goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

大切な家

2006年06月22日 | ココットハウス

朝方雨が一時強く降りました。
その後曇り続きで、現場は出来るところは進めました。
写真の通りに、屋根垂木が取り付いて、組み上がりです

屋根のてっぺんから、廻りをみて見ると・・・・
屋根の色が鮮やかな、当社施工物件が隣になり、
その奥は、ガーデンハウスさんの建物でうちではありません・・・よ

屋根の色・外壁の色・サッシュの色、この違いが
全体の外観の違いが出て来ます。
でも、うちと同じ色を出したとしても・・・
同じ建物にはならないと思います。

また、外観やインテリアが良い建物だけでも困ります。
内面の良さが大切だと思います。
人に例えると・・・
外見(外壁やインテリア)
内面(建物の基本性能)
設備品はアクセサリーでしょうか!

この内面では「外断熱工法」の標準化です
今回の屋根断熱は全国で当社が初めて使う、断熱パネルと
試験使用しています。
夏場の暑さ、冬の寒さは屋根の性能で大きく変わります。
空調など使わずに、夏涼しく冬暖かい家を創る事が出来るんです。
それがここ、モデルハウスとなります。


今日は・・・

2006年06月21日 | ココットハウス
予定通りにパネル組です
朝からトラッククレーンのアームをいっぱい伸ばして
1枚1枚パネルを吊り上げて、図面通りに組み上げていきます

朝方1階の壁を組み建て中です。


それから、時間が経ちまして・・・・
今日一日で、ここまで組みあがりました。

通常では垂木まで上げあがる予定でしたが、
構造上細かい所の不具合を現場修正で直したり、
外構工事の土間コンクリート打ちなどで、手間と時間がかかり・・・
妻壁と棟木までで、今日は終わりです。


明日は残りの部分と、屋根断熱工事に取り掛かる予定です。
断熱パネル業者の技術の方や営業の方(大阪からです)
屋根工事業者や外壁左官業者など、現地で打合せも予定です。

今の状態なら構造体をご覧頂けますよ。
どうぞ、お越しください。


明日はパネル組

2006年06月20日 | ココットハウス
今はこのような状態です。
1階の床を終えて、雨養生でブルーシート状態です

明日はパネルを一気に組み上げて、上棟します。
朝からラフターに4tトラック5台に大工さんが4人など、
忙しくなりますが無事故で行っていきます。

通りから目立つ立地ですので、建ちあがりましたら
少し遠目から撮影してみます。
お近くでしたら、建設場所UPしますので、車ででも
お越しください。
地図上で中央の場所がモデルハウス建設地になります
近くには、天然温泉「ゆの華」がありますよ。

温泉は兎も角も、ここが弊社のモデルハウスになりますので
どうぞ、よろしくお願いします。

会社からも車で5分ほどの距離でもある所です。


基礎工事から

2006年06月13日 | ココットハウス

お隣の2階から撮影しました。
今は養生期間でこんな感じに出来上がっています
基礎部分は水を大量に使用しています、そしてその水は、
コンクリート内部にあって、日々乾燥していきます
あらかた水分がなくなるまで約5年の時間が掛かると言われています
見た目的に乾燥した色をしていますが、表層部分のみなんです。

基礎立ち上がりの外回りの内側に白い物があるのわかりますか?
これは基礎コンクリートの断熱です、今日施工しました。
基礎の部分も室内と同じ扱いにしているのが、外断熱の特徴です

通常は1階の床下に断熱材を敷設して、
基礎は、換気口や基礎パッキンで通気を作るのが多いです。

床下も室内と同じなら、床下の温度変化が少ない、また
断熱欠損も少なく、断熱材を簡単施工でエネルギーを効率良く
使うことが可能です。
・・・1階の床は床下全体が断熱層として機能するんです。

そして、この写真で、水道屋さんが先行配管を施工中です
1階の床組みは6月19日の予定。
21日はパネル組の予定です。

ここモデルハウスでは南欧プロヴァンスをメインテーマに
今まで使ってきた、様々なデザインや材料など所々に
配置、使って行きます。
また、新しい新鮮な所も勉強して、提案して行きたいです

私たちの創る「南欧自然素材の家」魅力ある建物に仕上げます。

青い疾風のアルピーヌ・ルノーA110が横付けで止まっても
負けない家を・・・なんてひとりで思っています。


基礎出来上がりました

2006年06月07日 | ココットハウス
モデルハウスのパネル組みは6月21日の予定です
この1日で、枠組壁工法(2×4工法)の家が屋根まで出来上がります
・・・足場と水道屋さんと・・・基礎断熱工事も進めて・・・


ベースにコンクリート打設中、隅々まで流し込みます


次に型枠を組み上げます、基礎の立ち上り部のを打設です、
ちょうどここの平らな部分が玄関アプローチになります。


ラフターを使用しての立ち上りコンクリート打設になりました
ここの基礎では1輪車が入りにくいので、この重機になりました
かごを吊り上げて、一気に打ち上げていきます。


型枠が取れています。
この画像では、まだ基礎内を掃除していません・・
これで少し養生をして21日からです。


基礎工事

2006年05月26日 | ココットハウス
ベース配筋終わりました。
昨日がやり方でしたが、今日には配筋終了です。
いつもより、早い施工でした・・・・
・・・途中から応援を頂いて、最後は7人で施工していたんです。
美しく、正確に、施工していただいています。
・・・画像の右端の座っている人は水道屋さんのシンさんです。
逃げ配管を施工中です。

これで、明日にベースコンクリート打設予定です・・・
しかし・・予報では雨の模様です
天気と相談して、施工です。

また、明日から、完成見学会です。
明日と明後日の2日です、雨模様ですが・・・

ご来場して下さいました、方々に・・・
赤いバケツをプレゼントって考えています。

特に、見て頂きたいのは、
・パイン材のキッチン

・壁、天井の古紙吹付け仕上げ

・地中海の海の色の玄関ドア

・2階リビングの吹抜け空間(気持ちいい感じ)

・パイン材のドアやHDFドアまたパイン腰壁
サンゴ石貼り

など、トータルバランスの優れた住いです。
一般的な建売住宅とはぜーんぜん違いますよ。


柱状改良工事

2006年05月21日 | ココットハウス
新しいカテゴリーです
「モデルハウス」今、大間野で建設いたしますので
専用にここでUPしていきますね

先週は杭工事が終了しています。
こんな重機で施工していました・・・

地面に赤いテープが杭の位置で、計37本をドリルで地面に
穴を開けながら、セメントを流し込み固めていきます。
硬化すれば直径600mm長さ3mの杭が完成します。

これで施行済みです、次は基礎工事に入ります
この杭と基礎工事の組み合わせで、
10年の地盤保証が付きます。

常設のモデルハウスとして使用予定です。
建物の内部や外部、ガーデニングなど、参考になる
家創りを目指します。