
ここまでの完成度・・・
実物をそのままスモールライトで照射したみたいです。
この画像では細かく写っていませんが、
玄関左側がガレージスペースです、
実際の地盤はスロープになっています・・・
この模型でも道路側に向かってスロープが造られています
微妙にそのまま忠実に、
実際にはカーポートが付いています。
このアングルは道路に浮かんでいないと撮影出来ません
上から見下げると、新しい発見があるかも知れません。

上より少し下がりまして南側に回りました、ここでは・・・
外溝の門柱やテラコッタタイルのテラス、そして芝生の庭に
低い塀など、そのままが模型に造られました。
ないよりもありがたいですね
ハンドメイドの最高のプレゼント(^-^)
外部だけではないのですよ・・・
屋根が外せて・・・
2階の部屋・・・
1階の部屋・・・など見ることが出来るんです
次回は屋根を外して見てみましょう!(^-^)!
妻飾り、オクタゴンの窓、テラス、ベランダ手すりなど、
ポイントとなる部分が細かく作られていて、
見ていると思わずニヤニヤしてしまいます。(^_^;)
スチレンボードを切り抜いたり、ドアを開くようにしたり、窓も開閉とか、細かいところに力を入れて、色や素材感など、無から有を生み出す楽しさ、表現が上手く出来たら、また楽しくて、その当時の模型がまだ数個残っています、それに木材を使ってログハウスも造りましたね(^-^)
本当に細かい所が面白いです。
模型への賞賛ありがとうございます。この作品は自分としては二作目なのですが、我ながらの力作です。建築関係の方はだいたい学生時代に作っていらっしゃるみたいですね。僕もこれを始めてから御茶ノ水の檸檬に何度も通いました。
製作秘話など話し出すと止まらなくなりそうなくらい思い入れを持って作りました。マルミさんの建物に憧れがありましたし、弟への贈り物としてバーチャル新築。なかなか楽しめました。プロではないので部分的に粗雑さもありますが、飾り物としての見栄えは充分と自負しています。
雰囲気が漂っている作品だと思います
テラコッタタイルの作り方
クレトイシの窓のディテールの作り方
サンゴ石や外壁の雰囲気
どれも、味があり工夫されているのが、すごいです。
製作に関するお話をお聞きしますと
また違った見方になるのでしょうね
そんな機会がありましたら、お話お聞かせください。
御茶ノ水の檸檬は懐かしいですね・・・
買い物は檸檬か伊藤屋かイズミヤでしたね
檸檬で絵の材料など買いに出かけたいです。
現在私の方で模型用のアクリルケースを製作しようと検討中です。
ただ、アクリル板の加工が結構手間がかかりそうなのと、
材料・工具費がそれなりにかかりそうなので、
プロに製作を依頼する事も検討中です。。
ある方が良いですね、
造り方はそんな難しくないのですし
道具は専用カッターと専用の接着剤
後は固定金物と、そう定規もです
私が造ると・・綺麗に仕上げるとなると、?です、もうだいぶ造っていないから・・・
頼むところは・・
建築模型屋さん、看板屋さん、
画材屋さん(檸檬や伊藤屋など)
レモンですね
http://www.lemon.co.jp/lemongasui/index.htmlここです、ここの4階に模型コーナー
いろいろ考えましょう。