goo blog サービス終了のお知らせ 

blga日録

日々の中で心に留まったことを書いていきます。

セレン

2009-11-11 07:45:00 | 日記

セレンは、金属材料かと思っていましたが、これが体に必須のものというので、戸惑いました。

セレンは、老化、動脈硬化、高血圧の予防効果があるのでした。

セレンは人体に必須の元素ですが、その量はわずかです。
必要レベルの倍以上で毒性があり、摂取し過ぎると危険です。必要量と中毒量の差がとても小さいため、サプリメントなどの摂取には注意が必要です。
水質汚濁、土壌汚染に係る環境基準指定項目になっています。

◎名前の由来は、
1817年、スウェーデンの化学者ベルセリウスとガーンによって発見されて、
ギリシャ神話の女神セレネにちなんで、セレンと名付けられました。

◎セレンの働き
・抗酸化作用(活性酸素の除去)
 この作用には、過酸化脂質を分解する機能があるので、老化予防、免疫機能を高める
・環境汚染で生じた様々な毒性を軽減する

体内で作られる過酸化水素、
細胞膜・生体膜中のリン脂質の過酸化物・・これらを分解・無害化する酵素「グルタチオンパーオキシダーゼ」の構成成分です。
人の体内には体重1kg当たり約250μgのセレンが存在し、尿中への排泄により体内での恒常性が保たれています。

◎セレンの摂取方法
セレンは藻類、魚介類、肉類、卵黄に豊富に含まれており、通常の食事で不足することはありません。
セレンを多く含む食品・・

・ワカサギ99μg/80g
・イワシ94.5μg/80g
・ホタテ50μg/70g
・あおのり47μg/100g
・長ねぎ42μg/30g
・玄米ご飯21μg/120g
・うに220μg/100g
・しらす干し210μg/100g

◎1日の摂取目安
次の上限を目安に適量を摂取しましょう。
過剰摂取には十分注意しましょう。
1日の摂取量
  成人男30~35μg  限度450μg
  成人女25μg    限度350μg


摂り過ぎると脱毛や爪の変形、下痢、頭痛、吐き気などが現れることがあります。
必要レベルの倍程度以上で毒性があり、摂取し過ぎると危険です。

水質汚濁、土壌汚染に係る環境基準指定項目となっています。これはセレンの性質が硫黄にきわめてよく似るため、高濃度のセレン中では含硫化合物中の硫黄原子が無作為にセレンに置換され、その機能を阻害されるためです。

小まめに節電しましょう!

2009-10-29 05:53:18 | 日記
電気の省エネde,広告は、電気は小まめに節約しましょう・・・といわれています。

TVを見ない時は消しましょう
使わない時の部屋は、消灯しましょう
待機電力も無くしましょう
冷蔵庫の開閉は少なめにしましょう
冷暖房の設定温度は控えめにしましょう

さて、ここで疑問です

電気は保存できません
使わない部屋を消灯しました
これで使わなくなった電気、保存して後に備えるわけでもなし・・・


東京・渋谷区にある電力館で聞きました。

多くの人たちの節電が重なると
消費電力より発電量が多くなる。
数パーセント多くなると
発電機を止める

すると、発電機を動かしている
火力発電であれば燃料の消費が減る
そこで省エネ、エコ対策になる
ということでした。

風が吹くと桶屋が儲かるような感じもしましたが


電気は保存することができない
しかし、必要量は常に発電しなければならない
(少なければ停電になりますから)
そこにご苦労があるのでしょう、こまめに調整しているそうです。

個人単位で見ると、極僅かな節電でも
国民全体が集まると大きな省エネになるのです

私たちはとかく手元・足元にとらわれがちです
このくらいなにさ、細かいねー!
と思うこともありましょうが、

ときには、大きな視点から見ることも大切ですね。

地球にある資源
限りある資源を皆で使うのですから
みんなの協力によらざるを得ないのですね

手元・足元の小事に拘って省エネですね!

トマト

2009-10-11 11:05:44 | 日記

トマト…
トマトは、強力な抗酸化物質を含んでいます。普段の食卓に欠かせない野菜ですね。
赤い色が食卓を晴れやかに引き立ててくれます。

ことにイタリア料理では欠かせないトマトですが、その故郷は、南米のペルーやエクアドルなどアンデス山脈の高冷地帯、きわめて雨の少ない地域です。
これを反映してかトマトは雨が多いことをきらいます。

コロンブスの新大陸発見をきっかけにヨーロッパへ伝わり、ピザやパスタ、ブイヤベース、ガスパチョなどさまざまな料理の素材として世界各地で栽培されています。

日本では、江戸時代に長崎に伝えられましたが、当時は臭みが強かったことから鑑賞用でした。昭和初期に米国から甘みに富んだトマトが入ってくると、食生活の洋風化とともに本格的な栽培が始まりました。


リコピン ;赤い皮の色素であるリコピンには、有害な活性酸素の働きを抑える強い抗酸化作用があり、ガンや動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
ビタミン等:コラーゲンを合成するビタミンCや、タンパク質や脂肪の代謝を助けるビタミンB6、整腸作用のあるペクチン、高血圧を防ぐカリウムやルチンなども含みます。ビタミンAは、トマト関連食品のトマト・ピザ・トマトソースが前立腺がんの予防効果あるといわれています。
酸    :クエン酸やリンゴ酸などの独特の酸味が胃液の分泌を促す働きがあるため、食欲が低下しがちな夏場に食欲を増進させる効果も期待できます。

月桂冠とアポロン

2009-09-25 09:59:25 | 日記
月桂樹は、地中海沿岸原産で、葉に芳香があって古代から用いられた。

アポロンの愛を拒絶したダブネは追い詰められて月桂樹に身を変えました。
失意のアポロンの願いを聞いて、月桂樹の葉をアポロンの頭に落しました。
この故事により、競技の優勝者には月桂冠が与えられることになりました。(Wikipedia)

ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代から光明神アポロンの霊木として神聖視された樹木、それが月桂樹でした。
その葉のついた若枝を輪っかに編んで冠として「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして競技の優勝者などにその栄誉をたたえるために授けられ、そして大詩人の頭に被せた。
現代でもオリンピック競技、特にマラソンの優勝者に授けられています。


オリンピック勝者に、単に月桂冠を授けたのではなかったですね。そこには神との関係があったのでした。

いかがでしょうか、ギリシャ神話に疎い者には、その有難さが分かりましょうか。
私には、榊の枝の方がしっくりくるように思えるようですが。
民族の歴史の積み重ねによる文化があるようです。


■利用
庭木、公園樹のほか、葉は料理に、葉や果は薬用として利用されています。
葉をつけたままの枝でリースを作り、室内にかけておくと空気が清浄されます。

シネオール…月桂樹の葉に含まれるこのシネオールという芳香成分は蜂さされやリューマチ、そして神経痛などへの効果があるといわれています。
また、唾液の分泌を促進するので、食欲の増進や消化を助け、肝臓や腎臓の働きを活発にするともいわれています。


魚のすり身はおでんだね

2009-09-11 09:31:34 | 日記
魚・・・魚肉練り製品、おでんの香りがしてきますね。

魚肉練り製品は、魚のすり身を原料として、食塩を加えて練って整形し、
その後に加熱してゲル化させて作ります。
特徴は、特有の歯ごたえ、弾力性です。

製法
一般にはスケトウダラの身を磨砕し、冷凍変性防止剤として糖類数パーセントを添加して冷凍する。


スケトウダラは冷凍すり身の原料として世界的に需要が高い。卵巣はタラコの明太子としておなじみだ。
北海道桧山海域での漁獲量はかって年間1万5000トン、25~30億円だったが、平成20年度の水揚げはわずかに3300トン、8億円
日本海側の産卵場は、宗谷湾、留萌沖、石狩湾、岩内湾、桧山海域など多彩だった。
温暖化で水温が上がると彼らは深い海で暮らさざるをえなくなる。その結果、浅場の産卵場に行けなくなった、産卵可能な場所が減れば、漁獲量に影響が出る。
 (21.4.3 産経)


食品工業原料としては、一般に白身魚を用いるが、淡水魚のほとんどは固まりにくいので用いられない。

■添加物
でんぷん…魚肉練り製品の歯応えを好ましいものにするために加えることが多い。
糖類…冷凍変性防止に、原料の冷凍すり身に添加されている。
 味の調整、結着性や保水性を高めるために増粘多糖類を使うこともある。
着色料…蒲鉾の表面が赤色になっているのがある。これは着色料(食紅)を溶いた液を塗ったものである。

■加工法
魚肉練り製品が固まるのは、すり身の主成分である筋肉タンパク質アクドミオシンが熱変性を起こして、ゲルによる三次元構造を形成するためである。
魚のすり身を加熱する方法は主に「焼き」「蒸し」「茹で」「揚げ」である。
焼き…ちくわ
蒸し…蒲鉾、魚肉ソーセージ
茹で…はんぺん、つみれ
揚げ…さつまあげ、フィッシュカツ、魚ロッケ