今日のウォークは徳重駅
から平針駅まで。
バスと地下鉄を乗り換えて、出発地の徳重へ。
地下鉄でここへ来るのは初めてです。
桜通線の各駅には線路への落下防止用の柵が設けられています。
電車に乗っていても揺れをあまり感じません。
つり革も持たずに立っていましたが、発車も停車も体が安定しています。
徳重駅を出ると、新しい街という感じを受けました。
通りに面した建物や民家が新しい。
早々に試練の場が来ました。
徳重熊野社
、ここの階段が長くて、急な個所があるんです。
本殿まで階段が曲がっていて先が見えない。
もう着いた?まだ?
でも、途中の紅葉はとてもきれい。
「こんな立派な神社があるのなら、何も遠くまで行かなくてもいいわぁ」

参加者の声が耳に入ります。
お正月が近いからか、附近の子ども会が神社の清掃をする姿
も見られました。
階段を降りるのはあっという間。

でも、とっても疲れました。
それからはあまり周りを観察する力がなくて…。
鈴なりの柿。私が写真を撮っていたら、

「葉っぱがないので余計目立つわね」
と言いながら、参加者のご婦人もパチリ。
語呂合わせが面白い。

途中、コンビニの駐車場で水分補給。
持って来たみかんとヤクルト。
さぁ、出発。
竹林
が素敵です。
赤や黄色の葉っぱばかりに目が行っている今、かぐや姫が出てくるのではないかと錯覚する竹林の緑。
新鮮でした。
この竹林を過ぎると農業センター。
牛舎の方でした。
こんな素敵な場所があるなんて!
新たな発見です。
農業センターに入ると、ソフトクリームや牛乳を求める長蛇の列
。
ここは確かジェラードだと思ったけど…。
ここでおにぎりを食べます。
今日は梅干入りで、韓国のりを巻いてきました。
ごま油の香りが何とも言えません。
ここの売店で、ゴボウとレンコンなど野菜を購入。
でも秋の深まりは至る所に。

そして、ここ慈眼寺。

その紅葉、黄葉がとても素晴らしかった。


この燃えるような赤が何とも言えません。

疲れていたので、パスしようかと思いましたが、来てよかった!
もっと写真を撮りたかったのですが、バッテリー切れです。
ゴールの平針。
バスが丁度発車するところでした。
それに飛び乗り、帰途に就いた私です。
でも心残りが…
出発の時、行程表が渡されます。
そのプリントには数字が印刷されていて、
下一桁と当日のラッキーナンバーが一致するとプレゼントがもらえるんです。
ひょっとしていて今回は当たっていたかも…