中日新聞に掲載されてました。
今年は暦の関係で171年ぶりの「後の一三夜」が出現するそうです。
旧暦の8月の15日をさす一五夜は、一年でもっとも月の美しいとされ、次いで美しいのが一三夜で今年は10月6日に当たるそうです。
例年の名月はこの2回だけです。
今年は、閏月を挿入する関係で9月の後に閏9月が入るため、9月13日が2回出現すると書いていました。
二度目の一三夜は「後の一三夜」と呼ばれるとのこと。1843年以来で今世紀中には二度とみられない。
11月5日がその日です。
そんな記事を見たら、この三回のお月見はどうしても外せない。
昨夜、何気なくベランダに出たら、月の明かりがとてもきれいでした。
ひょっとして明日お天気が悪かったらお月様が見られないと思ったら、シャッターを押していました。
真っ暗な空に明るく輝く月、その近くに筋状の雲があります。
ただお月様だけがあるより、動的なこっちの方が私は好きです。
なんか昔ながらの素朴な線香花火みたいで、好きです。
夏の夜、真っ暗な中で光る線香花火に似ていませんか?
デジカメなので雲がはっきりわかりませんが、うっすら見えますか?(7日)
今夜(8日)、心配だった空は晴れていて、綺麗なお月様が見られました。
翌9日が満月、月と地球の距離が近く、普段よりも大きく見える満月でスーパームーンというそうです。