10/10不法行為終了 2007-10-10 23:42:16 | 今日の勉強 【今日の勉強】3.5h ☆暗記 ☆基礎M民法70回目受講 ☆基礎M民法復習 &ジョギング1h(5km走破) 久しぶりに晴れたのでウキウキジョギング 今日もキンモクセイの香りが素敵でした。 12月中旬にとあるマラソン大会の5kmの部に出場してみたいな~と思っていて、それを視野に入れています。ちょっといつものジョギングにハリが出てきた感じ アンド、友達とお夕飯一緒に。日々思ってたことをおしゃべりしてきて凄く楽しかったです 今日は若干勉強時間は少なかったけど、凄く充実していました♪ ただ、どーも不法行為について、いつも通り塾長の講義がわかりやすいんだけれど、今までと違ってイマイチ押さえ所やメリハリが掴めず四苦八苦しています。整形外科の待ち時間が今とても貴重な記憶タイムなので、またその時に記憶がてらツボを探してみようと思います。
10/7 2007-10-07 23:35:39 | 今日の勉強 【今日の勉強】5.5h ☆暗記 ☆基礎M民法67~68回受講 ☆シラバス各論3消化 &ジョギング1h(5km走破) 今日はジョギングに出た瞬間から「お花の香りがする~」と思ったら、近所のキンモクセイが満開になってました 風の香りがお花の香りで、かなりテンション高く走ってきました! キンモクセイって確か一週間くらいで終わってしまうはずなので、咲いている間は毎日走りたい!!って思いました
9/23~10/6反省会 2007-10-07 17:47:47 | 今週の反省会 【できたこと】 ☆肩こり対策&体力作りのジョギングを続ける ☆やり残したL.T.と答練に、できたら手をつける ☆基礎M64回迄受講(全83回) ☆法律学を楽しむ 【できなかったこと】 ★週35h勉強を完遂 【10/7~10/13の目標】 ☆肩こり対策&体力作りのジョギングを続ける ☆法律学を楽しむ ☆週35h勉強をする ☆できるだけ基礎M民法消化していく ☆夜更かしをやめる ようやく9月末に襲ったやる気でない病が治ってきました 10/3の内観の効果もあり、ジョギングと整骨院の効果もあり、精神的にも身体的にも絶好調になってきました♪ 今週は特に「夜更かしをやめる」を第一目標にして、第二目標は35h完遂かな~
10/3賃貸借終了。色々内観と分析と改善 2007-10-03 04:15:39 | 今日の勉強 【今日の勉強】6h ☆基礎M民法65回目受講 ☆択一民法過去問23問 ☆基礎M民法復習 まだ私は初学者なので、スランプと言うのはおこがましいですが、先月から勉強に対するやる気が減退していて、どうも自分の中で8年前に作ってしまった「民法は苦手・怖い」という先入観と戦っていたような気がします。 何故「先入観」というのかというと、たまにL.T.とかで面白い点数を取ってしまうことはあるものの、おおむね択一の正答率もそこまで悪くないし、ちゃんと覚えるべき部分は覚えているんです。だから主観と客観に齟齬がある。主観で思ってるほど民法のできは悪くない。でも、わかってても民法はもうイヤ。みたいな気分になっていました その上どうも、それだけではないようで、他にも理由がありそうなモヤモヤ感がありました。 何がイヤなのかとか内観を進めていった結果、「憲法の時のように"憲法が好き、面白い、得意"という根拠のない自信が民法には持てていないからだ」ということなのかな、と。 更にこれは勉強過程としてはどうなのかな、と思う部分はあるものの、私は元来とてもマイペースな人間で、会社員時代の時に特に顕著に思ったのですが、私は誰かや何かにせかされることが苦手なんですね^^; 民法開始からは、スケジュール的にシャカリキに頑張ってきたのですが、どうもその「せかされるのはイヤ」という感情も発生したようで…。 この2点から、やる気を失くし、日々の勉強時間に大きなムラが生じていることがわかりました。 という自己分析の結果、以下のことを実践しています。 まず前者の自信&主観客観を一致させるということについては、勉強しながら常に自分に言い聞かせたり、ポジティブに考えるよう意識的に心がけています。 更に、後者のせかされるのイヤ、については、とりあずスケジュールを気にせず進められる所まで進めるということを考えて勉強に取り組んでいます。 そして、今日は久しぶりに勉強楽しい!と思えました 本当は年明けから択一対策に入れるように、年内に憲民刑の基礎M終わらせたかったのですが、そのスケジューリングのせいで、逆に勉強の手が止まってしまうのだったら、とりあえず「勉強楽しい」という自分を取り戻すことと、週35時間を達成することに専念しようと思います。 勉強楽しいモードになってから、また受講スケジュール検討して調整できればいいかなと思います。調整できなかったらできなかったで、とにかく理解することが大切であり、合格体験記でも大事だと言われ続けている基礎Mを大事にすることは悪くないと思っています。 とはいえ、効率というかスピードは大切なので、合格のためにはさほど時間をかけなくても良いような作業や不要なことについてはメリハリをつけていきたいなと思います。また、メンタルタフネスのために睡眠サイクルの確保と、リフレッシュの時間を意識的に取ることも気をつけたいですね 最後に。9月から多少疲労したものの、スケジューリング決めて週6コマ講義消化目標にしたことは、やっぱり良い面もあり、良かったし後悔はしていません。よくやった自分!お陰でここまで勉強進められた!とも思っています^^ 多分今は自分のメンタル面調整期間なのでしょうね。むしろ、この調整期間が択一直前じゃなかったことに感謝しています