サギ被害
2010-11-05 | 日記
動物大好き金曜日です。
先日は白鳥の見分け方の話題でしたが、今日はサギのお話をします。
サギは庄内で身近な生き物。
田んぼにアオサギが微動だにせず立ってたり
白鳥かと思ったら集団でいる白鷺だったり
(ちなみに白鷺という種類はなく、白いサギの総称らしいです)
白鳥ほどではないですが個体も大きく、いたらちょっと目にとまりますよね。
そんなサギですが、春先頃でしょうか、鶴岡公園周辺にサギが集団営巣し
鳴き声や糞害などで問題になっているという記事を読みました。
サギの主食は魚や両生類で、巣は見晴らしが良い高い木に営巣します。
鶴岡公園は樹木もお堀もあり、巣には最適な場所だったのでしょう。
私はてっきりサギは市街地には営巣しないと思っていたのですがそんなこともないようです。
サギの場合はコロニーと呼ばれる集団繁殖地を形成するので(いわゆるサギ山ですね)
その個体数の多さから鳴き声や糞が問題視されるのだそうです。
自然豊かな証拠ではありますが、共存とはなかなか難しいものだと感じました。
あっ、漫画は「クロサギ」が好きです。
漫画も大好きFRIDAYでした。
先日は白鳥の見分け方の話題でしたが、今日はサギのお話をします。
サギは庄内で身近な生き物。
田んぼにアオサギが微動だにせず立ってたり
白鳥かと思ったら集団でいる白鷺だったり
(ちなみに白鷺という種類はなく、白いサギの総称らしいです)
白鳥ほどではないですが個体も大きく、いたらちょっと目にとまりますよね。
そんなサギですが、春先頃でしょうか、鶴岡公園周辺にサギが集団営巣し
鳴き声や糞害などで問題になっているという記事を読みました。
サギの主食は魚や両生類で、巣は見晴らしが良い高い木に営巣します。
鶴岡公園は樹木もお堀もあり、巣には最適な場所だったのでしょう。
私はてっきりサギは市街地には営巣しないと思っていたのですがそんなこともないようです。
サギの場合はコロニーと呼ばれる集団繁殖地を形成するので(いわゆるサギ山ですね)
その個体数の多さから鳴き声や糞が問題視されるのだそうです。
自然豊かな証拠ではありますが、共存とはなかなか難しいものだと感じました。
あっ、漫画は「クロサギ」が好きです。
漫画も大好きFRIDAYでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます