goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋裕之のシネマ感G

シネマコミュニケーター称号授与から18周年
感じる×感想×伝道×映画館=シネマ感
尼崎から全国へ映画情報を発信中!

ダリオ・アルジェント監督”動物3部作”第3弾 ③「4匹の蝿」 Four Flies on Grey Velvet Cinema KOBE 12/14(土)公開

2024-12-11 18:38:03 | 2024年関西公開作
 
ダリオ・アルジェント 動物3部作
 
(HP)
 
(予告編)
 
”動物3部作”第3弾
③「4匹の蝿」
Four Flies on Grey Velvet
 
(あらすじ)
ロックバンドのドラマー、
ロベルトは黒いハットの男に付きまとわれていた。
ある晩、限界に達したロベルトは男に詰め寄るも、
揉み合いの末に誤って彼を殺害。
その現場を覆面を被った謎の人物に撮影されてしまう。
やがて脅迫電話がロベルトを襲い、
彼の周りでは不可解な殺人事件が起こり始める。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
第七芸術劇場での鑑賞以来
14年ぶりに再鑑賞。
 
動物キーワードは”蝿”
巻き込み巻き込まれ展開
 
ダリオの原点全開な作品で
「深い紅淵」に繋がる感じ。
 
サングラス、黒ハット、黒コート。
 
前半からダリオノワール。
 
劇場は「オペラ座 血の喝采」に繋がる?
 
主人公が「人を殺した」事を
悩んでいるが人に打ち明けていくのが
不思議ではあるが面白さも感じる。
 
人は殺されていくが
意外と犯人像がわからない展開
 
人形的仮面が不気味
 
驚きと共に話が転調
 
「サスペリア」を
想い出すシーンもあった。
 
なんで、そんな事なるの?
のラブシーンも(笑)
 
LGBTQスパイスもあります。
 
順番に殺されていくと
登場人物が減っていくので
犯人が絞られるはずだが
観客も直ぐには辿り着けない。
 
そして”四匹の蝿”が登場
 
何を意味するのか?
 
ラスト10分で犯人が明かされるが~
 
ダリオ作品の犯人像には
やはり共通項があるね。
 
そんな事で殺人をするなんて~
 
公開情報
 
兵庫県 Cinema KOBE 12/14(土)〜
 
大阪府 第七藝術劇場 12/21(土)〜
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジェントの監督デビュー2作目 「わたしは目撃者」(1970年)Cinema KOBE 12/14(土)公開

2024-12-11 18:35:32 | 2024年関西公開作
 
ダリオ・アルジェント 動物3部作
 
(HP)
 
(予告編)
 
アルジェントの監督デビュー2作目
 
②「わたしは目撃者」(1970年)
英題:The Cat o' Nine Tails
 
(あらすじ)
遺伝学研究所での謎多き侵入事件と、
所員である博士の列車での轢殺事件。
関係者が次々と殺される中、
盲目の元新聞記者フランコ・アルノと
若き新聞記者ジョルダーニは、
決死の覚悟で犯人を追い詰めていく。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
二作目の動物キーワードは”猫”
前作の”作家”の次は
”新聞記者”が犯人捜しを・・・
また”カルロ”や(笑)
冒頭からダリオの世界観
”赤い血”も約15分で登場。
展開が気になる。
”盲目”人物も登場で
最近見た「ダークグラス」との
共通点を見い出す。
お得意の”首絞めシーン”も。
※オンライン試写なので
気になった箇所を
再確認、ちゃんと伏線があった。※
ダリオはLGT要素も多様する。
色んな人物が犯人像に・・・
(6人?9尾の猫。)
アートを見せるね、やはり。
映像カットの繋がりも
意外と重要だったりする。
ダリオ監督作品の
鑑賞の順番にもより
初見の方は
衝撃があるが
ファンは金太郎飴的な事が
詰まっているのが嬉しい。
(自分自身もです)
ジャーロへの助走な作品。
(いやすでに完成か?)
建物前を歩くシーン
煙草を吸うシーンなども
ダリオ観を感じる。
真相に近づいても
また離れていく。
そんな行動をする?
な展開は少し笑いも。
諸々のシーンは
次世代のホラー映画でも
引用されてたような感じもする。
※1度目に結末がわかり
2度目観ると更に展開が
凄く納得できる。※
 
11年前に
十三シアターセブンで
鑑賞して以来の再鑑賞。
 
公開情報
 
兵庫県 Cinema KOBE 12/14(土)〜
 
大阪府 第七藝術劇場 12/21(土)〜
 
 
 
 
送信
 
 
シェア
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジェントの監督デビュー作 「歓びの毒牙(きば)」(1969年)Cinema KOBE 12/14(土)公開

2024-12-11 18:33:42 | 2024年関西公開作

©TITANUS Licensed by RAI Com S.p.A. - Rome, Italy. All Rights Reserved.
 
 
 
ダリオ・アルジェント 動物3部作
 
アルジェントの監督デビュー作
①「歓びの毒牙(きば)」(1969年)
The Bird with the Crystal Plumage
1969年/イタリア・西ドイツ/97分
カラー/スコープサイズ/イタリア語モノラル 
 
(あらすじ)
アメリカ人作家サム・ダルマスは
ローマに滞在中、
ギャラリーで起こった
殺人未遂事件を偶然目撃する。
謎の連続殺人事件に巻き込まれた彼は
帰国を断念し、現場で耳にした
《鳥の鳴き声》を手がかりに
真相を解き明かそうとする。
<高橋裕之のシネマ感>
今作の動物は”鳥”
10年前に
十三シアターセブンで
鑑賞して以来、2度目の鑑賞。
デビュー作で
後に繋がる”アルジェント“色が満載。
”黒革”、”赤い服”、”ナイフ”
そして音楽。
登場人物の一人が”カルロ”で
今更ながら変に納得
※ファンならわかる※
事件の目撃
アート物の数々・・・
事件の目撃者(作家)が
違和感から犯人を捜し始める
この展開が好きです。
”絵”もキーワードに?
やはりアルジェントの映画が好きだ。
 
 
公開情報
兵庫県 Cinema KOBE 12/14(土)~
大阪府 第七藝術劇場 12/21(土)〜
 
 
 
「(C) TITANUS Licensed by RAI Com S.p.A. - Rome, Italy. All Rights
Reserved.(C)1971 SEDA SPETTACOLI ALL RIGHTS RESEVED. (C)SURF FILM SrI ALL
RIGHTS RESERVED.」
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐さやか監督作 映画「徒花 ADABANA」 12月14日(土)十三第七芸術劇場公開

2024-12-11 09:03:25 | 2024年関西公開作
(C)2024「徒花 ADABANA」製作委員会 / DISSIDENZ
 
 12月14日(土)十三第七芸術劇場公開
 
甲斐さやか監督作
映画「徒花 ADABANA」
(あらすじ)
裕福な家庭で育った新次(井浦新)は、
妻との間に一人娘も生まれ、
周りから見れば誰もが望むような
理想的な家族を築いていた。
しかし、
死の危険も伴うような病気にむしばまれ、
とある病院で療養している。
手術を前にした新次には、
臨床心理士のまほろ(水原希子)が
心理状態を常にケアしていた。
しかし毎日眠れず、食欲も湧かず、
不安に苛まれている新次。
まほろから
「普段、ためこんでいたことを話すと、
手術に良い結果をもたらす」と言われ、
過去の記憶を辿る。
そこで新次は、海辺で知り合った
謎の「海の女」(三浦透子)の記憶や、
幼い頃の母親(斉藤由貴)からの
「強くなりなさい、そうすれば守られるから」
と言われた記憶を呼び起こすのだった。
記憶がよみがえったことで、
さらに不安がぬぐえなくなった新次は、
まほろに「それ」という存在に
会わせてほしいと懇願する。
「それ」とは、病気の人間に提供される、
全く同じ見た目の“もう一人の自分(それ)”であった。
「それ」を持つのは、
一部の恵まれた上層階級の人間だけ。
選ばれない人間たちには、
「それ」を持つことすら許されなかった。
新次は、「それ」と対面し、
自分とまったく同じ姿をしながらも、
今の自分とは異なる内面を持ち、
また純粋で知的な「それ」に
関心を持ちのめりこんでいく。
 
<高橋裕之のシネマ感>
 
題名が”和”的だけどSFドラマ。
 
近未来の物語なんで
病気や手術も法律で管理されている。
 
でも”生命”の話だ。
 
政略結婚が主人公に影響してる。
 
不思議な感覚で展開する。
 
「それ」の存在が話の中心に
次第になってくる。
 
新次と「それ」の二役の
井浦新の演技から目が離せない。
今更ながら新境地
 
特撮やCGを使わず
雰囲気や撮り方、
内容でSF感を出せた作品。
 
終始不思議な展開
 
長編2作目だけど
監督色がなんとなく出てると思います。
 
東京 下北沢トリウッド 03-3414-0433 12/13(金) 〜 12/29(日)
 
静岡 CINEMAe_ra 053-489-5539 12/13(金) 〜 12/26(木)
三重 伊勢 進富座 0596-28-2875 12/13(金) 〜 12/26(木)
愛媛 シネマルナティック 089-933-9240 12/14(土) 〜

 

高知 あかつきシアター 0880-43-2110 12/13(金) 〜 12/25(水)
※12/19(木)休館日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネズエラ 「博士の綺奏曲」  いよいよシネマ神戸12月14日(土)公開

2024-12-11 08:59:23 | 2024年関西公開作
(C)Bendita films/Cinemago
 
<作品紹介パターン>
 
 いよいよシネマ神戸12月14日(土)公開
 
ベネズエラ
「博士の綺奏曲」
2021年製作/78分
 
(あらすじ)
研究所に勤めながらも、
オルタナティヴ・ロックバンド
「ロス・ピジャミスタス」の
ボーカルを務めていた
アンドレス(へスース・ヌネス)は、
汚職にまみれた政権が主催する音楽祭に
メンバーたちが無断で参加しようとしていたのを知り、
脱退を決意する。
バンドを離れ、ソロでの活動を開始した
アンドレスのもとに現れた、
顔なき奏者「ビースト」たち。
混乱と貧困が日常を蝕んでいくベネズエラで、
アンドレスはビーストたちとともに、
孤高のアルバム制作を試みる……。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
映像がアート的で美しい。
 
”幸せの黄色い”感覚が印象的。
 
監督が製作した劇中曲も良い。
 
話の展開は単純だが
魅せる聴かせる映画。
 
そんなシーンまで
アートになるんだと関心。
 
顔なき奏者「ビースト」が
幻想的な存在。
 
音楽映画な響きもある。
 
癒されるね。
 
ポストカードにしたいカットも。
 
80年代風なPVノリが懐かしい。
 
史上最高のベネズエラ映画でした。
(あまり観たことないけど)
 
 
 
映画配給レーベル Cinemago 
滝澤令央さんインタビュー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンで実写化 映画「ボルテスV(ファイブ)レガシー」塚口サンサン劇場 12月13日(金)公開みんなのボルト・インを待つ

2024-12-10 12:28:41 | 2024年関西公開作
(C)TOEI Co. Ltd, Telesuccess All Rights Reserved
 
塚口サンサン劇場
12月13日(金)公開
みんなのボルト・インを待つ
 
フィリピンで実写化
映画「ボルテスV(ファイブ)レガシー」
 
(イントロダクション)
1977年のテレビアニメ
「超電磁マシーン ボルテスV」
放送から約半世紀。
日本以上に熱狂的な支持を受けている
フィリピンで映画1本、
テレビシリーズ90話の大ボリュームで実写化!
遂に生まれ故郷の日本に凱旋し、
『ボルテスV レガシー』として、劇場公開される。
映画『ボルテスV レガシー』は、
日本の劇場公開用に、
フィリピン版の映画には含まれていなかったシ
ーンの追加を含む再編集を実施し、
映像のクォリティも大幅にアップ。
迫力が増した「超電磁編集版」での公開となる。
全世界初公開となる映画をお見逃しなく!
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
フィリピンではアニメ人気から
実写版テレビシリーズ全90話が
制作、放送されたらしい。
 
ボルテスサーガの
集大成でもありビギニングでも
あるなあと感じた。
(テレビシリーズの15話ぐらいまでの
エピソードネタが織り込まれてるらしいが)
 
元々のアニメは知らず
予告編とボルテスファンの影響で
鑑賞し、面白かったが
素直な感想。
 
コスプレ映画でもあり
CG、ミニチュア、セットと
融合されていたし
フィリピン特撮のレベルの高さにも
正直驚いた!
 
話も単純明快
 
メンバーが子供であるため
母親との愛情も
全体には”絆”も重要。
 
原作がアニメなんで
実写にしたときに
タイミングとか情景に
ツッコミどころはあるが
それは実写化の定めやね。
(地球はフィリピンが中心か?)
 
ネタバレになるので
これ以上は書けないが
”ボルテス熱”は
鑑賞すると高まる。
 
日本語字幕版
日本語吹き替え版と
両バージョン鑑賞するのも良いかも?
 
少年心が残っている男子は必見!
 
プチ「スター・ウォーズ」的に
これぞSFと思ったりもした。
 
怪獣映画とも。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートドキュメンタリー映画 「かいじゅう」京都出町座12月13日(金)公開

2024-12-10 12:24:08 | 2024年関西公開作
京都出町座
12月13日(金)公開

【舞台挨拶】
12/13(金)11:50の回
登壇:伊勢朋矢監督

 
アートドキュメンタリー映画
「かいじゅう」
 
(概要)
画家・西村一成
1978年生まれ、愛知県在住。
甥っ子や姪っ子から「かいじゅう」 と呼ばれている。
※それが映画の題名に※
20歳のころ独学で絵を描き始めて26年間
自宅で絵を描くことに没頭しているので
時に唸り声 をあげながら、
キャンバスに絵の具を塗りたくり、
独白記のごとく日々絵を描く。
誰もその創作現場を目撃したことはなかったが
伊勢朋矢監督に
初めて家族以外に創作の現場を見せた。
あれから 1 年、監督は西村家に通い続けた。
午前中 1 時間だけの撮影は、
2 時間 3 時間...と伸びていき、
2泊3日で撮影したこともあった。
カメラはただただ回り続け、
西村一成の日常は 1本の映画
になった。
西村一成の作品たちは
シェル美術賞、
FACE 損保ジャパン日本興亜美術賞ほか
多数入賞・入選。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
画家・西村一成の描く絵も
もちろんアート
その作品、その彼を
映し出している映画もアートである。
 
声が低いので
唸り声が「かいじゅう」に聞こえてしまう。
 
映画「まる」を思い出したりもした。
※まさか?モデルか?※
 
えっ?と思う行動もあるのでが・・・
 
絵になると芸術という作品になるのが凄い!
 
完成品は
見ているだけでずっしりくる。
 
西村一成は自分の事を理解している。
 
”心の影”は文字や絵で
吐き出しているんだと思う。
 
自分を超越しないと
これほどまでの絵は描けないね。
 
「かいじゅう」の唸り声にも
感情があると感じた。
 
大晦日のシーンも良い。
 
力強い作品の裏には
”生と死”が含まれてる様だ。
 
個展のシーンもよくて
行ってみたくなる
直接作品を感じたら
映像とは別な印象だろうかと。
 
あくまで”個性”を
強調した作品。
 
身近に感じる
画家・西村一成を
知ることになるだろう。
 
最後、終わってしまうのが
何故か寂しく感じる。
 
西村一成が
作詞作曲した主題歌が
全てを語っていたりもする。
 
ドキュメンタリー作家の伊勢真一の
息子・伊勢朋矢映画監督第2弾。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「まる」12月13日(金)塚口・宝塚 公開

2024-12-08 15:49:59 | 2024年関西公開作
© 2024 Asmik Ace, Inc.
 
塚口サンサン劇場
宝塚シネピピア
12月13日(金)公開
 
27年ぶり映画単独主演:堂本剛
映画「まる」
 
 
(あらすじ)
美大卒だがアートで身を立てられず、
人気現代美術家のアシスタントをしている男・沢田。
独立する気配もなければ、
そんな気力さえも失って、
言われたことを淡々とこなしている。
ある日、通勤途中に事故に遭い、
腕の怪我が原因で職を失う。
部屋に帰ると床には蟻が1匹。
その蟻に導かれるように描いた〇(まる)が
知らぬ間にSNSで拡散され、
正体不明のアーティスト「さわだ」として一躍有名になる。
突然、誰もが知る存在となった「さわだ」だったが、
段々と〇にとらわれ始めていく…。
 
 
<高橋裕之のシネマ感>
またまた荻上直子監督は
ほんわか〇な作品を作りました。
円には始まりも終わりもない。
劇中の「〇」を探してしまう
何個あるのか?
”〇”のきっかけは蟻。
森崎ウィンが男前を辞め
ミャンマー出身のコンビニ店員役を。
彼の台詞にも「〇」用語が
観ている方も
何か”〇”の力に引っ張られる。
ユーモア邸な笑いがある。
”〇”=サワダブームに
彼の周りが変わっていく。
そういうサワダに
群がってくる”奴ら”嫌だね。
実際に良くある話・・・
人のふんどしで相撲とる奴たち
この辺の展開はむかつく。
主人公サワダと共に
観客も”〇”を見たくなくなる展開(笑)
”○”の次に来るのは?
果たして着地点は何処に。
良い映画でしたマル○まる
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤祐市監督作 映画「六人の嘘つきな大学生」

2024-12-07 09:23:05 | 2024年関西公開作
(C)2024「六人の嘘つきな大学生」製作委員会
 
 
12月5日(木)
TOHOシネマズ梅田
スクリーン2にて鑑賞
佐藤祐市監督作
映画「六人の嘘つきな大学生」
(HP)
↑            ↑
予告編、あらすじはこちらで
<高橋裕之のシネマ感>
監督自身もインタビューで答えてましたが
密室やワンシチュエーション的作品が多い
佐藤祐市監督作、今作も。
章立ての様な展開で
タイトルコールまでの
少し長めのプロローグ
そして予告編にもある
会議室での6人による
サスペンスディスカッションが第1章か?
そして6つの封筒
6つの嘘と罰が明かされて
6回のある投票。
最後まで会議室内展開か?
と思っていたら違った
第2章的、第3章的と
最初から最後まで”文書”が出てくるたびに
”犯人像”が観客としては変わる。
”6”で進んでいるから
”6年後”の話になるかと思いきや
8年後に・・・
予想通りにいくのか?
予想外になるのか?は
観てのお楽しみ。
”嘘”と”真実”は
全て明かされるのだろか?
人々のプレビューには
「もやもや感」が残るが多いが
もしやとも深読みしたりした。
エピローグ前の
台詞が気になり勝手な解釈で
鑑賞を終えた。
賞レースでは個人賞でなく
作品賞、監督賞、脚色賞あたりで
選ばれたら良いなあ~
「守護天使」キャンペーンで
御一緒させていただいた
佐藤祐市監督作である事と
インタビューさせていただいたことのある
倉悠貴さんが出演していたことが
鑑賞動機。
全国好評上映中!
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画 「DOG DAYS 君といつまでも」12月6日(金)塚口サンサン劇場公開

2024-12-05 23:59:12 | 2024年関西公開作

 

©2024 CJ ENM Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED

12月6日(金)塚口サンサン劇場公開

2週間限定

 

韓国映画
「DOG DAYS 君といつまでも」
2024年製作/120分/G/

(HP)
https://www.rakuten-ipcontent.com/dogdays/

(予告編)
https://youtu.be/gRaCtNAQ1Yo?si=WTyBwPOQM0UhKd_b

(あらすじ)
きっちりした性格のミンサン(ユ・ヘジン)は、
動物病院「DOG DAYS」のせいで、
自宅周辺に犬の糞が転がっていることが忌々しい。
院長ジニョン(キム・ソヒョン)と
今日もやり合ったミンサンは、
有名建築家ミンソ(ユン・ヨジョン)にたしなめられる。
リゾート開発に関わるミンサンは、
ミンソを紹介してもらおうと、
ジニョンが助けた保護犬、チワワの「車長さん」を
一晩預かることに。
ミンソは散歩中に倒れ、
フレンチブルドッグの愛犬ワンダを見失う。
居合わせた配達員のジヌ(タン・ジュンサン)は
ワンダ探しを手伝う。
その頃、作曲家ソニョン(チョン・ソンファ)と
ジョンア(キム・ユンジン)の夫妻に養子に迎えられた
少女ジユが、迷い犬と出会う。
一方「DOG DAYS」には、
ゴールデンレトリバーのスティングが担ぎ込まれる。
大慌てで連れてきたのは、
恋人スジョンの留守中に
スティングを預かるヒョン(イ・ヒョヌ)。
そこへスジョンの
元彼ダニエル(ダニエル・ヘニー)が現れて......

犬を介して出会い、
心を通わせる人々の日常が、
少しずつ動き始める。

<高橋裕之のシネマ感>
犬好きの皆さんへ贈ります。

コミカルなスタート

冒頭10分で
登場人物の自己紹介的展開(1巡目)
少し関係性のある相関

登場人物の自己紹介的展開(2巡目)
そして、深めの性格や状況が描かれ
”犬”が徐々に絡んでくる。

みんなパラレルで繋がっている。

転換がうまい(犬様やね)

犬(ワンダ)探しのエピソードも始まる。
※犬の名前がワンダって?※

ワンダの迷子先は?
※いやあ、うまい展開※
更なるパラレルワールドへ・・・

御見事な韓国映画やと
半分も鑑賞せずに思う。

人のふれあいも描かれている。

バラバラな出来事が
動物病院”DOG DAYS”に
人々と共に集まり始める。

実は”愛”に出会わなかった人たち

人の事はわかるのに
自分の事はわからないね、人は。

辛いことが訪れるのは仕方ないね。

ラスト30分あたりから
感動の涙を我慢しなければならないが

前向きな映画なんで~

もちろん”生”の大切さも。

“そばに居る”大事さを教えてくれる作品。

驚異の秋冬ファンタジー。

”愛”と言う名の”夢”は叶う。

悪い人が出ない韓国映画でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする