'20年代以降の情報収集方法について

2019-02-28 23:54:24 | ETC
数年ぶりですね。皆さん、お元気でしょうか。

この方法はネット上の情報収集について、主に上級者 (異端者) 向けに書いています。

近頃、巷でよく聞く話についてです。
近頃、ググっても欲しい情報が中々見つからないなぁってことがよくあります。
コミュニケーション第一の現代、誰でも簡単に情報発信ができ、
一般の方がSNSで繋がって、結果的に情報量が増えて良い時代になりました。

同時にサジェストやアドバンスドサーチの追加など、検索エンジンの品質向上により、
一般の方でも簡単にこれだ!という情報にたどり着けるようになりました。
しかし、明らかに均質的な情報ばかりが検索結果の上位を占めるようになりました。

個人的には、最適化されたぬるい感じの情報は厳しいものがあります。
好みの問題だとは思うんですが、自分が人間界から外れた考えを持った人間である以上、
サポートコストを考えると、そんなものはなかなか出ない事は分かりきっています。

そのため、地道に自分にあった情報は自分で工夫して探すしか方法はなさそうです。
今回は、その情報に近づくための情報収集方法を簡単に書いていきたいと思います。
検索方法もそうですが、検索で得られる情報で全て得られるとは限らないため、
これ以外の情報収集の手段にも触れていきたいと思います。
これらの収集方法は、主に 20 年代以降~中盤まで通用するものだと信じています。
とはいっても、検索王でもないので、上級者が使うと思われる手法です。
(Googleが出来る前は検索テクニックを競う大会がありました)

結論を言えば、流入量を増やしつつ、ノイズを減らすことが重要でしょうね。


①画像と動画検索

初歩的なんですが、手っ取り早く商品レビューを探すとかなら、画像と動画検索をするのが最適だと思います。
画像や動画の作成コストは文字入力と比べると遥かにアウトプットコストがかかります。
画像の無断転載は批判の傾向にあるので、今後も使える収集技術となりそうです。
例えば、気になった物に「-商品 -販売 -在庫」を付加して検索します。大体削れます。
「-送料」も加えるといい気がしますが、「送料込みで〇〇円でした」と書く人がいるので入れなくていいかも。

②サジェストは異端度のバロメーター

検索するうえで助けとなるサジェストは有用ですが、ごく一般的なものが並んでいますね。
サジェストが出ないキーワードがあれば、あなたは異端児と言ってもいいでしょうね。
悪い意味もなく良い意味でもなく異端児。
サジェスト対策する業者さんがいるようですので、それだけ留意しておく必要があります。

③訓練されたサイトは参考にしない

引っかかるように最適化されたサイトは有用そうに見えてコンテンツの中身が薄かったり、
そもそも間違っていたなんて事があります。
例えば、タイトルで二重括弧(『』)を使用する記事は、個人的に要注意サイトです。
マニュアル的にはとても正しいのですが、PRが付いていないPR記事な場合があるので。

④日付、PV、評価は補助的だが有意な判断基準

日付は情報の鮮度の意味で品質に大きく影響します。
それだけ自分が遅れてしまっているという意味です。
まずは 1 年以内の情報、ヒットしない場合、徐々に日付を緩めていく方法が良いです。
動画サイトについてはPV数や評価を気にした方がいいです。
悪い動画の評価の比率は 良い評価 : 悪い評価 = 1 : 1 に近く、良質なら 10 : 1 近くで推移します。
悪評価が定期的に付くようになったチャンネルは参考にするべきでは無いでしょう。

⑤情報チャネルを増やす

SNSが使いやすくなって、情報量は増えたのはいいですが、
どのSNSも品質が良くなった分、コミュニティ内外を行き来する人が少なくなったと思います。
自分が追い求める究極の人は、一点集中ではなく、その街ごとに点在しているイメージで、
悪く言ってしまえばそれだけ社会が分断されてしまっているということです。
よって、自分からSNSサイトを複数巡っていくと良いでしょう。
今のウェブがこんなにも分断されるとは正直な所、思っていなかったですね。

⑥外国圏のサイトは恐れずに入る

情報チャネルを増やすうえで外国圏は重要です。
1 人当たりのGDPで先進国の中でも下位に推移している日本。
お金になりそうな情報は当然外国圏でも流されるはずなので、
英語でも中国語でもロシア語でも何でもいいので利用できるものは利用しましょう。
言語の壁にぶち当たりますが、翻訳技術の向上により壁の高さが低くなりました。
ぜひ利用したいところです。

⑦欲望からくるデマやホラ吹きには要注意

あとはコミュニティに絡む情報収集についてです。
承認要求や利害関係者のセンセーショナルな書き込みには要注意です。
怪しい情報は発信者が以前出した情報を見てみます。
特に評価で最低評価を連発したり、逸脱した発言をする人には要注意です。
また、画像だと目に入る情報量が多いので説得力はあるのですが、
画像にはタイムスタンプが付かない場合があるので要注意です。

⑧使い方をよく分かってないサイトや人には近づかない

「命を知る者は巌牆の下に立たず」
物の使い方を間違っているサイトを見かけますが、基本的に近づかない方がいいです。
説明書があるのに見なかったり、目的外の事で使ったり、独自の判断で使うといったのは、個人的に要注意です。
いずれ、物理的にも炎上するんじゃないでしょうか。

⑨バルーンを出して反応を見る

最終的に分からなければ人に聞くのが一番です。貴重な情報は有限だし、滅多に出ないので
ある種のアドバルーンを出して周囲の反応を見ます。
コミュニティ内外を行き来する人はあまりいないので、
そのコミュニティ内で話題になった情報を他のコミュニティに投げて反応を見る感じです。
詳しい使い方の投稿や、聞いたことがない固有名詞に対しては
貴重な情報を探すうえでのヒントになり得ますので、そこから情報を調べていきます。

⑩議論するなら早朝

早起きは 3 文の得とは言いますが、早朝は変な人に当たる可能性が低くなるので、
投稿したり議論する時間は早朝が向いていると思います。
具体的には 4 時 ~ 6 時位で、それ以外は厳しいですね。
根拠はないのでアレなんですが、経験的にそんな気がします。

番外編:ネットの道具は継続的に投資する

蛇足なので書こうか迷いましたが、番外編として書きました。
今のウェブはリッチになりすぎていますね。
今後もこの傾向は続いていき、情報収集は動画中心になるでしょうね。
Youtubeだと基本的に 2 倍速で見ています。
パソコンは自作パソコンを組んだり、スマホは 10 台以上買ってました。
ハイエンド品を買う必要はないのですが、パソコンは 4 年に 1 度、
スマホなら 2 年に 1 度のペースで高コスパ品を買い足している感じです。
予算は 1 年で 2 万円位が丁度いい感じです。
それ以上の金額を出す価値は無いと思います。
あと、パソコンは今買い替えるのは次期悪なのでおすすめしません。
買いたいときが買い時は思考停止だと個人的に思います。
費用対効果が良ければ買うべきですね。
スマホはシーズンがあるので 今位が良いでしょう。

という事で、'20年代以降の情報収集方法についてでした。
そういえば、このBLOGなんですが、gooブログが続くまで消さずに残しておくつもりです。
仮に終了となった場合、移行はしません。よろしくお願いします。それでは、また(@^^)/~~~