goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

\平重盛・灯籠殿・3/

2023年11月06日 | スローライフ(日々の想い)

\平重盛・灯籠殿・3/つづき

空を見上げると、木々が茂り緑豊か


墓石までは、石段が急すぎるので上がれませんが
柵の前で手を合わし、献酒。

もし、重盛が清盛よりも長生きしていたら、
違う歴史が刻まれて、私は生まれていないかも。



重盛公の別名は、灯籠殿。
邸宅内に48灯もの灯籠を吊るしていたと言われています。
ここは、夜真っ暗だから、ここへ灯籠を吊るしてあげて欲しいな😊



こちらに着いた時は曇り空だったけど、下りる頃は青空に変わりました。
青空には優雅に円を描き、鳶が飛んでいて、カメラを向けると
集まって来た🤣ピーヒョロロロ〜この時は哀愁を感じる声に聞こえた。



平家物語の背景が分かると、益々興味が湧きます。
平安時代の物語、これからも引き継がれて語られ続け
人々を魅了するのでしょうね。

お会い出来て、良かったです。
ありがとうございました😊

\平重盛・灯籠殿・3/終わり



\平重盛・灯籠殿・2/

2023年11月06日 | スローライフ(日々の想い)

\平重盛・灯籠殿・2/つづき


唐門をくぐると正面に本堂があり、右へ


渡り廊下の下をくぐり、急な石段を登ります。
苔があるので雨の日は注意です。


重盛公の墓所は山の中腹にあるので、更に石段を登る
途中木の根の階段も登り、ようやく少し広い空間に辿り着きます。

平重盛は平清盛の嫡男で平家の良心と言われていたが
父より先の844年前の1179年42歳没
平家物語、京都での出来事が、なぜ茨城のここに墓所なのかは?
案内板をご覧下さいね。



\平重盛・灯籠殿・3へ続く/



\平重盛・灯籠殿・1/

2023年11月06日 | スローライフ(日々の想い)

\平重盛・灯籠殿・1/

平家物語を調べていたら、平重盛公の墓所が近くにあるので
昨日お出掛けして来ました🚙
高速で1時間少し〜茨城県東茨城郡城里町、小松寺


入口には石碑が建ち、石段を登ります。
参道は檜木がたち並び、陽が差し込み、落ち葉を踏む音と小鳥の囀り
奥に石段と唐門が見えています。



ちょうどお昼ごろ、人影はなく誰も居ない空間
ポケットに京都伏見のお酒を持って😊

\平重盛・灯籠殿・2へ続く/