開場2分前に拍手が聞こえ、とうとうオープンし、列が進んで行きます。
ホール入口までたどり着く前にさが戻らないと…と電話してみれば、荒い息づかい。笑
聞けばエスカレーターをかけ上がっている最中。笑
という事でなんとか間に合ってくれました。
地下3階から7階まで…って凄いな。
そして入場。
チケットと引き換えに会場マップとグラスホルダー、RONAのワイングラスを1客もらいます。
またアンケートを書くとワインが当たるかもしれない抽選券が貰えるというのでとりあえず書いてみる。
結果参加せずに終わってしまったのですが。苦笑
さてようやく入場。
マップをみてまずはかない屋さんのブースに行きます。
この日は社長がスーツを着ていらっしゃり、中にスタッフが2人とまきこさん?とそのお子様。
ご挨拶をし、フェスティヴァンを楽しむコツを教えてもらいます。
曰く、「うちのワインをとりあえず全部飲んで、それを基準に他を回ればいい」と。
という事でかない屋ブース付近にたむろしながら、泡から白3種、赤4種を順繰り飲ませてもらいました~。

ここでマレシャル白赤飲めるとは!
ラングドックの白がすごく面白かった。
naoちゃんは赤からはセーブしていたけどお気に入りが見つかったようで、社長に手ずから注いでもらってるし。笑
食べ物はHPに店名からメニューまでアップされていたので、予めチェックしていたので、先ずはLa FinSへ。
若いスタッフで盛り上がってました。
行きたい(とゆーか実は連れて行ってもらう事が確定していたのですが)と言うと店のパンフレットと名刺をいただきました。

コルヴェール 山バ フォアグラを使った特製テリーヌブロシェット
さの熱い希望で祥瑞のローストビーフを買って、
そしてパーラー江古田にも…と行ったら列が出来ていました。
オーナーひとりで頑張ってたので聞けば忘れものしたのでスタッフが取りに行ってるとか。
パン盛り2皿分を買っている間に、みんなの視線を釘付けにした子豚ちゃんをnao夫妻に買ってもらう。

凄いよね、このビジュアル…。

かない屋のブースの反対サイドにひとつ気になってしょうがなかったボトルが…。

ドラピエ 12L 13時抜栓予定。
マグナムやジェロアボムだって早々飲めないとゆーのにこのサイズのシャンパンが飲めるとは…。
気になっていた人は多いのか13時少し前からブースにはひとだかりが出来、時間になると歓声が…。
荷物?を預かりグラスをさに託し、さと携帯片手にnaoちゃんは突入していきます。
写真を撮る人が沢山いるのでしばらく撮影会のよう。
どんどん人は集まってくるし、開けるにも時間が更にかかりそうで…近くにいづらくなり、ちょっとお散歩に旦那さんと他のブースを覗いてみる。
適当にテイスティングさせてもらうもピンと来ず、軽く回ってドラピエの元に戻り、しばらくしふたりはシャンパンをなんとか入手して来ました。
祭り、って感じですよね~。
臨場感溢れるnaoちゃんの撮った写真はこちら。


ドラピエ飲めたし、とりあえずひと休みしようと移動開始。
フリースペースを抜け奥の会場へ。
こちらは国産ワインやスピリッツと食べ物ブース。
更に奥にフリースペースがあるのでそちらに行くとガラス張りで外が見え解放感があり、また人も少ないのでエアーもたっぷりな、いわゆる穴場。
カウンターに有料ワインコーナーを展開していたようですが、そこまでたどり着く人が余りに少ないのか移動する準備をしておりました。苦笑
奥のフリースペースには椅子もあったので勝手に確保。
ここを拠点におしゃべりしつつ食べ物買い出しに行ったり、ワインを補充しに行ったり。(主にかない屋になってましたが)
閉場までたっぷり楽しみました。
えーと、TOPの写真はレクリューズのチーズ。
くさーいチーズを多めにというオーダーを気前よく?受けてくれました。
という写真も残っていないので拾ってきた…。笑
今年はヒカリエになった為か日にちがずれたので行ってきました。
メンバーはさとnaoちゃんとその旦那の4人。
12時スタートだったので渋谷駅に11:30に待ち合わせて会場に向かいます。
7階の見晴らしの良い(電車もよく見える/笑)ホールの入口ロビーには、既に人の列の束。
なにかを思い出させます。笑
並んでチケット配って集金して、中に入ったらどうしようか相談していると、さからの提案。
コートはまとめてコインロッカーに入れてこよう。
…テーブルとかないだろうし、基本立ち飲みでご飯も食べれる、となると確かにコートなんて持ってられないし、当然着ていられない。
しかし時計を見ればオープン10分前をきっています。
フロアのスタッフにロッカーのありかを聞けば地下3階。
でもと飛び出す勢いのさに小銭と全員のコートを託しました。
開場2分前に拍手が聞こえ、とうとうオープンし、列が進んで行きます。
ホール入口までたどり着く前にさが戻らないと…と電話してみれば、荒い息づかい。笑
聞けばエスカレーターをかけ上がっている最中。笑
という事でなんとか間に合ってくれました。
地下3階から7階まで…って凄いな。
そして入場。
チケットと引き換えに会場マップとグラスホルダー、RONAのワイングラスを1客もらいます。
またアンケートを書くとワインが当たるかもしれない抽選券が貰えるというのでとりあえず書いてみる。
結果参加せずに終わってしまったのですが。苦笑
さてようやく入場。
マップをみてまずはかない屋さんのブースに行きます。
この日は社長がスーツを着ていらっしゃり、中にスタッフが2人とまきこさん?とそのお子様。
ご挨拶をし、フェスティヴァンを楽しむコツを教えてもらいます。
曰く、「うちのワインをとりあえず全部飲んで、それを基準に他を回ればいい」と。
という事でかない屋ブース付近にたむろしながら、泡から白3種、赤4種を順繰り飲ませてもらいました~。

ここでマレシャル白赤飲めるとは!
ラングドックの白がすごく面白かった。
naoちゃんは赤からはセーブしていたけどお気に入りが見つかったようで、社長に手ずから注いでもらってるし。笑
食べ物はHPに店名からメニューまでアップされていたので、予めチェックしていたので、先ずはLa FinSへ。
若いスタッフで盛り上がってました。
行きたい(とゆーか実は連れて行ってもらう事が確定していたのですが)と言うと店のパンフレットと名刺をいただきました。

コルヴェール 山バ フォアグラを使った特製テリーヌブロシェット
さの熱い希望で祥瑞のローストビーフを買って、
そしてパーラー江古田にも…と行ったら列が出来ていました。
オーナーひとりで頑張ってたので聞けば忘れものしたのでスタッフが取りに行ってるとか。
パン盛り2皿分を買っている間に、みんなの視線を釘付けにした子豚ちゃんをnao夫妻に買ってもらう。

凄いよね、このビジュアル…。

かない屋のブースの反対サイドにひとつ気になってしょうがなかったボトルが…。

ドラピエ 12L 13時抜栓予定。
マグナムやジェロアボムだって早々飲めないとゆーのにこのサイズのシャンパンが飲めるとは…。
気になっていた人は多いのか13時少し前からブースにはひとだかりが出来、時間になると歓声が…。
荷物?を預かりグラスをさに託し、さと携帯片手にnaoちゃんは突入していきます。
写真を撮る人が沢山いるのでしばらく撮影会のよう。
どんどん人は集まってくるし、開けるにも時間が更にかかりそうで…近くにいづらくなり、ちょっとお散歩に旦那さんと他のブースを覗いてみる。
適当にテイスティングさせてもらうもピンと来ず、軽く回ってドラピエの元に戻り、しばらくしふたりはシャンパンをなんとか入手して来ました。
祭り、って感じですよね~。
臨場感溢れるnaoちゃんの撮った写真はこちら。


ドラピエ飲めたし、とりあえずひと休みしようと移動開始。
フリースペースを抜け奥の会場へ。
こちらは国産ワインやスピリッツと食べ物ブース。
更に奥にフリースペースがあるのでそちらに行くとガラス張りで外が見え解放感があり、また人も少ないのでエアーもたっぷりな、いわゆる穴場。
カウンターに有料ワインコーナーを展開していたようですが、そこまでたどり着く人が余りに少ないのか移動する準備をしておりました。苦笑
奥のフリースペースには椅子もあったので勝手に確保。
ここを拠点におしゃべりしつつ食べ物買い出しに行ったり、ワインを補充しに行ったり。(主にかない屋になってましたが)
閉場までたっぷり楽しみました。
えーと、TOPの写真はレクリューズのチーズ。
くさーいチーズを多めにというオーダーを気前よく?受けてくれました。
という写真も残っていないので拾ってきた…。笑
また飲みましょう☆