ねんきん定期便が来ました。厳密に言うと1週間以上前に来ていたけど
放置していたのをようやく開けてみたというのが正しい。
自分の世代だと年金はもらえないというのは言われ続けてきたから
知っていたけれど、具体的にいくらもらえるかは計算することも
諦めてました。
ねんきん定期便にはこれから自分の働く月数や60歳までの
月数を数式に入れるだけで60歳で受け取れる年金が簡単に計算できる
計算式が載っていて . . . 本文を読む
今週末までにホームページPJのサンプルを作るという宿題があります。
平日はなにがあるか分からないから雨も降ってることだし
週末のうちに取り組もうということで、
まずは無料ホームページ作成サイトの選定。
自分の契約しているプロバイダーのサービスを取り敢えず
試してみようと登録すると、なんと2日後までアカウントが
正式に登録できないというのです。使えない。。。
早く気付いて良かった、と他を探します。 . . . 本文を読む
今日も神奈川県のコミュニティプラザで開催されるシニア向けの製品講習会に
お手伝いにいってきました。
15人のシニアに対してプロパーの講師が1人、講師を独り占めしたがる
シニア層にはとうてい講師が足りてないところに普段は研究開発をしている
私たち5人が助っ人として参加することになりました。
大雨という悪天候かつロケーションが坂の上という悪条件にも関わらず
ほぼ予定通りの人数が集まりました。
まず . . . 本文を読む
今日は午前中、一般のお客様と接してきました。
うちの会社のシニア向け製品を使っていただいてる
お客様に使い方を教える教室にお邪魔してお客様の生の声を聞こう,
というのが趣旨です。
たまには普段の業務を離れてこういう機会があると気分転換になります。
年齢は70代の方が大半で、みなさん店頭で進められたり折り込み広告を
見て自ら教室に申し込まれた方でとっても学習意欲が高い方ばかりです。
でも機械相 . . . 本文を読む
今日から5月です
今年はGWもカレンダー通り出勤です。
今日出社してみると居室の見通しがやけにいい、出社してる社員は
周りを見てもぽつんぽつん。
連休空けに発売を控えた商品があるので、間際で何か問題が起きたらマズイと
念のため出社することにしたのですが、大抵は取り越し苦労を終わる筈が
今回は心配していたことが本当に起きてしまい、昨日からその対応で
てんてこまいです。
火曜日に定時に帰ったあと事 . . . 本文を読む
祝日空けに出勤してみるとトイレに出没しました、てピカとうがい薬。
身近にこういうインフルエンザ予防策が配備されると使おう、という気分になるもので、
今日は手を洗う度にてピカで消毒。
ヒアルロン酸も配合されてて手に優しいと思いきや1日の終わりに手を見ると
カピカピに乾燥して皮膚に粉がふいてました。
うーむ、やっぱり強力すぎるみたい。
そして、今日メールの周知でちょっとびっくりしたのが、早速会社 . . . 本文を読む
今日は部長と初面談でした。
去年の秋に長年自分の上司だった部長から今の部長に変わって
なんとなく今でも仕事で何かあると相談事はつい前の部長にしたりして
今の部長との接し方に戸惑ってました。
でも、自分の上司は今の部長で人事権も握ってます。
そんな部長から今週頭に今後のキャリアプランを聞かせて、と
予期せぬ面談の要請がありました。
期末の面談は課長とするので部長との面談は滅多にない機会です。
こ . . . 本文を読む
オフィスで昼食を食べた後、化粧室に歯磨きをしに女性があつまります。
ほんの5分程度の時間に話される会話の中身はさまざまですが、
クローズな空間だから居室では出来ないまじめな濃い話も
できる貴重なひとときです。
先月の送別会の席で異動したいと部長に絡んだ甲斐?あって
今後のキャリアプランについて話しましょう、と部長から
お呼びがかかったこと、異動する場合は最短で7月、でも
そんなに早く異動するには . . . 本文を読む
社会人になって3月から4月への移り変わりを
今日から明日に日が変わることと同じように過ごしている気がします。
学生の頃は3月から4月の移り変わりは
終業式で1年を締めくくり、始業式で新しい学年を迎えるという
とても大きな変化だったのに。
明日からチームに入社3年目の若手メンバを迎えます。
ここ2年続けて新入社員をチームに迎えていたので
明日から弟が2人から3人に増えます。
今日は1日中、明日か . . . 本文を読む
今日は社内の人事異動の発表の日でした。
私は兆しもなかったので当然ですがこの春からも現職続投です。
これで8年間異動なし。
周りがどんどん変わっていくなか自分だけずっと同じということに
焦りを感じたりすることもあるけれど、今居るところの心地好さに
甘んじて大海に漕ぎ出せない自分がいます。
でももっと視野を広げるために今年は異動希望を出そう。
. . . 本文を読む